暗記メーカー
ログイン
精神看護学概論
  • クオーターマイケル

  • 問題数 26 • 1/7/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トラウマによるストレス反応の3つの特徴について適切なものを3つ選びなさい。 1.幻感・安想状態 2過覚醒 3侵入 4思考伝播 5搾取

    2, 3, 5

  • 2

    非道処遇が子どもの成長や発達に影響を及ぼすと指摘したハーマンは虐待やネグレクトを総称して何と呼んだが、適切なものを選びなさい。

    マルトリートメント

  • 3

    危機の説明で適切なのはどれか。2つ選べ。 1成人期に最も起こりやすい 2身体疾患感者には起こりにくい 3対処規制が乏しい場合に起こりやすい 4乗り越えることで成長する可能性をもつ 5フラッシュバックを伴うことが必要条件である

    34

  • 4

    精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。

    学校を長期間欠席している児童への家庭訪問

  • 5

    禁煙のための問題解決型のコーピング行動はどれか。

    病院の禁煙外来を受診する

  • 6

    多職種の中で精神料着護師の役割とはなにか()に当てはまる言葉を答えなさい。 (1)だけではなく、患者を取り巻く(2)を見渡す技量が必要である。

    一部, 全体

  • 7

    多職種の中で精神科看護師の役割とはなにか()に当てはまる言葉を答えなさい。 多職種との(  )が求められる

    コーディネート

  • 8

    多職種の中で精神科看護師の役割とはなにか()に当てはまる言葉を答えなさい。 ( )と( )の両方を看ることが重要である

    心, 身体

  • 9

    多職種の中で精神科看護師の役割とはなにか()に当てはまる言葉を答えなさい。 対象者の( )を考える( )といえる

    リカバリー, 調整役

  • 10

    次の文章から正しいものを3つ選べ。 ①「リエゾン」とはロシアでつなぐ、連携、連絡などの意味である ②リエゾン看護師の役割は直接ケア、コンサルテーション、コーディネーション、倫理調熱、教育的支援、研究である ③せん安の原因は精神疾患である ④入院患者に幻視などの精神症状が急に出現したら、まず統合失調症を疑う ⑤発動低下型せん妄は見逃されやすい ⑥脳波検査はせん妄の判別には有効である ⑦総合病院でのリエゾン対象者はせん妄だけである ⑧日本にメンマを伝えたのは、帝京大学院のリエゾン専任医師である

    2, 5, 6

  • 11

    該当する語句を、下の選択肢から選び記入しなさい。 中世ヨーロッパでは精神障害者は(①)として迫害されたり、大衆の見世物にされることもあった。 18世紀末になると、それまで社会秩序を乱すものとして、牢に入れられ、鎖につながれるなどの劣悪な処遇を受けていた精神障害者の処遇の改善がみられた。代表的なものとして、パリのサルベトリエールにおける(②)による開放が挙げられる。 オーストリアの(③)は、精神現象の根底には、無意識の精神・心理の働きが存在するという、精神分析論を展開した。(④)とは日本にかって存在した精神障害者に対する制度で、自宅の一室や物置小屋の一角などに専用の部屋を作り精神障害者を監置することである。 1978年、イタリアでは(⑤)が成立し、精神料病院の新設、すでにある精神料病院への新規入院、1980年末以降の再入院などが禁止された。 語句:1.ゲール 2.バザーリア法 3.私宅監置 4.クレベリン 5.大いなる閉じ込め 6.悪魔憑き 7.ジグムント=フロイト8.ビネル 9.精神病者監護法 10.地下牢

    悪魔憑き, ビネル, 大いなる閉じ込め, 私宅監置, バザーリア法

  • 12

    精神保健福祉法の目的は精神障害者の○○及び○○ を行うことである。

    医療, 保護

  • 13

    障害者総合支援法とともに、精神障害者の○○の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のため必要な援助を行うこと

    社会復帰

  • 14

    精神保健福祉法の目的は精神疾患の発生の予防や、国民の精神的健康の保持及び増進に努めること 精神障害者の○○及び国民の○○を図る

    福祉の増進, 精神保険の向上

  • 15

    部道府県は、精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進を図るための機関である○○をおくものとされる 任意入院は、精神障害者○○で入院する基本的な入院形態である。 措置入院は、自傷他害のおそれのある精神障害者に対し、○○2名が判断し、都道府県知事が認める入院形態である。 患者が○○を出すこと及び受け取ることに対する制限や、患者と都道府県及び地方法務局等の職員や ○○との電話及び面会会の制限は、いかなる場合でも行うことができない 1.緊急措置入院 2.手紙 3.医療保護入院 4.精神保健福祉士 5.弁護士 6.精神保健福祉センター  7.家族の同意 8.家族 9.本人の同意 10.精神保健指定医

    6, 9, 10, 2, 5

  • 16

    精神障害者が地域社会で生活をしていくためには、多くの困難を伴い、々な自度から、障害者の生活全体を支援していくことが必要となる。 抱えている様々な日常生活上の問題を解決する福祉サービスを○○という。 ある豚害を持つ者同士が互いに励ましあいながら、その障害を様々な形で克服していくための集団である○○や同じような立場の人によるサポートである○○は医療者ではできないような仕組みとして大きな力を持つ。 精神障害者が地域で生活するには衣食住の充実が必要となる。【病状の管理】として○○や【経済的支援】として○○などを活用していく 1.訪問看護 2.生活ニーズ 3.ホームヘルプ 4.障害年金 5.自助グループ 6.社会資源 7.アドボカシー 8.ノーマライゼーション 9.デイナイトケア  10.ビアサポート

    社会資源, 自助グループ, ビアサポート, 訪問看護, 障害年金

  • 17

    自分と世界との調整(外的適応)、自分の中の調整をする(内的適応)のことをなんという?

    自我

  • 18

    トイレットトレーニングの時期で、自我の機能「自律のコントロール」「対象関係の獲得」を促す時期を何という?

    肛門期

  • 19

    不快な感情や記憶などを心の無意識に押し込める働きを何という?

    抑圧

  • 20

    不安や苦痛に関わる外的現実および心の中の現実をあるがままに認識せず、何もなかったかのように捨て去る働きをなんという?

    否認

  • 21

    自分の心の中にある受け入れ難い衝動や考え、欲求の意識化および表現を無意識に押し込め、それだけでは押し込めきれないので、意識や行動面では抑圧したものと反対の表現、態度に置き換えることを何という?

    反動形成

  • 22

    しつけ等によって人間社会の道徳や規範を取り込んだもの

    超自我

  • 23

    父親や母別に「同一化」していく時期で、「エディプスコンプレックス」の時期であり、性的同一性を形成する核となる時期を何という?

    男根期

  • 24

    高いストレスに進遇した時に、過去の発達段階に戻ることにより欲求を満たすことを何という?

    退行

  • 25

    行動、板念、感情の関係が切り離されてしまうことで、外的現実および心の中の現実の、満足する部分と不満足な部分を別の存在としてのみ認識することを何という?

    分裂

  • 26

    取り入れの逆で、自分の中にある受け入れ難い衝動、感情、欲望、態度、過ちを自分のものとして保持しないで、他人のもの、外のものとして投げ映して放り出す働きのことをなんという?

    投影