問題一覧
1
痛みは〇〇的で〇〇的なもの。
主観, 個人
2
生まれつき痛みを感じることができない病気は?
先天性無痛症
3
機械的刺激や化学的刺激など、痛みを生じるような刺激をキャッチして起こる痛みを〇〇〇〇〇〇〇と言う。日常生活で多い。
侵害受容性疼痛
4
神経そのものが傷ついたり、圧迫されて起こる痛みを〇〇〇〇〇〇〇という。
神経障害性疼痛
5
強い不安や恐怖、ストレス、悲しみなど心の問題で生じる痛みを〇〇〇疼痛という。
心因性
6
侵害受容性疼痛は皮膚や内臓にある〇〇受容器が刺激をキャッチして起こる
侵害
7
侵害受容性疼痛はどんな刺激で生じるか。3つ答えよ。
機械的刺激, 化学的刺激, 熱刺激
8
侵害受容性疼痛は〇〇痛と〇〇痛に分けられる。
体性痛, 内臓痛
9
体性痛は〇〇、〇〇、〇、〇〇などで感じる痛み。痛む場所がハッキリしているのが特徴。
皮膚, 筋肉, 骨, 関節
10
体性痛と内臓痛は痛み方が違うから、患者さんの痛みの〇〇が重要。
表現
11
神経障害性疼痛には〇〇損傷、〇〇中、〇〇病性神経障害などがある。
脊髄, 脳卒, 糖尿
12
神経障害性疼痛の痛みの特徴を3つ答えよ。
針で刺すような痛み, 電気が走るような痛み, 焼けるような痛み
13
長い間痛むが検査をしても原因が見つからない痛みは〇〇〇疼痛と診断される
心因性
14
心因性とは「気のせい」という意味ではなく、「〇〇的、〇〇的」な問題が原因という意味
精神, 心理
15
心因性疼痛はなかなか自然に治らないため〇〇科や〇〇〇科での適切な治療が必要
精神, 心療内
16
関連痛では、例えば心筋梗塞が起きたときは突然激しい胸痛が起きると同時に、〇や〇肩、〇腕に痛みが出ることがある。その他にも〇、〇〇〇〇、〇にも出ることがある。
顎, 左, 左, 歯, みぞおち, 胃
17
関連痛は神経が〇線することなどによって起こる痛みで、どの病気のときにどの場所に痛みが出やすいといったパターンがある
混
18
皮膚感覚の痛みを〇〇痛、深部感覚の痛みを〇〇痛といい、それらを合わせて体性痛という。
表面, 深部
19
体性痛は侵害受容器である〇〇〇〇〇〇によって感知され、脊髄、視床を経て大脳の一次体性感覚野に届く。
自由神経終末
20
p26.感覚の情報を伝達する神経線維の中で有髄線維であるのは〇〇線維。
Aδ
21
p26.感覚の情報を伝達する神経線維の中で無髄線維であるのは何線維か。
C
22
p27.体性痛の中の皮膚で感じるものを〇〇感覚といい、関節や筋肉で感じるものを〇〇感覚という。
皮膚, 深部
23
p27.表面痛と深部痛を合わせて〇〇痛という
体性
24
内臓に炎症が起きたり、胃腸などの管状の臓器が急激に強く収縮したり、肝臓などの固形の臓器が腫れて臓器を覆う膜が引き伸ばされたり、腫れた臓器が周囲の組織を圧迫すると〇〇痛が生じる。
内臓
25
内臓痛には〇痛のことがおおく、押されるような痛み、絞られるような痛みという表現をされる
鈍
26
内臓痛を伝える神経は〇〇〇〇〇線維で、だいたいは交感神経と一緒に、一部は副交感神経と一緒に走って脊髄に入る
内臓求心性
27
p28.内臓痛の多くが鈍痛ではっきりしないのは、遅い痛みを伝える〇線維の分布が圧倒的に広いから。
C
28
内臓痛には〇〇〇〇〇という強い鎮痛薬がよく効く
オピオイド
29
内臓痛は悪くなったところと別のところに痛みが出ることがある。この痛みを〇〇痛という。
関連
30
内臓痛は〇症や腫れ、胃腸などが急激に強く〇〇することで起こる痛み。痛み方が〇痛であることが多く、はっきりとした場所を示すことが困難。
炎, 収縮, 鈍
31
内臓痛の多くは鈍痛で場所もはっきりしないが、〇〇〇石や〇石など鋭い痛みの場合もある。
尿管結, 胆
32
内臓の痛みからくる皮膚の痛みを〇〇痛という。
関連
33
内臓の病気に伴う関連痛のうち最もよく知られているのが、心筋梗塞のときに〇や〇肩、〇〇などに痛みを感じるケース。
顎, 左, 背中
34
内臓痛に伴う関連痛での胆石のケースでは、腹痛と同時に〇肩に痛みが出ることがある。
右
35
内臓痛に伴う関連痛での尿管結石や子宮・卵巣の病気のケースでは、〇痛がある。
腰
36
内臓痛に伴う関連痛で胃や十二指腸の潰瘍で〇(右か左)背中に痛みが出る
左
37
