暗記メーカー
ログイン
歴史3年 経済の成長と幕府の改革
  • Yogen Teiry

  • 問題数 20 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    江戸幕府6代・7代将軍に重用され、長崎での貿易を制限して金銀の海外流出を抑えた儒学者は誰?

    新井白石

  • 2

    生類憐みの令を発令した江戸幕府第5代将軍は誰?

    徳川綱吉

  • 3

    政治の安定や商業の発達を背景に、17世紀末から18世紀初頭にかけて、上方と呼ばれる大阪・京都を中心に生まれた、町人たちを担い手とする文化は何?

    元禄文化

  • 4

    町人の生活を生き生きと描いた、井原西鶴の小説は何?

    浮世草子

  • 5

    義理と人情の板挟みに悩む男女を描いた、人形浄瑠璃の脚本家は誰?

    近松門左衛門

  • 6

    俳諧の芸術性を高め、各地を旅して「おくのほそ道」を書いた俳人は誰?

    松尾芭蕉

  • 7

    菱川師宣(ひしかわもろのぶ)が始めた、町人の風俗を美しく書く絵は何?

    浮世絵

  • 8

    幕府の財政が悪化するなか、1716年に8代将軍となった徳川(  )は、家康の政治を理想とし、政治と財政の立て直しに取り組んだ。 ...(  )の改革

    吉宗, 享保

  • 9

    享保の改革では、民衆の意見を取り入れるため、江戸に(  )を設置され、裁判の基準となる(  )も定められた。

    目安箱, 公事方御定書

  • 10

    農民は野菜や菜種などの(  )による現金収入によって、生活物資や農具、肥料を購入し、年貢を貨幣で収めることが広まった。

    商品作物

  • 11

    都市の困窮した町人たちは、米を買い占めて米価を釣り上げた商人に対し、何を行った?

    打ちこわし

  • 12

    年貢のみに頼る財政政策には限界があると考え、商品生産とその流通を活発にさせる積極的な商業政策を進めた、18世紀後半に老中となった人物は誰?

    田沼意次

  • 13

    田沼意次の後に老中となった(  )は、吉宗の政治に倣って質素・倹約を勧め、農村と都市の復興に取り組んだ。 ...(  )の改革

    松平定信, 寛政

  • 14

    1792年 ロシアの(  )が根室に来航 1804年 ロシアの(  )が来航 1853年 ロシアの(  )が来航 アメリカの(  )が浦賀に来航

    ラクスマン, レザノフ, プチャーチン, ペリー

  • 15

    1825年、幕府は(  )を発令し、接近する外国船を砲撃する方針を決めた。 その後、1837年、幕府が外国船を砲撃すると、蘭学者の渡辺崋山や高野長英らは砲撃を批判し、処罰された。 ...(  )の獄

    異国船打払令, 蛮社

  • 16

    19世紀初頭に、一部の地主や商人が始めた、出稼ぎなどの働き手を一つの仕事場に集め、作業を分担させる新しい生産方法は何?

    工場制手工業

  • 17

    老中のA(  )ら、1841年、幕府政治を立て直すための改革に着手した。 風紀や出版を統制し、贅沢を禁じた他、(  )を解散させた。 改革は2年で行き詰まり、Aは老中を辞めさせられた。 ...(  )の改革

    水野忠邦, 株仲間, 天保

  • 18

    18世紀後半には、(  )が「古事記伝」を著し、仏教や儒教がもたらされる以前の日本人の精神を明らかにしようとする、(  )を大成させた。

    本居宣長, 国学

  • 19

    19世紀の初め頃、江戸の町人の好みを反映して生まれた文化をなんという?

    化政文化

  • 20

    民衆が読み・書き・算盤を習う場 ...(  )屋 武士の子弟を教育する場 ...(  )校

    寺子, 藩