暗記メーカー
ログイン
一般臨床医学
  • あおき

  • 問題数 70 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本人(男女)の平均寿命は世界第何位?

    男子→3位 女子→1位

  • 2

    男女総合平均寿命ランクにおいて、日本は何位?

    1位

  • 3

    男女総合健康寿命ランクにおいて、日本は何位?

    1位

  • 4

    三大成人病を答えろ

    悪性新生物、脳血管疾患、心疾患

  • 5

    令和4年、主な死因の構成割合において、 1位から3位まで答えろ

    1位 悪性新生物 2位 心疾患 3位 老衰

  • 6

    かつては三大成人病の1つと言われた脳血管疾患の死亡数が減少し、老衰や肺炎が増加しているのはなぜ?

    命は救うことができたが、寝たきりになってしまったというような方が増えてしまい、最終的に肺炎や老衰で死亡するから

  • 7

    悪性新生物の主な部位別死亡率 男女それぞれ1位から3位まで答えろ

    男子 1位 肺 2位 大腸 3位 胃 女子 1位 大腸 2位 肺 3位 膵臓

  • 8

    部位別悪性新生物の罹患数 男女それぞれ1位を答えろ

    男子→胃 女子→乳房

  • 9

    乳癌の好発年齢を答えろ

    40〜50歳台

  • 10

    乳癌の悪性度は強い。◯か✕か

  • 11

    乳癌の特徴 〇〇のバランスがポイント 〇〇を答えろ

    女性ホルモン

  • 12

    乳癌において、女性ホルモンのバランスが悪いようなタイプは要注意だ。その具体例をあげろ

    生理不順、不妊、母乳の出が悪い など

  • 13

    乳癌において、〇〇期の女性は要注意 〇〇を答えろ

    更年期

  • 14

    ①から⑤まで答えろ

    ①胆石、胆嚢炎 ②胃・十二指腸潰瘍 ③急性膵炎 ④急性虫垂炎 ⑤婦人科疾患腸炎

  • 15

    腹痛以外に次のような症状があるときどんなものが疑われるか ①下痢や嘔吐 ②嘔吐 ③下血、吐血

    ①下痢や嘔吐→感染症胃腸炎、食中毒など ②嘔吐→イレウスなど ③下血、吐血→癌、潰瘍、憩室炎、虚血性腸炎など

  • 16

    「大腸憩室症」 1.①の弱い部分に②がかかることで発症するといわれる。 2.③などが発症の原因と考えられる。 3.④と⑤で発症することが多い。 4.ドックや健診で偶然大腸憩室症が見つかることがあるが、すぐに手術を考える必要は無い。 ①〜⑤までそれぞれ答えろ

    ①大腸壁 ②圧力 ③便秘 ④腹痛 ⑤下血

  • 17

    「虚血性腸炎」 1.①(特に②)の血流不良により発症する。 2.③に多い。 3.④、⑤が主な症状。 4.⑥に改善することが多く、⑦になるケースは少ない。 5.⑧、⑨の乱れなども原因となる。 ①〜⑨までそれぞれ答えろ

    ①腸管 ②左側結腸 ③高齢者 ④腹痛 ⑤下血 ⑥保存的 ⑦手術 ⑧便秘 ⑨生活習慣

  • 18

    高齢患者の特徴で誤っているものはどれか 1.症状が非定型的である。 2.精神症状を伴いやすい。 3.合併症を伴いやすい。 4.検査所見での個人差が少ない。 5.予後に心理社会的要因が影響しやすい。

    4.「少ない」⇨「大きい」

  • 19

    急性虫垂炎について誤っているものはどれか 1.暴飲暴食が契機となることがある。 2.乳幼児期に最も多発する。 3.初発症状は上腹部鈍痛、胃痛などで、徐々に右下腹部に痛みが限局してくることが多い。 4.最近は抗生物質による保存的治療が発達したため、手術症例は激減している。 5.高齢者の虫垂炎は、症状の訴えが軽微でも重症のことがあるので、注意が必須である。

    2.「乳幼児期」⇨「学童期〜思春期」

  • 20

    急性虫垂炎と診断された患者で、緊急手術が必要なケースはどれか 2つ選べ 1.39℃以上の発熱がある。 2.患者が小学生である。 3.3回目の虫垂炎である(過去2回は薬で改善した)。 4.虫垂が穿孔して腹膜炎を併発している。 5.腹部は硬く、腹膜刺激症状が強い。

