問題一覧
1
収穫を感謝する秋の祭り
新嘗の祭り
2
弁韓とよばれた連合国の状態が続いた諸国
加耶諸国
3
伴を支える職
部
4
大王が与えた氏単位に職務を分担したもの
姓
5
日本最初の仏教中心の文化
飛鳥文化
6
九州北部から各地に直轄地として設けた部
屯倉
7
鹿の骨を焼いてその割れ目から吉凶を占う風習
太占の法
8
豪族が営んだ周囲に濠や柵列をめぐらしたまつりごとを行う生活の場
居館
9
中央におかれた神々の祭祀をつかさどる二官の1つ
神祇官
10
後期に用いられた人物、動物埴輪などの埴輪
形象埴輪
11
670年に作成した最初の全国的な戸籍
庚午年籍
12
暦法の技法を伝えた百済の僧
観勒
13
百済、中国南朝様式である長身のなで肩の木造
法隆寺百済観音像
14
田荘、部曲を廃止して公地公民を目指す方針が示されたもの
改新の詔
15
蘇我氏によって自殺に追い込まれた有力な皇位継承者の1人
山背大兄王
16
内臣に任命された人
中臣鎌足
17
隋との国交をひらいた遣隋使
小野妹子
18
不比等がつくり仲麻呂が施行した令
養老律令
19
鉄剣が出土した古墳
稲荷山古墳
20
棺を粘土で覆った埋葬施設
粘土槨
21
持統天皇が施行した天武天皇の意志を受け継いだもの
飛鳥浄御原令
22
豊作を祈る春の祭り
祈年の祭り
23
熱湯に手を入れさせ手がただれるかどうかで真偽を判断する風習
盟神探湯
24
西日本を中心に出現した大規模な古墳
前方後円墳
25
最初に派遣された遣唐使
犬上御田鍬
26
蘇我馬子に暗殺された天皇
崇峻天皇
27
蘇我馬子と国家組織の形成を進めた聖徳太子の別名
厩戸王
28
589年に南北朝を統一した中国の国
隋
29
694年に遷都されたら中国の都城を模した都
藤原京
30
中大兄皇子が蘇我蝦夷、入鹿を滅ぼした出来事
乙巳の変
31
古墳時代前~中期初めまでの弥生土器の系譜を引く赤焼きの土器
土師器
32
百済から渡来した儒教を伝えた人
五経博士
33
海を渡って多様な技術や文化を日本列島に伝えた人
渡来人
34
小野妹子に同行した留学生
高向玄理
35
辰韓からおこり国家を形成した国
新羅
36
西文氏の祖先
王仁
37
豪族たちが編成された血縁や政治関係をもとに構成された組織
氏
38
倭が高句麗と交戦したことが記された高句麗の碑文
好太王碑の碑文
39
斉明天皇が唐、新羅連合軍に敗北した戦い
白村江の戦い
40
蘇我蝦夷の子ども
蘇我入鹿
41
中大兄皇子が即位しなった天皇
天智天皇
42
法隆寺にある黒漆塗りの工芸品
玉虫厨子
43
讃、珍、済、興、武の5人のこと
倭の五王
44
中大兄皇子が667年に移した都
近江大津宮
45
朝鮮半島政策の失敗で失脚した大連
大伴金村
46
天智天皇の死後におきた大友皇子と大海人皇子の皇位継承者争い
壬申の乱
47
蘇我馬子に滅ぼされた大連
物部守屋
48
中期に造営された最大の規模をもつ大阪府の古墳
大仙陵古墳
49
大和地方を中心とする政治連合
ヤマト政権
50
日本の道を7つに分けた行政区分
七道
51
直轄民として設けた部
名代子代
52
縁部の断面形状が三角となった大型神獣鏡
三角縁神獣鏡
53
有力地方豪族に与えた姓
君
54
中国東北部からおこり楽浪郡を滅ぼした国
高句麗
55
603年に定められた才能、功績に対して冠位を与え人材の登用を図った政策
冠位十二階
56
大伴などの職掌を氏の名とした有力豪族に与えた姓
連
57
東漢氏の祖先
阿知使主
58
氏や氏を構成する家々に所有された奴隷
ヤツコ
59
長方形の四面に割石類を積んで石で天井をふさぐ埋葬施設
竪穴式石室
60
出現期の古墳の中で最大の規模をもつ奈良県の古墳
箸墓古墳
61
八角形の近畿の大王の墓
八角墳
62
中央におかれた行政全般を管轄する二官の1つ
太政官
63
有力な豪族が領有した私有地
田荘
64
土管状の埴輪
円筒埴輪
65
ヤマト政権が作り上げていった支配の仕組み
氏姓制度
66
大海人皇子が即位しなった天皇
天武天皇
67
604年に制定された国家の官僚としての心構えを説いた政策
憲法十七条
68
飛鳥時代新たに即位した厩戸王のおばの天皇
推古天皇
69
絵の具、紙、墨の技法を伝えた高句麗の僧
曇徴
70
大臣、大連の下の部を伴や部を率いて職掌を分担した職
伴造
71
小型古墳が数多く集まった古墳群
群集墳
72
倭の五王の武にあたる人
雄略天皇
73
職務に奉仕する職
伴
74
連の中枢を担った職
大連
75
大連物部守屋を滅ぼし崇峻天皇を暗殺した大臣
蘇我馬子
76
大王軍が制圧した筑紫国造磐井がおこした大規模な乱
磐井の乱
77
大和、河内、摂津、山城、和泉の5つの呼称
畿内
78
秦氏の祖先
弓月君
79
地方豪族が命じられた職
国造
80
二官の下におかれ政務を分担した8つの省
八省
81
京におかれた官制
左右京職
82
豪族たちを天皇を中心とした新しい身分秩序に編成し制定したもの
八色の姓
83
蘇我氏発願による寺院
飛鳥寺
84
墓室である玄室と入口に通ず羨道からなり追葬が可能な埋葬施設
横穴式石室
85
馬韓からおこり国家を形成した国
百済
86
臣の中枢を担った職
大臣
87
北魏様式である鞍作鳥作の金銅像
法隆寺金堂釈迦三尊像
88
遣隋使の派遣について書かれた中国の歴史書
隋書倭国伝
89
倭の五王が中国への朝貢を行った記録を記した歴史書
宋書倭国伝
90
小野妹子に同行した学問僧
旻
91
古墳や横穴の墓室に彩色や線刻による壁画をもつ古墳
装飾古墳
92
5世紀に朝鮮半島から伝えられた硬質で灰色の土器
須恵器
93
有力な豪族が領有した私有民
部曲
94
701年に刑部、不比等らによって作られた令
大宝律令
95
古墳の墳丘上に並べられた素焼き土器
埴輪
96
朝鮮半島から伝えられた宗教
仏教
97
地名を氏の名とした蘇我などの有力豪族に与えた姓
臣
98
地方豪族に与えた姓
直
99
多数の銅鏡を初めとする呪術的な死者と共に埋葬される器物
副葬品
100
厩戸王創建の寺院
四天王寺