暗記メーカー
ログイン
基礎III
  • 351水田絢子

  • 問題数 80 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気管挿管による人工呼吸器装着中の状態とその対処との組み合わせで適切なのはどれか。

    気道内圧の上昇 ー 喀痰を吸引する。

  • 2

    人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。

    アンビューバッグをそばに置いておく。

  • 3

    成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか。

    カテーテルの内径は12〜14Frにする。

  • 4

    温罨法の作用で正しいのはどれか。

    知覚神経の興奮を鎮静する。

  • 5

    酸素吸入濃度50〜98%に最も適した器具はどれか。

    リザーバー付酸素マスク

  • 6

    150kgf/㎠ 500L酸素ボンベの内圧計が90kgf/㎠を示している。この酸素ボンベを用いて2L/分で酸素吸入を行うことになった。 使用可能な時間はどれか。

    150分

  • 7

    Cheyne-stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸の呼吸パターンはどれか。

  • 8

    気管内チューブのカフに注入するのはどれか。

    空気

  • 9

    胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。

    胸腔ドレーンは水封にして管理する。

  • 10

    酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L/酸素ボンベ(14.7MPa充塡)の内圧計は4.4MPaを示している。 使用可能時間(分)を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 単位も。

    50分

  • 11

    胸壁を呼気時に圧迫して気道分泌物の移動を促す手技はどれか。

    スクイージング

  • 12

    気道内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。

    実施前後に気道内吸引を行う。

  • 13

    入浴中の高齢者が浴槽から急に立ち上がったところ、ふらついた。 要因として考えられるのはどれか。

    脳血流量の減少

  • 14

    ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。

    24〜50%の安定した吸入酸素濃度が得られる。

  • 15

    3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。 酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 単位も

    57分

  • 16

    右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。 適切なのはどれか。

  • 17

    1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。

    ベンチュリーマスク

  • 18

    熱型を図に示す。 熱型の種類と図の組み合わせで正しいのはどれか。

    稽留熱 ー B

  • 19

    成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。

    実施前に咽頭部の分泌物を吸引する。

  • 20

    500Lの酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧が10MPaを示している。この酸素ボンベを用いて3L/分で酸素吸入を行う。 使用可能な時間は何分か。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合は、小数点以下第1位を四捨五入すること。 単位も。

    113分

  • 21

    三角巾による堤肘固定で適切なのはどれか。

  • 22

    皮膚の抗菌作用を保持するために効果的なのはどれか。

    弱酸性石けん

  • 23

    ブレーデンスケールで評価するのはどれか。

    褥瘡発生の危険性

  • 24

    創傷治癒遅延と関連が低いのはどれか。

    高尿酸血症

  • 25

    仙骨部の褥瘡の写真を別に示す。 深達度(米国褥瘡諮問委員会NPUAPの分類)はどれか。

    II型

  • 26

    米国褥瘡諮問委員会〈NPUAP〉の分類で深達度がⅡ度の褥瘡に対するケアで適切なのはどれか。

    流水で洗浄する。

  • 27

    創傷の治癒過程で正しいのはどれか。

    良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である。

  • 28

    皮膚全層に潰瘍ができ皮下脂肪組織に達する深さの褥瘡は、米国褥瘡諮問委員会〈NPUAP〉の分類法のどれか。

    ステージⅢ

  • 29

    創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。

    血管内皮細胞が新しい血管を形成する。

  • 30

    前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないように固定をする必要がある。 伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。2つ選べ。

