暗記メーカー
ログイン
メンバー1
  • ゆか

  • 問題数 28 • 4/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    職場内で、仕事の熟練者が未熟練者に対して、その知識、技術ら経験を直接的に指導、伝授すること。

    OJT

  • 2

    職場組織外で、社内外の講師やインストラクターがある目的のために、特定のあるいは不特定の者を集合研修等で集めて、技術や知識を訓練すること

    OffJT

  • 3

    職場組織内外で、自らの必要から、テーマと目標を定めて、自主的に学習することは。

    SD

  • 4

    OJTは目標達成プロセスに何的に関係する訓練方法か

    直接的

  • 5

    OffJTは目標達成プロセスに何的に貢献する訓練方法か

    間接的

  • 6

    SDは目標達成プロセスとの関係を自ら設定する、何型の訓練方法か

    自己統制型

  • 7

    OJTの中でサイクルが存在するがそのサイクルとは

    PDSサイクル

  • 8

    PDSサイクルをそれぞれ

    Plan, Do, See

  • 9

    PDSサイクルに変わりPDCAとするものもある。CAに当てはまるものは

    Check, Action

  • 10

    個人がもっている知識や情報を、組織全体の知識へ昇華させていくには、共有化が必要になる。この共有化は、マネジャーが中心的な役割をする。この概念は

    ナレッジマネジメント

  • 11

    マネージャーはメンバーの仕事ぶりをa的に評価することが大切。そのためにはメンバーとの間で合意できるbを設けることが必要

    客観的, 評価基準

  • 12

    評価の3代要素は

    業績, 執務態度, 能力

  • 13

    通常の評価のプロセスの重要度順は

    業績, 執務態度, 能力

  • 14

    OJTの評価のプロセスの重要度順は

    能力, 執務態度, 業務

  • 15

    その人物に対して持つ印象が優先し、実際の状態を歪めてみてしまうこと。この現象は

    ハロー効果

  • 16

    評価を実際より甘くしてしまう傾向のこと。マネージャーとメンバーとの人間関係や思想によって生じる

    寛大化傾向

  • 17

    評価結果が、評価段階の中央部分に偏るという、項目ごとに優劣の差が少なくなる現象。 評価者が自分の評価に自信がないときに起こる

    中心化傾向

  • 18

    論理的に考えたつもりが、実態との誤差を生じるケース。

    論理的誤差

  • 19

    評価者が、メンバーのなかに自分との類似性や非類似性を発見して、自分自身の評価の基準としてしまうこと。 それによって誤差がでること

    自己投影効果, 対比誤差

  • 20

    OJTの基本となるマネジメントの4側面は?4つ ①仕事のa ②仕事のb ③メンバーのc ④職場のd

    管理, 改善, 育成, 人間関係

  • 21

    第二次世界大戦後、GHQの司令部において開発されたマネージャーの定型訓練コースの名称は?

    MTP

  • 22

    マネジメントにおける仕事の改善を行うには、何の見直しが必要か

    日常業務

  • 23

    日常業務の見直しは、マネージャーにとってメンバーに対するaとなり、メンバーにとっては本人のbになる

    育成必要点, 自己啓発目標

  • 24

    メンバー理解のために留意すべき特徴は ①時と状況と場所によって、aした言動をとる ②マネージャーのbやcに敏感に反応する ③他のメンバーと同じと思われる、扱われることにdを示す ④自分の気持ちを言葉よりfやgで表現する

    矛盾, 感情, 動き, 抵抗, 態度, 行動

  • 25

    指導の技術の流れ ①aの拡大 ②bの強化 ③cへの定着

    視野, 技術, 行動

  • 26

    今まであった反応が消えたり、なかった反応が出てきたりすること。 または、問題行動を有益で建設的なもの変容していくことは

    行動変容

  • 27

    教え方の基本プロセスは

    説明, 示範, 実習, フィードバック

  • 28

    メンバーへの指導の技術の流れの順は

    物知りにしていく, 行動変容を図らせること