暗記メーカー
ログイン
中間社会
  • あゆた(あゆた)

  • 問題数 48 • 9/28/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    同盟関係にある国が攻撃を受けた場合 、自国が攻撃を受けなくても防衛活動に参加する権利をなんといいますか

    集団的自衛権

  • 2

    育児・介護と仕事を両立しやすい環境を整備する法律はなんといいますか

    育児・介護休業法

  • 3

    障害のある人の働く機会を増やし、自立と社会参画を支援する目的で制定された法律をなんといいますか

    障害者基本法

  • 4

    2013年に制定された障害のある人に対する差別を禁止する法律をなんといいますか

    障害者差別解消法

  • 5

    働くことが出来なくなり、収入がなくなった人に対し、生活に必要な費用が支給されることを定めた法律をなんといいますか

    生活保護法

  • 6

    国や地方の公務員の不正行為で受けた損害に対して賠償を求める権利をなんといいますか

    国家賠償請求権

  • 7

    事件の犯人として訴えられた裁判で、その後無罪になったり、有罪の判決を受けた人がやり直しの裁判で無罪になったりした場合に、国に補償を求める権利をなんといいますか

    刑事補償請求権

  • 8

    病気の治療方法について患者に十分に説明したうえで同意を得ることをなんといいますか

    インフォームド・コンセント

  • 9

    持続可能な社会とは

    将来と現代の幸福を両立させる社会

  • 10

    グローバル化とは

    人や物、お金などが国境を越えて自由に移動し、世界が一体化すること

  • 11

    国際競争とは

    別の国で作られた商品との間でどちらかより安く良いか競争すること

  • 12

    国際分業とは

    競争力の弱い商品を輸入し、強い商品を生産し、輸出すること

  • 13

    情報リテラシーとは

    情報を正しく判断し活用する能力

  • 14

    情報モラルとは

    情報を正しく利用する態度

  • 15

    ダイバーシティとは

    異なる民族や価値観の違いを認め合う多様性

  • 16

    多文化共生とは

    異なる考え方や価値観の人々が尊重し合い、対等に生活すること

  • 17

    人間が社会的存在と言われる理由

    様々な集団の一員として協力しあって生きているから

  • 18

    立憲主義とは

    政治が人の支配ではなく法の支配によって行われること

  • 19

    国民主権とは

    国の政治のあり方は国民が決めるという考え方

  • 20

    三権分立とは

    国の権力を3つに分けてそれぞれの権力を別の機関が持つ仕組み

  • 21

    憲法の改正が慎重な理由

    日本国憲法は国の権力を制限し、国民の人権を保障する役割をもっているから

  • 22

    男女共同参画社会とは

    社会の活動に男女の区別なく参加できる社会

  • 23

    インクルージョンとは

    様々な違いを認め合い、全ての人が不自由なく生活すること

  • 24

    公共の福祉の原理

    人権と人権の衝突を調整する原理

  • 25

    決まりを作る目的

    対立を調整したり、トラブルを防いだりすること

  • 26

    社会権がある理由

    経済的な不平等をなくし、誰もが人間らしい豊かな生活を送れるようにするため

  • 27

    道路をつくる時など土地を譲らなければならない理由

    公共の福祉により基本的人権が制限されるから

  • 28

    1950年代前半に日本が好景気を迎えた理由

    朝鮮戦争が起こり、日本がアメリカ軍の軍事物資の生産を引き受けたから

  • 29

    55年体制の与党と野党

    与党 自由民主党 野党 社会党

  • 30

    ロックの著書と説いた内容

    統治二論 抵抗権

  • 31

    モンテスキューの著書と説いた内容

    法の精神 三権分立

  • 32

    ルソーの著者と説いた内容

    社会契約論 人民主権

  • 33

    抵抗権を説いた人

    ロック

  • 34

    三権分立を説いた人

    モンテスキュー

  • 35

    人民主権を説いた人

    ルソー

  • 36

    国民が国に情報公開を求めることができる理由

    国民が主権者として政治に参加するには様々な情報が必要であるから

  • 37

    環境アセスメントとは

    大規模な開発を行うときに事前に環境への影響を調査すること

  • 38

    知る権利が保証されなければならない理由

    国民が主権者として、政治に関する正しい判断をすること

  • 39

    憲法の定める自由や権利について、国民はどのような責任があるとされているか

    公共の福祉のために利用する責任があると定めている

  • 40

    国事行為の例

    内閣総理大臣の任命 憲法改正の公布 国会を招集する

  • 41

    民主主義とは

    国の政治を国民全員が参加して決定する政治の在り方

  • 42

    アイヌの人々の文化を尊重することを目的として制定された法律はなんといいますか

    アイヌ文化振興法

  • 43

    少子高齢社会の問題点は

    年金などの社会保障にかかる費用が増加し、保険料を支払う若い世代の負担が重くなる

  • 44

    日本が国際連合に加盟できた理由

    日ソ共同宣言に調印し、ソ連との国交が回復したから

  • 45

    農地改革の内容

    政府が地主の農地を買い上げ、小作人に安く売り渡した

  • 46

    皮膚の色など身体的特徴での差別をなくすことを定めたもの

    人種差別撤廃条約

  • 47

    性別による差別をなくすことを定めたもの

    女子差別撤廃条約

  • 48

    障害のある人の権利と尊厳を守ることを定めたもの

    障害者権利条約