問題一覧
1
1868年3月14日に明治天皇が出した新政府の基本方針を〈 〉という。
五箇条の誓文
2
〈 〉年3月14日に明治天皇が出した新政府の基本方針を五箇条の誓文という。
1868
3
五箇条の誓文では、〈 〉の尊重と〈 〉を新政府の基本方針とした。
公議世論, 開国和親
4
五箇条の誓文の原案は〈 〉が起草し、〈 〉が修正した。
由利公正, 福岡孝弟
5
五箇条の誓文の修正案にあった「〈 〉会議ヲ興シ」を「〈 〉会議ヲ興シ」と加筆修正した人物は〈 〉である。
列侯, 広ク, 木戸孝允
6
五箇条の誓文発表の翌日にかかげられた〈 〉では、儒教道徳の遵守、徒党・強訴・逃散の禁止、キリスト教信仰の禁止などが定められた。
五榜の掲示
7
五箇条の誓文発表の翌日にかかげられた五榜の掲示では、〈 〉道徳の遵守、〈 〉・〈 〉・逃散の禁止、〈 〉信仰の禁止などが定められた。
儒教, 徒党, 強訴, キリスト教
8
五榜の掲示は「〈 〉」でかかげられた。
高札
9
1868年の閏4月には、政治の基本的組織を規定した〈 〉を制定し、〈 (国名)〉の憲法を真似た三権分立制がとり入れられた。
政体書, アメリカ
10
〈 〉年の閏4月には、政治の基本的組織を規定した政体書を制定し、アメリカの憲法を真似た〈 〉制がとり入れられた。
1868, 三権分立
11
政体書では、高級官吏の〈 〉年ごとの互選が定められた。
4
12
政体書は、〈 〉と〈 〉が中心になって起草した。
副島種臣, 福岡孝弟
13
政体書で定められた地方制度は〈 〉である。
府藩県三治制
14
政体書で定められた立法機関は〈 〉である。
議政官
15
政体書において、行政機関を〈 〉官、財務機関を〈 〉官、軍務機関を〈 〉官、外務機関を〈 〉官、司法機関を〈 〉官という。
行政, 会計, 軍務, 外国, 刑法
16
議政官は、議定・参与からなる上局と各府県藩選出の〈 〉からなる下局に分かれる役人の合議機関であった。
貢士
17
議政官は、議定・参与からなる〈 〉と各府県藩選出の貢士からなる〈 〉に分かれる役人の合議機関であった。
上局, 下局
18
議政官の下局は、1869年〈 〉となり、さらに〈 〉へと再編された。
公議所, 集議院
19
1868年明治天皇が即位し、元号に関しては〈 〉が定められた。
一世一元の制
20
東京遷都は〈 〉年に行われた。当時は「東京府」だった。
1869
21
1869年、新政府は各藩に〈 〉を命じ、全藩主の領地・領民を政府の支配下においた。
版籍奉還
22
〈 〉年、新政府は各藩に版籍奉還を命じ、全藩主の領地・領民を政府の支配下においた。
1869
23
版籍奉還によって、藩主は〈 〉に任命された。
知藩事
24
版籍奉還の上表を新政府に提出した藩は〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉で、〈 〉・〈 〉が中心となった。
薩摩, 長州, 土佐, 肥前, 大久保利通, 木戸孝允
25
〈 〉とは藩の領地をさし、〈 〉は藩の領民をさす。
版, 籍
26
明治政府は中央集権体制をつくるため、1871年に兵力を後ろ盾として〈 〉を断行した。
廃藩置県
27
明治政府は中央集権体制をつくるため、〈 〉年に兵力を後ろ盾として廃藩置県を断行した。
1871
28
1869年、政府は〈 〉・〈 〉の2官を設け、太政官のもとに〈 (数字)〉省をおいた。
太政官, 神祇官, 6
29
6省は〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉の各省からなる。
民部, 大蔵, 兵部, 刑部, 宮内, 外務
30
1871年に出された〈 〉は、薩摩・長州・土佐の兵約1万を〈 〉とし、この軍事力を背景に断行された。
廃藩置県, 御親兵
31
