暗記メーカー
ログイン
外科学概論
  • 横山涼太

  • 問題数 67 • 6/8/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    創傷の種類と説明との組合わで正しいのはどれか

    裂創ー引き裂かれた創傷

  • 2

    機械的損傷はどれか

    気圧による減圧症

  • 3

    熱傷で正しいのはどれか

    気道熱傷を合併した場合は重症に分類される

  • 4

    熱傷で正しいのはどれか

    Ⅱ度は水泡を形成しやすい

  • 5

    悪性腫瘍で誤っているのはどれか

    膨張性に発育する

  • 6

    癌腫と比較した肉腫の特徴で正しい組合せはどれか

    年齢ー若年者

  • 7

    悪性腫瘍の病的分類を構成する因子で誤っているのはどれか

    Ⅰ型癌性疼痛の有無

  • 8

    腫傷診断の検査の組合せで正しいのはどれか

    細胞診ー悪制度判定

  • 9

    良性腫瘍の特徴はどれか

    膨張性増殖

  • 10

    創傷の処置で正しいのはどれか

    開放創の挫滅組織は切除する

  • 11

    循環血液量減少性ショックはどれか

    広範囲熱傷

  • 12

    血液分布不均衡によるショックの原因はどれか

    アナフィラキシー

  • 13

    28歳の男性。バイク走行中に転倒し右側腹部を打撲した。意明、自立歩行可能で救急車にて来院した。待っている間に、冷汗が生じ顔面が蒼白となった。下腿浮腫はみられない。収縮期血圧60mmHg、脈拍126/分であった。 考えられるのはどれか。

