問題一覧
1
進退ここに(谷)まる
きわ
2
大化元年の(乙巳)の変
おっし
3
(能)く効く薬
よ
4
干し貝柱が水で(潤)びる
ほと
5
屁を(放)る
ひ
6
師の(芝眉)を拝する
しび
7
(団)くなって座る
まる
8
勝手口の錠を(支)う
か
9
(是)が為にいきる
これ
10
(郭詞)を使う
くるわことば
11
木々の色付く(比)
ころ
12
感激を心に(識)す
しる
13
所存を(啓)す
もう
14
(賦)を進上する
みつぎ
15
(薄)の穂が揺れる
すすき
16
もはや(為)ん方ない
せ
17
生地を麺棒で(伸)す
の
18
(席)を巻く
むしろ
19
(形)は大きいがまだ子供
なり
20
(謀)をめぐらす
はかりごと
21
雲海に頂を(露)す
あらわ
22
川縁に陣を(展)ぶ
の
23
(凡)ての条件を満たす
すべ
24
(熟)考えるに
つらつら
25
(卒)かに立ち去れり
にわ
26
愚鈍な上司を(易)る
あなど
27
(愛)しむ余りある
お
28
(条)の通らない話
すじ
29
寒に(号)ぶ
さけ
30
身に(具)わる天分
そな
31
仏を(念)う
おも
32
(字)を仲尼という
あざな
33
(終)の住処
つい
34
これを海馬と(称)える
とな
35
手を(束)ねて傍観する
つか
36
(毎)に進言する
つね
37
王墓を(発)く
あば
38
逃げるに(如)かず
し
39
隣国の領土を(干)す
おか
40
槍が(甲)を貫く
よろい
41
(過)を責める
とが
42
(日比)の行い
ひごろ
43
小袖の(領)をつくろう
えり
44
罪を(聴)す
ゆる
45
和漢の(籍)に親しむ
ふみ
46
物語の(首)めの巻
はじ
47
評判の(花娘)
かじょう
48
麦から酒を(為)る
つく
49
寺に(徒)で詣でる
かち
50
(実)しやかに述べ立てる。
まこと