問題一覧
1
微生物の繁殖を防ぐ→❶ ❷、❸
保存料, ソルビン酸, プロピオン酸
2
脂質の酸化を防ぐ→❶ ❷、❸
酸化防止剤, エリソルビン酸, ビタミンC
3
粘り気を与える→❶ ❷、❸
増粘剤, ペクチン, アルギン酸
4
色を鮮やかにする→❶ ❷
発色剤, 亜硝酸ナトリウム
5
色をつける→❶ ❷、❸、❹
着色料, 赤キャベツ, β−カロテン, タール色素
6
甘みをつける→❶ ❷、❸
甘味料, キシリトール, アスパルテーム
7
香りをつける→❶ ❷、❸
香料, バニリン, オレンジ香料
8
味をつける→❶ ❷
調味料, L−グルタミン酸ナトリウム
9
豆乳を固める→❶ ❷
豆腐用凝固剤, 塩化マグネシウム
10
ふっくらさせる→❶ ❷
膨張剤, 炭酸水素ナトリウム
11
栄養素を強化する→❶ ❷、❸
栄養強化剤, ビタミンA, 乳酸カルシウム
12
水と油を均一に混ぜる→❶ ❷
乳化剤, グリセリン脂肪酸エステル
13
食品の売り手は❶なものを売り、 消費者は食品を❶に❷して調理するなど 食品の❶は互いの❸で成り立っている
安全, 保管, 信頼関係
14
国は❶を制定し(❷年)、 食品の安全を脅かす物質について❸が❹な知見から 食品の❺を評価する
食品安全基本法, 2003, 食品安全委員会, 科学的, リスク
15
食品安全基本法に基づいて、❶や❷が 安全であるように❸を設け、それを超えるものがないように管理する→❹
厚生労働省, 農林水産省, 基準値, リスク管理
16
ある食品を食べて、健康に悪い影響が出る可能性とその度合いのこと→❶ ❶は食品に含まれる❷の強さと❸で表される 食品は様々な❹を含むことがあり、❺はゼロでない
食品のリスク, 毒性, 摂取量, 化学物質, リスク
17
調理は❶を立てることに始まり、「❷」、「❸」、「❹」などの❺を経て 完成された食べ物を食卓に❻するまでの内容を含む
献立, 計量する, 洗う, 切る, 調理操作, 提供
18
調理の目的 食べる人の❶に合わせて食品を❷に、 ❸、❹やすく、❺・❻しやすくし、❼や❽をよくすることがある
嗜好, 安全, 美味しく, 食べ, 消化, 吸収, 風味, 見た目
19
❶に❷で、❸にも配慮して、計画的に作業を行う
衛生的, 安全, 環境
20
調理作業 準備① ・❶をつける ・❷は短くきり、❸は❹が出ないように着用 ・❺がしやすく、腕や足が❻しない服装にする
エプロン, 爪, 三角巾, 髪の毛, 作業, 露出
21
調理作業 準備② ・せっけんで❶や❷、❸をしっかり洗う ・必要に応じて❹をつける
指の間, 手の甲, 手首, マスク
22
調理作業 調理 まな板 ・❶で濡らし、清潔な❷で拭いてから使う 乾いたまま→食品の❸が染み込み、❹が増殖しやすい ・❺・❻用の面、❼用の面を決めておき、使い分ける
水, 布巾, 汁, 細菌, 肉, 魚, 野菜
23
調理作業 調理 ・用具は❶した場所に置く ・調理中は❷しない 食品の扱い ・野菜の❸をよく洗う ・肉・魚を扱ったらすぐに❹と❺をあらう ・保存するときは❻などの❼で保存する
安定, よそ見, 根元, 手, 器具, 冷蔵庫, 低温
24
調理作業 調理 片付け ・肉・魚は❶がついているため❷までしっかり火を通す ・布巾・まな板は、❸をかけたり、❹を薄めた液につけたりして❺する ・最後に❻を当てて十分に乾かす
細菌, 中心, 熱湯, 漂白剤, 殺菌, 日光