    前腕部の巻き方は螺旋帯とする。, 巻き終わりは環行帯とする。

  • 31

    創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。

    滲出液が創に溜まる。

  • 32

    車椅子での座位の姿勢を示す。 このような姿勢を長時間続けることで最も褥瘡が発生しやすい部位はどれか。

    左坐骨結節部

  • 33

    Braden〈ブレーデン〉スケールの評価項目で正しいのはどれか。

    湿潤

  • 34

    エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。

    体圧分散

  • 35

    術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。

    創部の浮腫が起こる。

  • 36

    創傷治癒の成熟期の状態はどれか。

    瘢痕を形成する。

  • 37

    頸髄損傷が疑われる場合の気道確保の方法で最も適切なのはどれか。

    両手による下顎挙上

  • 38

    前脛骨動脈の外出血に対する用手間接圧迫法の止血法で適切なのはどれか。

    大腿動脈

  • 39

    スポーツ大会に参加していた成人男性のAさんが突然倒れ、心肺停止になった。大会の保険管理担当の看護師が人工呼吸と心マッサージ〈胸骨圧迫〉を行っている。 この時点で看護師が周囲の人に出す指示で、優先されるのはどれか。

    「AさんにAEDを装着してください」

  • 40

    入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。 発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

    胸骨圧迫を開始する。, ナースコールでスタッフで呼ぶ。

  • 41

    動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。

    圧迫開始時刻を記載する。

  • 42

    成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。 正しいのはどれか。

  • 43

    前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。

    上腕動脈

  • 44

    成人に対する一次救急処置〈BLS〉にいおいて、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。

    30対2

  • 45

    永久的止血法に含まれるのはどれか。

    血管結紮法

  • 46

    成人に自動体外式除細動器〈AED〉を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。

    貼付部の発汗は貼付前に拭き取る。

  • 47

    夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。 この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。

    トイレ内のナースコールで応援を呼ぶ。

  • 48

    四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。

    出血部位を心臓より高く保つ。

  • 49

    成人に対する自動体外式除細動器〈AED〉の使用で正しいのはどれか。

    胸部が濡れている場合は電極パッドを貼る前に拭き取る。

  • 50

    仙骨部にある褥瘡のケアで適切なのはどれか。

    体圧分散寝具の使用

  • 51

    ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか。

    鮮紅色の肉芽の形成

  • 52

    褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。

    生理食塩液

  • 53

    仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。

    仙骨部

  • 54

    創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。

    洗浄する。

  • 55

    深達度による褥瘡分類で、組織欠損が皮下組織にまで及ぶのはどれか。

    ステージⅢ

  • 56

    褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。

    Braden〈ブレーデン〉スケール

  • 57

    褥瘡の皮膚症状はどれか。

    水疱

  • 58

    感染を伴わない創傷の治療を促進させる方法で適切なのはどれか。

    洗浄

  • 59

    仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

    踵骨部

  • 60

    褥瘡の深達度分離で水疱形成のステージはどれか。

  • 61

    成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか。

    カテーテルの内径は12〜14Frにする。

  • 62

    氷枕の作り方で適切なのはどれか。

    水漏れがないことを確認する。

  • 63

    冷罨法の目的はどれか。

    局所の炎症の抑制

  • 64

    ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか。

    60度程度

  • 65

    鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。

    吸引チューブを回転させながら吸引する。

  • 66

    1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。

    10〜15秒

  • 67

    酸素吸入中に使用禁止するのはどれか

    ライター

  • 68

    酸素投与後の加湿に用いるのはどれか。

    滅菌精製水

  • 69

    充填された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。

    保管場所は火気厳禁とする。

  • 70

    酸素ボンベ内の残量を確認する方法はどれか。

    圧力計の示す量

  • 71

    3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。 酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下1位を四捨五入すること。 単位も。

    57分

  • 72

    気管内吸引時に起こしやすい合併症はどれか。

    低酸素血症

  • 73

    気管吸引の時間が長いと生じやすいのはどれか

    低酸素

  • 74

    開胸手術後の胸腔ドレナージの管理で正しいのはどれか。

    水封室には滅菌精製水を入れる。

  • 75

    無菌操作を必要とするのはどれか。

    気管内吸引

  • 76

    水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。

    水封式の水面は呼吸に伴って上下に動く。

  • 77

    気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。

    動脈血酸素飽和度〈SaO2〉

  • 78

    気胸について正しいのはどれか。

    外傷は原因の1つである。

  • 79

    胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか。

    ドレーンチューブに触れた後は手指衛生を行う。

  • 80

    1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。

    低酸素血症