問題一覧
1
薬物AとBの薬効をそれぞれA、Bとする。この2つの薬物を併用した時の薬効>A+Bとなるとき、これを何作用というか。
相乗
2
酸性物質を多く排泄するためには、尿をpHをどのように変化させると良いか。適切なものを選びなさい。
アルカリ性
3
薬物の安全域(治療係数)を示す式として正しいものをえらびなさい。
LD50/ED50
4
成人と比較すると、老齢者は水溶性薬物の血中濃度が上昇しやすい。これは( )が減少するためである。( )内に入る適切な語句を選びなさい。
総水分量
5
尿が酸性の時、原尿に含まれる薬物が血液に再吸収されるのはどんな薬物か。
酸性
6
薬物の耐性の中で、急速に生じるものをなんというか
タキフィラキシー
7
薬物拮抗は相反する作用を有する2種類の薬物が、 異なる( )に作用することにより認められる
作用点
8
ジェネリック医薬品は先発医薬品の完全なコピーであり、薬価が安いため医療費を抑えられる利点がある。
×
9
男性の場合、血液中から薬物への移行を阻害する関門は、脳、胎盤などに存在する
×
10
同一成分の薬物でも、経口剤、注射剤などのように、剤型によってその投与経路は異なるので、承認されている「効能・効果」と異なることがある。
○
11
医薬品は3年以内に分解または変質、腐敗する恐れのある医薬品は、品質の保証できる期間が記載されている
○
12
薬物感受性に対する男女の違いに影響を与える因子として適切なものを選びなさい。
チトクロームp450, トランスポーター