問題一覧
1
γ-カルボキシグルタミン酸残基の生成に必須のビタミンはどれか
ビタミンK
2
象牙質リンタンパク質に多く含まれるアミノ酸はどれか
アスパラギン酸
3
エナメル質表面の濃度が深層より高いのはどれか
塩素
4
コラーゲンの代謝半減期が最も短いのはどれか
歯根膜
5
体液に溶解しないのはどれか
コラーゲン
6
プロテオグリカンのコアタンパク質を分解するのはどれか
ストロムライシン
7
プロテオグリカンの機能はどれか
水分の調節
8
歯肉固有層に多く含まれるタンパク質はどれか
コラーゲン
9
骨改造現象の説明はどれか
骨形成と骨吸収が常時繰り返されていること
10
軟骨に多く含まれるのはどれか
アグリカン
11
コラーゲンの説明で正しいのはどれか
線維状タンパク質である
12
ビタミンC欠乏症はどれか
壊血病
13
電子顕微鏡下でコラーゲン繊維を観察すると縞模様が見える この理由で最も適切なのはどれか
分子が規則正しく配列するから
14
エナメル質表面の濃度が深層より高いのはどれか
フッ素
15
アパタイト結晶の形態はどれか
六角柱状
16
象牙質特有のタンパク質はどれか
象牙質リンタンパク質
17
ヒドロキシアパタイト単位胞を構成するイオン数はどれか
18
18
プロテオグリカンの機能はどれか
陽イオンの調節
19
グリコサミノグリカンはどれか
ヒアルロン酸
20
エナメル質表面の濃度が深層より低いのはどれか
炭酸
21
基質小胞を発芽する細胞はどれか
セメント芽細胞
22
γ-カルボキシグルタミン酸残基を含むのはどれか
オステオカルシン
23
象牙質特有のタンパク質はどれか
ホスホホリン
24
イオウを多く含むのはどれか
ケラチン
25
コラーゲン特有のアミノ酸はどれか
ヒドロキシリシン
26
成熟エナメル質の主要タンパク質はどれか
エナメリン
27
象牙質の無機成分全体に占める結晶相の割合(%)はどれか
60〜70
28
グリコサミノグリカンが属するのはどれか
糖質
29
硝子軟骨に含まれるコラーゲンはどれか
Ⅱ型
30
コラーゲンに最も多く含まれるアミノ酸はどれか
グリシン
31
歯肉コラーゲンの代謝半減期はどれか
5〜6日
32
グリコサミノグリカンはどれか
コンドロイチン
33
基底膜に含まれる接着性タンパク質はどれか
ラミニン
34
コラーゲン合成に必須のビタミンはどれか
アスコルビン酸
35
ヒドロキシアパタイトのCa/Pモル比はどれか
1.67
36
グリコサミノグリカンの特徴はどれか
二糖繰り返し構造をもつ
37
石灰化のエピタキシー説の特徴はどれか
有機成分の重要性を指摘している
38
石灰化の押し上げ機構の特徴はどれか
無基質濃度の上昇を考えている
39
コラーゲンを分解するのはどれか
コラゲナーゼ
40
歯肉コラーゲンを分解するのはどれか
コラゲナーゼ
41
ケラチンで構成されるのはどれか
角化層
42
ヒドロキシアパタイトのCa/P重量比はどれか
2.15
43
幼若エナメル質の主要タンパク質はどれか
アメロゲニン
44
線維状タンパク質はどれか
ケラチン
45
上皮組織で細胞分裂が行われるのはどれか
基底層
46
タンパク質の構造を図に示す このタンパク質が含まれるのはどれか
象牙質
47
コラーゲン分子の特徴はどれか
三本鎖らせん構造をもつ
48
石灰化時のコラーゲンの役割はどれか
石灰化の場を提供する
49
象牙質リンタンパク質に多く含まれるアミノ酸はどれか
酸性アミノ酸
50
10nmと同じ長さはどれか