    4,5

  • 21

    腸閉塞(イレウス)には何的イレウスと何的イレウスがあるか

    機械的イレウス、機能的(麻痺性)イレウス

  • 22

    機械的イレウスには、何性イレウスと何性イレウスがあるか

    単純性イレウス(癒着性、大腸がん など) 複雑性イレウス(腸捻転 など)

  • 23

    機能的イレウスは、〇〇の機能障害(活動性の低下) 〇〇を答えろ

    腸管

  • 24

    機械的腸閉塞について 単純性腸閉塞の原因は①が最も高頻度で、約②%は保存的に改善する。 ①、②に入る言葉や数字をそれぞれ答えろ

    ①開腹術後の癒着 ②80

  • 25

    機械的腸閉塞について 癒着性のイレウスは開腹手術歴のある患者さんの〇〜〇%の頻度で発症するといわれている。 〇に入る言葉を答えろ

    2〜5

  • 26

    機械的腸閉塞について 複雑性腸閉塞(絞扼性イレウス)は〇〇の適応となることがほとんど。 〇〇に入る言葉を答えろ

    緊急手術

  • 27

    腸閉塞症の腹部xp写真において、 ガスはどのような形をしているか

    半円形(二ボー)

  • 28

    腸閉塞の症状を4つ答えろ

    1.腹部膨満 2.腹痛 3.嘔気、嘔吐 4.排ガス、排便停止 など

  • 29

    腸閉塞でみられないのはどれか 1.腹痛 2.蠕動不穏 3.嘔吐 4.吐血 5.腹部膨満

    4

  • 30

    絞扼性イレウスの特徴はどれか 1.保存療法で治癒することが多い。 2.腸管の血流障害を伴う。 3.腹痛は軽度である。 4.下血が見られる。 5.結腸に好発する。

    2

  • 31

    機能的イレウスの原因となるものはどれか 1.大腸癌 2.腸重積 3.長期臥床 4.内ヘルニア 5.腹腔内癒着

    3

  • 32

    胆石は、①、②、③などの中に結石を認めること。 ①②③にあてはまるものをそれぞれ答えろ

    ①胆嚢 ②胆管 ③肝内胆管

  • 33

    食文化の欧米化に伴い、〇〇系の結石が増加している。 〇〇にあてはまるものを答えろ

    コレステロール

  • 34

    胆石は、「①、②、③」が典型的。 ①②③に当てはまるものをそれぞれ答えろ

    ①中年 ②肥満 ③女性

  • 35

    直接型ビリルビンが増加するのはどれか 1.新生児の生理的黄疸 2.遺伝性球状赤血球症 3.自己免疫型溶血性黄疸 4.Rh血液型の不適合 5.先天性胆道閉鎖症

    5

  • 36

    胆石症について正しいものを選べ 1.胆嚢結石症の手術は結石除去術である。 2.無症状の胆石でも積極的に手術をした方がいい。 3.胆石のある患者の約20%に胆嚢癌が併発する。 4.胆嚢を摘出すると日常生活に多大な後遺症が残ってしまう。 5.胆嚢を摘出した患者は、脂肪の摂りすぎや下痢に注意が必要である。

    5

  • 37

    急性膵炎の原因の1位から3位まで、男性女性それぞれ答えろ

    男性 1.アルコール 2.胆石 3.特発性(原因不明) 女性 1.胆石 2.特発性(原因不明) 3.アルコール

  • 38

    急性膵炎で正しいのはどれか 1.胆石が最も多い原因である。 2.重症例の死亡率は1%前後である。 3.急性期は血中アミラーゼが低下する。 4.膵内での消化酵素の活性化がみられる。 5.体幹の伸展で痛みが軽減することが多い。

    4

  • 39

    腫瘍細胞は①性増殖で②性である。 その多くは成長するに従い、宿主の③に④性に作用する。 また、腫瘍細胞は⑤性であるため、母細胞が有していた⑥などの⑦、⑧、または⑨をきたす。 ①〜⑨を答えろ

