暗記メーカー
ログイン
3-1 症候
  • 金城学院y1971154

  • 問題数 69 • 8/25/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体重増加をきたす疾患または症候として、最も適切なものはどれか。1つ選べ。

    ネフローゼ症候群

  • 2

    BMI 30以上で肥満と判断される。

    ‪✕‬

  • 3

    体重が1週間に0.5kgの割合で増加している場合には、水分負荷の過剰を疑う。

    ‪‪✕‬

  • 4

    糖尿病患者では、食欲増進による体重増加がみられる。

    ‪✕‬

  • 5

    飢餓状態では、食べることが出来ないことによりやせてしまうが、悪液質では、食べても痩せてしまう。

  • 6

    体温は延髄にある体温調節中枢によって調節される。

  • 7

    抗精神病薬によって引き起こされる悪性症候群では発熱が生じる。

  • 8

    急性膀胱炎は急性腎盂腎炎に比較し、悪寒や高熱などの全身症状が強い。

    ‪✕‬

  • 9

    薬疹は、紅斑などの皮膚症状として出現する。

  • 10

  • 11

    眼窩部の激痛を特徴とする頭痛はどれか。1つ選べ。

    群発頭痛

  • 12

    くも膜下出血は、突然の強い頭痛を初発症状として出現する。

  • 13

    チアノーゼは、血中の還元型ヘモグロビンの増加により生じる。

  • 14

    一酸化炭素中毒では、高頻度にチアノーゼが認められる。

    ‪✕‬

  • 15

    貧血ではチアノーゼは出現しにくい。

  • 16

    中枢性チアノーゼでは、四肢末端の皮膚温が低下する。

    ‪✕‬

  • 17

    チアノーゼに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    ‪末梢性では四肢の皮膚温が低下する。

  • 18

    貧血がある場合に発現しやすい。

  • 19

    血管内圧の上昇によって浮腫が引き起こされる。

  • 20

    うっ血性心不全では、一般的に朝方に強く浮腫が認められる。

    ‪✕‬

  • 21

    肝硬変では、低アルブミン血症により浮腫が起こる。

  • 22

    腎性浮腫は、高アルブミン血症により発症する。

    ‪✕‬

  • 23

    高齢者における腎性浮腫では、高アルブミン血症を呈する。

    ‪✕‬

  • 24

    糸球体腎炎に伴う浮腫はまぶたに出やすい。

  • 25

    ネフローゼ症候群に浮腫を伴うことはまれである。

    ‪✕‬

  • 26

    ネフローゼ症候群により血管透過性が亢進することによって浮腫が生じる。

    ‪✕‬

  • 27

    薬剤性浮腫の原因薬物として、非ステロイド性抗炎症薬がある。

  • 28

    うっ血性心不全では、一般的に朝方に強く浮腫が認められる。, 高齢者における腎性浮腫では、高アルブミン血症を呈する。

  • 29

    腎炎による浮腫は、最初に顔面、眼瞼に顕著に表れる。, 粘液水腫は、指圧で圧痕を残さない。

  • 30

    低張性脱水は、主にナトリウムの欠乏が原因となる。

  • 31

    眼圧の急上昇

  • 32

    脳腫瘍による悪心・嘔吐は、嘔吐中枢が直接刺激されて起こる。

  • 33

    妊娠悪阻による悪心・嘔吐は、CTZを介して嘔吐中枢が刺激されて起こる。

  • 34

    糖尿病性ケトアシドーシスによる悪心・嘔吐は、嘔吐中枢が直接刺激されて起こる。

    ‪✕‬

  • 35

    モルヒネによる悪心・嘔吐は、自律神経を介して嘔吐中枢が刺激されて起こる。

    ‪✕‬

  • 36

    シスプラチン注射の投与により高率に嘔吐が生じる。

  • 37

    急性胃炎による悪心・嘔吐は、化学受容器引き金帯(CTZ)を介して嘔吐中枢が刺激されて起こる。

    ‪✕‬

  • 38

    乗り物酔いによる嘔吐は、自律神経を介して嘔吐中枢が刺激されて起こる。

    ‪✕‬

  • 39

    出血性ショックでは、体温の上昇が見られる。

    ‪✕‬

  • 40

    「ショック」という用語で表される状態として適切なのはどれか。1つ選べ。

    急激に発生する組織循環不全

  • 41

    鉄欠乏性貧血では、高度の貧血でも症状が出現しにくい。

  • 42

    逆流性食道炎の主症状は、空腹時の吐き気である。

    ‪✕‬

  • 43

    低血糖では、頻脈、四肢の振戦、発汗、めまいなどを生じる。

  • 44

    気管支喘息の重積発作では、高炭酸ガス血症を伴う。

  • 45

    意識障害の原因として、脳の器質的な障害に加え、全身性疾患による二次的な脳の機能障害が考えられる。

  • 46

    意識障害の評価法として Glasgow Coma Scale(GCS)が用いられる。

  • 47

    意識障害の状態を指標化して表した Japan Coma Scale(JCS)は、覚醒の程度を4段階に分けて評価する。

    ‪✕‬

  • 48

    認識内容に異常があるが、意識混濁を伴わない状態をせん妄状態という。

    ‪✕‬

  • 49

    せん妄に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    振戦せん妄はアルコール依存症の離脱症状の1つである。

  • 50

    強い痛覚刺激によってのみ覚醒し、刺激が無くなると直ちに眠ってしまう状態を昏睡状態という。

    ‪✕‬

  • 51

    高齢者や糖尿病患者では、虚血性心疾患に伴う胸痛を感じないことがある。

  • 52

    アミノグリコシド系抗菌薬の投与により、伝音性難聴を生じる。

    ‪✕‬

  • 53

    カナグリフロジン

  • 54

    潰瘍性大腸炎では、血便が見られる。

  • 55

    過敏性腸症候群では、発熱や血便が認められる。

    ‪✕‬

  • 56

    腹痛は、神経痛と体性痛の2つに分類される。

    ‪✕‬

  • 57

    腹膜刺激によって起こる痛みは、体性痛である。

  • 58

    腹部全体に痛みがある腸重積症は、急性腹症である。

  • 59

    右下腹部痛及び発熱があると、胃食道逆流症が疑われる。

    ‪✕‬

  • 60

    左側腹部痛、発熱、黄疸があると、胆嚢炎が疑われる。

    ‪✕‬

  • 61

    便秘症は、高齢者と比較し、若年者に多い。

    ‪✕‬

  • 62

    入浴により、便意が高まることがある。

  • 63

    大腸の蠕動運動の異常により、排便が低下するものを器質性便秘という。

    ‪✕‬

  • 64

    新生児期には、血中ビリルビン値の上昇が見られる。

  • 65

    腎機能の低下などにより尿量が減少する症候はどれか。1つ選べ。

    乏尿

  • 66

    欠尿をきたす可能性が高い疾患または症候として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    ショック

  • 67

    ネフローゼ症候群では、尿の泡立ちがみられる。

  • 68

    子宮内膜症では、激しい月経痛がみられる。

  • 69

    子宮内膜症は、不妊症の原因とはならない。

    ‪✕‬