0.01μm
51
線維を形成しないコラーゲンはどれか
Ⅳ型
52
エナメル質の無機成分全体に占める結晶相の割合(%)はどれか
90〜100
53
歯周組織に分類されるのはどれか
セメント質
54
コラーゲンが機能する場所はどれか
細胞外
55
エナメル質に最も多く含まれる無機質はどれか
カルシウム
56
結晶をつくるのはどれか
ヒドロキシアパタイト
57
細胞内で昨日を発揮するのはどれか
ケラチン
58
石灰化時のアルカリホスファターゼの役割はどれか
リン酸イオンを供給する
59
歯根膜のⅠ型とⅢ型コラーゲン存在比率で正しいのはどれか
7:2
60
歯根膜線維を構成するタンパク質はどれか
コラーゲン
61
接着性糖タンパク質はどれか
フィブロネクチン
62
グリコサミノグリカンはどれか
ヘパリン
63
ヒドロキシアパタイト構成成分のうち、フッ素と置換するのはどれか
水酸イオン
64
基質小胞を放出する細胞はどれか
象牙芽細胞
65
細胞骨格タンパク質はどれか
ケラチン
66
ハウシップ窩を形成する細胞はどれか
破骨細胞
67
骨を形成する細胞はどれか
骨芽細胞
68
セメント質に含まれる主要タンパク質はどれか
コラーゲン
69
フッ素塗布で歯質が強化される最も適切な理由はどれか
耐酸性のあるアパタイト結晶となるから
70
象牙質に最も多く含まれるタンパク質はどれか
コラーゲン
71
結晶構造を模式図に示す ヒドロキシアパタイトの結晶構造はどれか
④
72
基底膜を構成するのはどれか
パールカン
73
上皮保護ビタミンと呼ばれるのはどれか
レチノイン酸
74
アルカリホスファターゼの基質となるのはどれか
グルコース6-リン酸
75
硬組織に特有なタンパク質はどれか
オステオカルシン
76
エナメル質の無機質含量(重量%)はどれか
95
77
グリコサミノグリカンはどれか
ヒアルロン酸
78
象牙質の有機質含量(重量%)はどれか
20
79
体内に最も多く含まれるタンパク質はどれか
コラーゲン
80
コラゲナーゼが作用するコラーゲン分子上の部位はどれか
N末端から3/4付近
81
ヒドロキシアパタイトの単位胞はどれか
Ca10(PO4)6(OH)2
82
象牙質に多く含まれるコラーゲンはどれか
Ⅰ型
83
最も大きいアパタイト結晶をもつ組織はどれか
エナメル質
84
オステオカルシンの合成に必須のビタミンはどれか
ビタミンK
85
コラーゲン分子を模試図に示す ①の長さで正しいのはどれか
300nm
86
皮膚コラーゲンの代謝半減期はどれか
15日前後
87
エナメル質に比べ、象牙質で大きいのはどれか
タンパク質含量
88
歯槽骨に含まれる主要タンパク質はどれか
コラーゲン
89
接着性糖タンパク質はどれか
ラミニン
90
象牙質の無機質含量(重量%)はどれか
70
91
10-9乗を示す単位はどれか
ナノ(n)
92
アルカリホスファターゼの作用はどれか
リン酸を分離
93
コラーゲン合成に必須のビタミンはどれか
C
94
他の3つの組織と発生由来が異なるのはどれか
エナメル質
95
骨を吸収する細胞はどれか
破骨細胞
96
単位換算で正しいのはどれか
1m=1000mm
97
ケラチンは①組織に存在する②タンパク質である
①上皮 ②線維状
98
歯根膜コラーゲンを分解するのはどれか
MMP-1
99
結合・支持組織の特徴はどれか
細胞外マトリックスが発達している
100
オステオカルシンの機能と考えられるのはどれか
石灰化調節