1871年に出された廃藩置県は、〈 〉・〈 〉・〈 〉の兵約1万を御親兵とし、この軍事力を背景に断行された。
薩摩, 長州, 土佐
32
御親兵は、のちに「〈 〉」と改称された。
近衛兵
33
廃藩置県により、知藩事は東京に主従し、かわって中央政府が任命する〈 〉・〈 〉が派遣された。
府知事, 県令
34
廃藩置県により、〈 〉は〈 〉に主従し、かわって中央政府が任命する府知事・県令が派遣された。
知藩事, 東京
35
廃藩置県の際、最初に決められた県の数は〈 〉である。
302
36
最初302だった県の数は、まもなく〈 〉県となり、1888年に〈 〉県となった。
72, 43
37
内閣制度成立にいたるまでの間の新政府の機構は、一般に〈 〉とよばれている。
太政官制
38
1871年に、太政官の構成は〈 〉制となり、最高政治機関を〈 〉、立法の諮問機関を〈 〉、政務機関を〈 〉といった。
三院, 正院, 左院, 右院
39
正院は、〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉で構成された。
太政大臣, 左大臣, 右大臣, 参議
40
太政官制のもとで、岩倉具視は〈 〉の役職に、三条実美は〈 〉の役職についた。
右大臣, 太政大臣
41
太政官制のもとで、〈 〉は右大臣の役職に、〈 〉は太政大臣の役職についた。
岩倉具視, 三条実美
42
太政官制のもとで、左大臣の役職についたのは〈 〉である。
島津久光
43
右院は各省の長官にあたる〈 〉と次官にあたる〈 〉の協議機関とされた。
卿, 大輔
44
1871年、刑部省と〈 〉を合わせて〈 〉が新設された。
弾正台, 司法省
45
1871年、〈 〉と弾正台を合わせて司法省が新設された。
刑部省
46
神祇省は1872年に廃止され、国民教化のための〈 〉省が新設された。
教部
47
〈 〉省は1872年に廃止され、国民教化のための教部省が新設された。
神祇
48
1872年に〈 〉省は、陸軍省・海軍省に分割された。
兵部
49
1872年に兵部省は、〈 〉省・〈 〉省に分割された。
陸軍, 海軍
50
兵制については、1872年の〈 〉にもとづいて、翌1873年に〈 〉が発令された。
徴兵告諭, 徴兵令
51
徴兵令による軍隊の創設は、〈 〉が構想して、〈 〉が実現した。
大村益次郎, 山県有朋
52
徴兵令では〈 〉が原則とされ、満〈 〉歳以上の男子を対象とし、兵役義務は〈 〉年とした。
国民皆兵, 20, 3
53
〈 〉・〈 〉、〈 〉・学生、代人料〈 〉円を納めたものは、兵役を免除された。
戸主, 嗣子, 官吏, 270
54
徴兵令が出された当時の陸軍は、〈 (国名)〉式兵制を採用した。
フランス
55
徴兵令に対する農民の抵抗運動を〈 〉という。
血税一揆
56
血税一揆の別名
血税騒動
57
頻発する反政府行動をおさえるために、全国に4つの常備陸軍である〈 〉を設置した。
鎮台
58
1873年に新設された〈 〉省の管轄下で警察制度の整備が進められ、翌1874年には川路利良の建議により〈 〉が創設され、東京府におかれていた邏卒は〈 〉に改称された。
内務, 警視庁, 巡査
59
1873年に新設された内務省の管轄下で警察制度の整備が進められ、翌1874年には〈 〉の建議により警視庁が創設され、東京府におかれていた〈 〉は巡査に改称された。
川路利良, 邏卒
60
1871年の〈 〉により、賎民身分のよび名が廃止され、〈 〉の原則がうたわれた。
身分解放令, 四民平等
61
1871年制定の〈 〉にもとづいて、1872年、統一的な戸籍である〈 〉がつくられた。
戸籍法, 壬申戸籍
62
新しい身分制度が確立され、大名は〈 〉、藩士は〈 〉、農工商は〈 〉となった。
華族, 士族, 平民
63
新しい身分制度が確立された際、足軽などの最下層武士は一時、〈 〉に編入された。
卒