筋の使いすぎや血行不良によって筋肉が硬く凝り固まっている状態を〇・〇〇〇症候群という。
筋・筋膜痛
38
内臓痛の関連痛で肝臓にともなう場所はどこか。3つ答えよ。
右肩, 右みぞおち, 右肩甲骨の下
39
内臓痛の関連痛で小腸にともなう場所はどこか。
おへそ周辺
40
内臓痛の関連痛で心臓にともなう場所はどこか。3つ答えよ。
左胸, 左腕小指側, 左肩甲骨際
41
内臓痛による関連痛で胃にともなう場所はどこか。
みぞおち, 右背中
42
内臓痛の関連痛で膵臓にともなう場所はどこか。
みぞおち左
43
内臓痛による関連痛で肺と横隔膜にともなう場所はどこか。2つ答えよ
鎖骨周り, 肩甲棘周り
44
内臓痛による関連痛で虫垂にともなう場所はどこか。
右腹部
45
内臓痛による関連痛で膀胱にともなう場所はどこか。3つ答えよ
下腹部, 尾骨下, お尻下
46
内臓痛による関連痛で腎臓にともなう場所はどこか。
腰周り
47
じっとしていても感じる痛みを〇〇痛という
自発
48
安静にしていれば痛みはないが、何らかの刺激が加わると感じる痛みを〇〇痛という。
誘発
49
外傷・障害などのときに誘発痛を起こす刺激はたいてい運動時で、このときに誘発される痛みを〇〇〇痛という。
体動時
50
自発痛が出るのは外傷に〇〇が加わったとき。 もしくは局所の〇〇により損傷した組織から〇〇物質が放出されたとき。もしくは〇〇て周囲を圧迫したとき。
刺激, 炎, 発痛物質, 腫れ
51
自発痛が消えていくのは炎症が徐々に治まるにつれて、〇〇物質の放出や〇れが軽減されていくため。
発痛, 腫れ
52
腫れが残っていると、その部分を押したり動かしたりするときだけ神経が刺激され、〇〇痛が生じる。
誘発
53
発痛物質は、損傷した組織や炎症した組織から放出されるが、代表的な物質を3つ答えよ。
ヒスタミン, プロスタグランジン, ブラジキニン
54
椎間板ヘルニア時、仰向けで膝を伸ばしたまま持ち上げていくと大腿後面に痛みが出る状態を〇〇〇〇徴候という。
ラセーグ
55
がん患者の「〇分の〇」がつらい痛みを経験する。
3分の2
56
つらい痛みに関しては「〜が痛い」という症状だけを見るのではなく〇〇〇〇〇〇〇(全人的苦痛)として捉えるのが大切だという考え方がある。
トータルペイン
57
トータルペインには〇〇的苦痛、〇〇的苦痛、〇〇的苦痛、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇の4つの側面があり、相互に深く関係していると考えられている。がんでない場合もそこから様々な問題が生まれている可能性がある。
身体, 社会, 精神, スピリチュアルペイン
58
一般的な体の痛みだけでなく、吐き気やかゆみなどの身体的な不快感を〇〇的苦痛という
身体
59
痛みや病気によって仕事や家事などの社会的役割を果たせなくなり、収入が減ることや、家族・友人との人間関係の問題、相続の問題などのことを〇〇的苦痛という。
社会
60
不安や恐怖、怒り、悲しみ、落ち込み、憂鬱、自己嫌悪などのつらい感情のことを〇〇的苦痛という。
精神
61
生きることの意味や価値、人生観や死生観の悩み、罪の意識、自分自身の存在意義の問題や悩みのことを〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇という。
スピリチュアルペイン
62
痛みには身体の異常を知らせるサインとしてとても有用なものだが、〇〇化した痛みにはほとんどその役割を担えていない。
慢性
63
慢性痛がやっかいなのは〇〇が分からないことが少なくないから。長引く痛みに不安が募り悪循環から抜け出せない。
原因
64
痛みを我慢しても得になることはない。慢性痛は放置しても自然に治ることを期待するのは難しいため早期の治療が大切になる。痛みを専門に治療する〇〇〇クリニックもある。
ペイン
65
慢性化した痛みの悪循環。 痛い →〇〇神経と〇〇神経の緊張 →〇〇収縮と〇〇の緊張 →局所の〇〇不良 →〇欠の組織から発痛物質が放出される →痛い
交感、運動, 血管、筋肉, 血行, 酸
66
マインドフルネスは、「今この瞬間の体験に〇〇的に意識を向け、〇〇をせずに、〇〇〇〇のない状態で、ただ〇〇こと」
意図, 評価, とらわれ, 観る