暗記メーカー
ログイン
老年学
  • あん

  • 問題数 45 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢者のリハビリテーションで正しいのはどれか。

    アセスメント(機能評価)は重要である

  • 2

    加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか

    抗原抗体反応の低下

  • 3

    老人性難聴で誤っているのはどれか。

    低音域ほど障害されやすい

  • 4

    正しいのはどれか。

    加齢に伴い血管抵抗は上昇する

  • 5

    誤っているのはどれか。

    高齢者では残気量は減少する

  • 6

    老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか。

    予備吸量は減少する。

  • 7

    廃用症候群によって低下しないのはどれか。

    心拍数

  • 8

    栄養評価として有用性が低いのはどれか。

    血小板

  • 9

    高齢者にみられる病態のうち、低栄養の関与が低いのはどれか。

    脳梗塞

  • 10

    加齢によっても保たれる精神機能はどれか。

    言語理解力

  • 11

    せん妄で正しいのはどれか。

    環境変化で生じやすい。

  • 12

    日本における認知症の三大原因疾患でないのはどれか。

    正常圧水頭症

  • 13

    症状の経過が階段状の増悪する認知症はどれか。

    脳血管性認知症

  • 14

    Alzheimer 型認知症で正しいのはどれか。

    認知症症状は老人斑の形成より遅れて出現する。

  • 15

    Alzheimer 型認知症の進行度をADL障害の程度から評価するのはどれか。

    FAST

  • 16

    Lewy小体型認知症に伴うことが多いのはどれか。

    幻視

  • 17

    66歳の男性。要介護となり介護老人保健施設に入所した。入所1週後、作業療法士によるリハビリテーションを行うために機能訓練室に来室した際、動作の緩慢さと手指の振戦が観察された。妻は本人が中空に向かって「体操服姿の小学生がそこにいる」と言うのを心配していた。 本人に尋ねると、見えた内容について具体的に語っていた。

    Lewy小体型認知症

  • 18

    他の認知症と比較して、Lewy 小体型認知症患者にみられやすいのはどれか

    静止時振戦

  • 19

    66歳の女性。歌が好きでカラオケをよくら楽しんでいたが、年前から言葉数が少なくなり夫が心配して精神科を初めて受診した。MMSEは正常範囲内であった。MRIでは前頭葉優位の限局性脳萎縮があり、SPECTでは両側の前頭葉から側頭葉に血流低下が認められた。 疾患として考えられるのはどれか。

    前頭側頭葉麥性症

  • 20

    早期の前頭側頭型認知症でみられないのはどれか。

    幻視

  • 21

    認知症患者に対して行われるのはどれか。2つ選べ。

    音楽療法, リアリティオリエンテーション

  • 22

    正常圧水頭症で誤っているのはどれか。

    L-dopa (レボドバ製剤)による治療で症状は改善する

  • 23

    パーキンソン病で誤っているのはどれか。

    多動を主症状とする

  • 24

    パーキンソン病で正しいのはどれか。 二つ選べ。

    L-dopa(レボドバ製剤)による治療が有効である, 動作緩慢(無動・寡動)を主症状とする

  • 25

    細胞内にシヌクレインが蓄積して起きる疾患はどれか。二つ選べ。

    パーキンソン病, Lewy小体型認知病

  • 26

    神経因性膀胱のうち低活動性膀胱を呈するのはどれか。

    糖尿病性自律神释障害

  • 27

    呼吸器疾患で正しいのはどれか。

    気管支喘息の発作時は1秒率が低下する。

  • 28

    肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。

    肺活量一一最大吸気位からゆっくりと最大呼気位 まで呼出した気量

  • 29

    胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。

    大球性貧血

  • 30

    脳の病変部位と出現しやすい症候との組合せで正しいのはどれか。

    線条体一一不随運動

  • 31

    頭部CTPを示す。 所見として考えられるのはどれか。

    硬膜下血腫

  • 32

    食道癌で正しいのはどれか。

    組織型は扁平上皮癌が多い。

  • 33

    介護保険制度で正しいのはどれか。

    要介護度の認定は介護認定審査会で判定される。

  • 34

    要因と症状の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    循環血漿量低下ーーーーーー起立性低血圧, 血清アルブミン値低下ーーー褥瘡

  • 35

    ステロイド薬の長期投与によって生じやすいのはどれか。

    骨粗鬆症

  • 36

    疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。

    多系統萎縮症ーーーーーー起立性低血圧

  • 37

    2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか。

    インスリン抵抗性の増大

  • 38

    75歳の男性。2型糖尿病でインスリン療法中。腎症、高血圧症および増殖前網膜症を合併しており、週3回血液透析と理学療法のため外来通院している。運動療法で正しいのはどれか。

    倦怠感を訴えるときは低血糖症状の可能性がある。

  • 39

    骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。

    ビタミンD過剰症

  • 40

    正しくないのはどれか。

    骨粗鬆症による大腿骨骨折の好発部位は骨幹部である

  • 41

    高齢者への薬物療法で正しいのはどれか

    加齢に伴い有害事象が多くなる

  • 42

    高齢者に対する処方上の注意や服薬指導で正しいのはどれか

    高齢者が受けている処方内容が不明な場合、追加処方は控える

  • 43

    加齢に伴い血中濃度が上昇するホルモンはどれか。二つ選べ。

    副甲状腺ホルモン, ノルアドレナリン

  • 44

    誤っているのはどれか。

    高齢者での膠原病の発症は稀である

  • 45

    高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか。

    男性