    出血性ショック

  • 14

    ショックをきたす病態とその治療との組合せで正しいのはどれか

    重症熱傷ー急速輸液

  • 15

    ショックの原因と病態の組合せで正しいのはどれか

    緊張性気胸ー閉塞症

  • 16

    輸血で正しいのはどれか

    血漿交換は劇症腎炎に有効である

  • 17

    輸血で正しいのはどれか

    凝固因子の補充には新鮮凍結血漿を用いる

  • 18

    新鮮凍結血漿の適応はどれか

    肝不全

  • 19

    輸血する際の指標で誤っているのはどれか

    呼吸数

  • 20

    輸血の副作用で正しいのはどれか

    移植片対宿主反応(GVHD)がある

  • 21

    消毒と滅菌で正しいのはどれか

    皮膚消毒は一時的フローラの消毒を行う

  • 22

    消毒薬で正しいのはどれか

    クロルヘキシジンはMRSAに対して有効である

  • 23

    消毒あるいは滅菌の説明で誤っているのはどれか

    高圧蒸気は光学機器の滅菌に有効である

  • 24

    縫合で誤っているのはどれか

    合成糸は組織反応が強い

  • 25

    縫合で誤っているのはどれか

    汚染創では1次縫合を行う

  • 26

    全身麻酔の導入で正しいのはどれか

    患者の不安を除去し鎮静を図る

  • 27

    腰椎麻酔に伴う合併症で正しいのはどれか

    頭痛

  • 28

    麻酔で誤っているのはどれか

    腰椎麻酔で筋弛緩薬を併用する

  • 29

    麻酔で正しいのはどれか

    腰椎穿刺後の頭痛は座位で悪化する

  • 30

    全身麻酔前投薬の目的で誤っているのはどれか

    深部静脈血栓予防

  • 31

    一卵性双生児間の臓器移植はどれか

    同型移植

  • 32

    組織適合性抗原がすべて同じであるに個体間での移植はどれか

    同型移植

  • 33

    移植臓器で使用されないのはどれか

    副腎

  • 34

    急性拒絶反応の出現時期として正しいのはどれか

    2ヶ月以内

  • 35

    脳死と臓器移植で誤っているのはどれか

    脳死とは脳幹を含む全脳髄の可逆的な機能喪失の状態である

  • 36

    出血時の1次止血に関与するのはどれか

    血小板

  • 37

    出血で正しい組み合わせはどれか

    動脈性出血ー拍動性噴出

  • 38

    誤っている組合せはどれか

    下部消化管出血ータール便

  • 39

    外出血で誤っているのはどれか

    皮下出血

  • 40

    内出血はどれか

    皮下出血

  • 41

    心拍蘇生で誤っている組合せはどれか

    用手的気道確保ー上顎拳上法

  • 42

    補助器具を用いない人工呼吸の際、息を吹き込む時間で適切なのはどれか

    1秒

  • 43

    救急蘇生ガイドライン〔2006年版〕で胸骨圧迫心臓マッサージの圧迫頻度は1分間に何回を目指すのが正しいか

    100回

  • 44

    心臓マッサージで正しいのはどれか

    肘はまっすぐに伸ばして圧迫する

  • 45

    心肺蘇生で誤っている組合せはどれか

    心臓マッサージの部位ー胸骨の上半分

  • 46

    急性炎症の徴候で誤っているのはどれか。

    冷感

  • 47

    蜂窩織炎で正しいのはどれか。

    びまん性化膿性炎症

  • 48

    感染症と原因菌との組合せで正しいのはどれか。

    丹毒一A群溶連菌

  • 49

    外科的感染症で正しいのはどれか。

    挫滅創は切創に比べて感染しやすい。

  • 50

    頭部外傷で誤っているのはどれか。

    帽状腱膜下血腫は高齢者に多い。

  • 51

    ジャパン・コーマスケールⅢ-100の状態で正しいのはどれか。

    痛み刺激に対し払いのける動作をする。

  • 52

    けいれんが生じる可能性の高いのはどれか。

    脳挫傷

  • 53

    頭部外傷と症状の組合せで誤っているのはどれか。

    慢性硬膜下血腫一激しい頭痛

  • 54

    頭部打撲で救急搬入時,随意運動なく四肢伸展を認めた。Glasgow Coma Scale(GCs) のうち運動機能の判定で正しいのはどれか。

    M2

  • 55

    胸部外傷で正しいのはどれか

    第5~8肋骨の連続性多発骨折で胸郭動揺を起こしやすい

  • 56

    高所からの転落による右第5〜8肋骨の連続多発骨折で奇異呼吸を認める。誤っているのはどれか。

    骨折部胸壁は吸気時に膨隆する

  • 57

    .70歳の男性。40km/時で乗用車を運転中、前方からの軽自動車のはみ出し走行により正面衝突し、ハンドルで前胸部を強打した。救急搬入時。前胸部痛、頻脈、血圧低下を認めた。最も損傷の可能性が高い臓器はどれか。

    大動脈

  • 58

    胸腔ドレナージを直ちにするのはどれか

    緊張性気胸

  • 59

    .28 歳の男性。バイクを運転中に転倒し右側胸部を強打した。意識は清明。右側胸部に著明な疼痛があり、呼吸困難を訴えている。胸部エックス線検査で右第5・6肋骨骨折 と右肺完全虚脱がみられた。まず行うべき治療はどれか。

    胸腔ドレナージ

  • 60

    交通外傷により損傷を受けた胸腹部CT検査所見の組合せで誤っているのはどれか

    脾ー後腹腔出血

  • 61

    シートベルトを着用しないで運転中、交通事故が発生し搬入された。緊急CT検査で後腹膜腔に多量の血腫を認めた。損傷を受けている臓器はどれか。

    膵臓

  • 62

    腹部外傷で正しいのはどれか

    脾損傷の治療に血管塞栓術がある

  • 63

    交通事故の受傷機転と損傷部位との組合せで正しいのはどれか

    ハンドル外傷ー縦隔損傷

  • 64

    腹部鈍的外傷で正しい組合せはどれか

    膵損傷ー後腹膜血腫

  • 65

    熱傷で正しいのはどれか

    気道熱傷を合併した場合は重症に分類される。

  • 66

    急性炎症の徴候で誤っているのはどれか。

    冷感

  • 67

    蜂容繊炎で正しいのはどれか。

    びまん性化膿性炎