暗記メーカー
ログイン
論国小テスト331~353
  • 瓜生莉緒菜

  • 問題数 23 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全ての事象や世界を一つの原理で説明する考え方。

    一元論

  • 2

    全ての事象や世界を対立的な二つの原理で説明する考え方。

    二元論

  • 3

    精神と身体(物質)を別個のものとする考え方。

    心身二元論

  • 4

    物事を考えたり行ったりするときの立場。着目しているところ。

    次元

  • 5

    ただし。そうはいっても。

    もっとも

  • 6

    世界を認識する主体。自己の意識の働き。

    主観

  • 7

    主観の認識の対象。自己の意識が働きかけるもの。

    客観

  • 8

    実在するのは自我だけで、他者や外界のものは全て自我が意識した内容であるという考え。

    独我論

  • 9

    よりどころとすること。また、そのよりどころ。

    依拠

  • 10

    他者と区別された自分の意識。自己を対象とする認識作用。

    自我

  • 11

    自己と区別されるもの。

    他者

  • 12

    事物を、主観を排して認識すること。

    対象化

  • 13

    心理学用語で自己同一性のこと。帰属意識や自尊心によって形成される、自分が自分であることの証。

    アイデンティティ

  • 14

    対立する二つののものが、互いに勝とうとして争うこと。

    相克

  • 15

    ①抑圧されて無意識のうちに強くなった、感情のしこり。複合感情。 ②劣等感

    コンプレックス

  • 16

    仲が悪く、争うこと。

    軋轢

  • 17

    言行が前後でくいちがうこと。

    自家撞着

  • 18

    同じ対象に二つの矛盾する感情や価値を抱くさま。

    アンビバレンス

  • 19

    ①もつれること。争い。 ②相反する感情に迷うこと。

    葛藤

  • 20

    若者が社会への参加を猶予されている期間のこと。

    モラトリアム

  • 21

    教養を重んじる考え方。

    教養主義

  • 22

    欲求不満。欲求が満たされない状態。

    フラストレーション

  • 23

    はっきりしない。

    判然としない