問題一覧
1
英数字、記号、制御文字のみからなる米国標準符号で最も基本となる文字コードはどれか。
ASCIIコード
2
英数字、記号、制御文字に加え漢字、カナの日本語が追加された文字コードはどれか。
シフトJISコード
3
UNIXやLinuxなどで使用される、漢字、カナも使用出来る文字コードはどれか
EUC
4
世界の文字の多くをひとつに形態体系化したもの。それを符号化する方法の一つにUF-8がある文字コード。
Unicode
5
nビットで表現できる情報量の公式はどれか。
2ⁿ
6
コンピュータで扱う最小の単位を答えよ。
ビット
7
8つのビットを一纏めにしたものをなんと呼ぶか。
バイト
8
コンピュータのデジタルパターンを表現するための0と1の配列をなんと呼ぶか。
ビットパターン
9
記憶装置からプログラムの命令を取り出し解読し、各装置に指示を与えるものは?
制御装置
10
四則演算や比較演算、論理演算などを行う装置は?
演算装置
11
プログラムやデータを記憶する装置は?
記憶装置
12
制御装置と演算装置を合わせてなんと呼ぶか
CPU
13
パイプライン方式にて、予測した結果を元に分岐先の命令を試しに実行しておき、予測が正しければその結果を使う方法をなんと呼ぶか。
投機実行
14
パイプライン方式で、分岐処理に対応するために実行される確率が高い方を予測する事をなんと呼ぶか選択せよ。
分岐予測
15
複数の命令を1ステージずつズラしながら平行処理する方法を使用して、同時に複数の命令を実行することで、高速化を測る方法は?
スーパースカラ方式
16
コンピュータの処理速度を向上させるために、命令の実行過程を分割し、同時に多くの作業を進められるような仕組みをさらに細かくしたものをなんと呼ぶか。
スーパーパイプライン方式
17
複数の命令を1ステージずつずらしながら平行処理をすることで高速化を測る方式。
パイプライン方式
18
1命令ずつ順番に実行する方式。制御方式や演算装置が動作しない時間が生じてしまい、処理効率が悪くなる方式をなんと呼ぶか。
逐次演算方式
19
コンピュータの性能や動作に大きな影響を与え、CPUがどのように設計され、命令を処理する仕組みを定めた基本的な構造や設計思想をなんと呼ぶか。
アーキテクチャ
20
次の特徴を持つアーキテクチャを選べ。 ・複雑な命令を一度に実行することが出来る。 ・命令が多機能だが処理が遅くなる可能性がある。 例:x86アーキテクチャ
CISC
21
次の特徴を持つアーキテクチャを選べ。 ・単純な命令を効率的に実行する設計。 ・命令が簡素なため、高速的な処理が可能。 例:ARM.
RISC
22
1つのCPU内に複数のコア(演算回路の中核部分)を備えたもので、シングルコアより消費電力を抑えながら処理速度の高速化を測れるものをなんと呼ぶか。 また、コアの個数に対する呼び方も含めて、正しい組み合わせの物を選べ。
解:マルチコアプロセッサ 2個:デュアルコア 4個:クアッドコア 8個:オクタコア
23
プロセッサの演算処理を行うには、多くの電力が必要ですが消費電力が大きいと熱が発生してプロセッサの性能や機能が低下してしまう。 そこでプロセッサの省電力技術のひとつとして、演算処理を行っていない回路への電源を遮断することで電流を削減することをなんと呼ぶか。
パワーゲーティング
24
読み書きできるメモリで、電源を切ると記憶した内容が消えてしまう(揮発性)のメモリをなんと呼ぶか。
RAM
25
読み出し専用のメモリで、電源を切っても記憶した内容が消えない不揮発性のメモリをなんと呼ぶか
ROM
26
大容量で安価であり、コンデンサに電荷を加えた状態か否かによって1ビットを表現しており、主記憶に用いられるRAMをなんと呼ぶか。
DRAM
27
フリップフロップ回路で構成されているため、高速であるが構造が複雑であり、集積度を高めにくい(同じ面積の中に収められる回路や部品の数が少ない。)ので小容量で高価である、キャッシュメモリなどにつかわれるRAMをなんと呼ぶか。
SRAM
28
フラッシュメモリについての説明で正しいものを選べ。
電圧をかけて部分消去、全消去出来る。書き換えは、ブロック単位で消去後に書き込む。
29
マスクROMの説明として正しいものを選べ。