    ①自律性 ②非制御性 ③正常組織 ④障害性 ⑤脱分化性 ⑥分泌能 ⑦機能の低下 ⑧消失 ⑨過剰発現

  • 40

    良性腫瘍の形態は定型的で、悪性腫瘍の形態は不整である。 ⭕️か❌か

    ⭕️

  • 41

    良性腫瘍の発育速度は速い、悪性腫瘍の発育速度は遅い ⭕️か❌か

  • 42

    良性腫瘍は境界不明瞭であり、悪性腫瘍は境界明瞭である。 ⭕️か❌

  • 43

    良性腫瘍の表面は平滑・整っている、悪性腫瘍の表面は粗・不整である。 ⭕️か❌

    ⭕️

  • 44

    良性腫瘍は癒着が少ない、悪性腫瘍は癒着が多い ⭕️か❌か

    ⭕️

  • 45

    良性腫瘍は転移する、悪性腫瘍は転移しない ⭕️か❌か

  • 46

    良性腫瘍の細胞形態は同一、悪性腫瘍の細胞形態は大小不同 ⭕️か❌か

    ⭕️

  • 47

    良性腫瘍の核の異型性は弱い、悪性腫瘍の核の異型性は強い ⭕️か❌か

    ⭕️

  • 48

    良性腫瘍は分化度が高い、悪性腫瘍は分化度が弱い(未分化) ⭕️か❌か

    ⭕️

  • 49

    良性腫瘍の浸潤像は稀、悪性腫瘍の浸潤像は通常ある ⭕️か❌か

    ⭕️

  • 50

    低分化型の場合、良性と悪性どちらも可能性がある ⭕️か❌か

  • 51

    分化型は①性に発育することが多く、 未分化型は②性に発育することが多い ①と②それぞれ答えろ

    ①限局性 ②浸潤性

  • 52

    悪性腫瘍 癌:①性悪性腫瘍(消化器癌、婦人科癌など) 肉腫:②性悪性腫瘍(骨、筋肉、脂肪などに由来) ①と②それぞれ答えろ

    ①上皮性 ②非上皮性

  • 53

    腫瘍の〇〇性進展を「転移」という 〇〇に入る言葉を答えろ

    非連続性

  • 54

    ガンの三大転移を答えろ

    1.リンパ行性転移:腫瘍の近くのリンパ節から転移する 2.血行性転移:肝臓、肺等の他臓器に転移する 3.播種(はしゅ)性転移:悪性腫瘍細胞が体腔内の膜に散らばるように転移する

  • 55

    悪性腫瘍の特徴はどれか ・ア.発育形式は膨張性である ・イ.周囲との境界は明瞭である ・ウ.発育速度は緩やかである ・エ.細胞の異型性が強い ・オ.細胞の分化は未成熟である (ア〜オ)から2つ選べ

    エ、オ

  • 56

    誤っているのはどれか 1.良性腫瘍は浸潤性に発育する 2.良性腫瘍の発育は遅い 3.悪性腫瘍は転移しやすい 4.悪性腫瘍は異型性が強い 5.悪性腫瘍は未分化型が多い

    1

  • 57

    悪性腫瘍の特徴で誤っているのはどれか 1.転移が多い 2.再発率が高い 3.細胞の異型性が強い 4.浸潤性に発育する 5.細胞の分化度が高い

    5

  • 58

    正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特徴はどれか 1.増殖が遅い 2.分化の程度が低い 3.染色体異常は少ない 4.核分裂の頻度は少ない 5.核/細胞質比は小さい

    2

  • 59

    腫瘍の転移で誤っているのはどれか 1.リンパ行性 2.血行性 3.播種 4.神経性 5.接触

    4

  • 60

    食道癌は男性に多い ⭕️か❌か

    ⭕️

  • 61

    食道癌は頸部食道に多い ⭕️か❌か

  • 62

    食道癌において、〇〇歴、〇〇歴は要注意 〇〇に入る言葉をそれぞれ答えろ

    飲酒歴、喫煙歴

  • 63

    食道癌は〇〇癌である 〇〇に入る言葉を答えろ

    扁平上皮癌

  • 64

    ①〜④までそれぞれ何型の胃癌か答えろ

    ①腫瘍型 ②潰瘍限局型 ③潰瘍浸潤型 ④びまん浸潤型

  • 65

    胃癌の組織型は「〇癌」

    腺癌

  • 66

    扁平上皮癌はどれか 1.食道癌 2.胃癌 3.膵癌 4.大腸癌 5.乳癌

    1

  • 67

    誤っているのはどれか 1.皮膚癌〜扁平上皮癌 2.乳癌〜腺癌 3.食道癌〜扁平上皮癌 4.胃癌〜腺癌 5.大腸癌〜扁平上皮癌

    5

  • 68

    食道癌で正しいのはどれか 1.女性に多い 2.高血圧は危険因子である 3.好発部位は頸部食道である 4.組織型は扁平上皮癌が多い 5.ヘリコバクターピロリ菌が発症に関与する

    4

  • 69

    胃癌について正しいのはどれか 1.噴門部に好発する 2.放射線治療が有効である 3.組織型で最も多いのは腺癌である 4.我が国では発症率が増加している 5.我が国の悪性腫瘍による死因の第一位である

    3

  • 70

    胃癌の三大転移を答えろ

    血行性転移 リンパ行性転移 播種性転移