製造時に書き込まれた後は、利用者は書き込めない。
30
UV-EPROMの説明として正しいものを選べ。
紫外線照射で全消去出来る。
31
EEPROMについての説明として正しいものを選べ。
電圧をかけて部分消去出来る。消去、書き込みは1バイト単位で可能。
32
高速なCPUと低速な主記憶の速度差を一時記憶することで吸収し、高速を図るためのものをなんと呼ぶか。
キャッシュメモリ
33
CPUがアクセスする順番として正しいものを選べ。
1次キャッシュ▶︎2次キャッシュ▶︎主記憶
34
キャッシュメモリへの書き込みについて、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き込む方式であり、常にキャッシュメモリと主記憶の内容が一致するため、一貫性が保たれるが、主記憶へのアクセスが頻繁に発生するため低速である方式をなんと呼ぶか。
ライトスルー方式
35
キャッシュメモリへの書き込みについて、キャッシュメモリにのみ書き込み、主記憶にはデータがキャッシュメモリから追い出される時纏めて書き込む方式であり、キャッシュメモリも主記憶の内容が一致しないため一貫性を保つための制御が複雑になるが、主記憶へのアクセスする回数が減るため高速である方式をなんと呼ぶか。
ライトバック方式
36
メインメモリを複数の区間(バンク)に分けて、同時にアクセス出来るようにする仕組みをなんと呼ぶか。
メモリインタリーブ
37
以下の選択肢から、エラー訂正機能を持ったメモリを選べ。
ECCメモリ
38
情報ビットに冗長ビット(データの伝送や保存の際に、後で誤りの検出や訂正ができるよう、本来のデータに付加されるビット)を付与することで2ビットの誤りを検出し1ビットの誤りを訂正出来る訂正符号をなんと呼ぶか。
ハミング符号
39
次のストレージをアクセス速度の早い順に選択せよ。
レジスタ, 1時キャッシュ, 2次キャッシュ, 主記憶, 補助記憶(SSD), 補助記憶(HDD)
40
大容量、安価、電源が消えてもデータが消えない不揮発性であるが主記憶装置よりアクセス装置が遅いものをなんと呼ぶか。
補助記憶装置
41
磁性体を塗った円盤状のディスクにデータが記録され、磁気ヘッドを動かしながらデータを読み書きする装置をなんと呼ぶか。
磁気ディスク装置
42
ディスクに於いて、データを記録する最小単位をなんと呼ぶか。
セクタ
43
ディスクを構成する因子を、小さい順から選べ。
セクタ, トラック, シリンダ
44
磁気ヘッドを目的のデータが存在するトラックまで移動させるのに要する時間をなんと呼ぶか。
位置決め時間
45
目的のデータが磁気ヘッドの位置まで回転してくるのを待つ時間をなんと呼ぶか
回転待ち時間
46
目的のデータが磁気ヘッドを通り過ぎるまでにかかる時間をなんと呼ぶか
データ転送時間
47
磁気ディスク装置にデータの追加や削除を繰り返し行うことで、データが断片化する現象をなんと呼ぶか。
フラグメンテーション
48
断片化したデータを連続した領域に再配置し、フラグメンテーションを解消することをなんと呼ぶか
デフラグ
49
マウスやタブレットなど、位置情報(指した場所)を入力する装置の名称
ポインティングデバイス
50
フリップフロップ回路で構成されているため、高速であるが構造が複雑であり、集積度を高めにくい(同じ面積の中に収められる回路や部品の数が少ない。)ので小容量で高価である、キャッシュメモリなどにつかわれるRAMをなんと呼ぶか。
SRAM
51
ディスプレイに表示される内容を一時的に保存する為に使用される専用のメモリをなんと呼ぶか
VRAM
52
プリンタやスキャナの単位を選べ
dpi
53
電圧を加えると自ら発光するのは?
有機ELディスプレイ
54
電圧を加えると、光の透過性が変わる液晶分子を利用するのは?
液晶ディスプレイ
55
RFIDの国際規格は?
NFC
56
書き換え型の光ディスクを全て選べ
CD-RW, DVD-RW, BD-RE
57
再生専用型の光ディスクを全て選べ
CD-ROM, DVD-ROM, BD-ROM
58
データの書き込みや消去を均等に行うことで過度の磨耗を防ぎ記憶媒体の寿命を伸ばす技術をなんと呼ぶか
ウェアレベリング