暗記メーカー
ログイン
web用語
  • ああ

  • 問題数 40 • 4/20/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    情報を取得、加工、保存、伝送するための科学技術。特に、電気、電子、磁気、電磁波などの物理現象や法則を応用したコンピュータなどの機械や器具、および、その内部で動作するコンピュータプログラム(ソフトウェア)を用いて情報を扱う技術。

    IT

  • 2

    複数のコンピュータを、ケーブルや無線などを使ってつなぎ、お互いに情報をやりとりできるようにした仕組みをネットワークと呼ぶ。 家や会社、学校などの単位ごとに作られた1つ1つのネットワークが、さらに外のネットワークともつながるようにした仕組み。

    インターネット

  • 3

    Contents Management Systemの略で、日本語に訳すと「コンテンツ管理システム」 管理画面からテキストや画像を登録することで、HTMLを編集するスキルが無くてもホームページを更新することができるシステムのこと。ブログもCMSの一種。

    CMS

  • 4

    Movable Typeとは、Six Apart社のウェブログ(Weblog)システム。 ウェブログサイトを生成・管理するサーバソフトで、標準的なWebサーバに組み込んで利用する。

    MT

  • 5

    オープンソース・無料で提供されている「ブログシステム」のソフトウェアのこと。 難しい専門知識がなくても簡単に自分だけのブログを作ることができる

    ワードプレス

  • 6

    「様々なネット広告やリンクをクリックした際に表示される、サイトを含むWEBページ全般」を指す言葉で、LP、ランペ、などとも呼ばれている

    ランディングページ

  • 7

    自社の商品(広義では他社の商品)やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで販売するサイトのこと

    ECサイト

  • 8

    多くのユーザがインターネットにアクセスして最初に訪れるWebサイトのこと

    ポータルサイト

  • 9

    CPUやメモリ、ハードディスク、ビデオカードなどコンピュータを構成する各装置や、キーボードやマウス、プリンタ、ディスプレイなどの周辺機器。

    デバイス

  • 10

    ソフトウェアの種類の一つで、機器の基本的な管理や制のための機能や、多くのソフトウェアが共通して利用する基本的な機能などを実装した、システム全体を管理するソフトウェア。

    OS

  • 11

    OS上にインストールして利用するソフトウェア全般のことを意味する。メモ帳などの簡易なものからエクセルやワードスカイプ・ブラウザなど、規模の大小を問わず「具体的な作業を目的としているソフト」

    アプリケーション

  • 12

    インターネットでホームページを閲覧するときに使っているソフト。

    ブラウザ

  • 13

    インターネットでホームページを閲覧するときに使っているソフト。

    ブラウザ

  • 14

    ホームページを見るときのソフト。インターネットエクスプローラ(Internet Explorerの略) マイクロソフトが開発するウェブブラウザのこと。

    IE

  • 15

    無償でダウンロードできる、インターネットのウェブサイトを閲覧するためのブラウザソフトの一つ。 (Fi米国カルフォルニア州の非営利団体であるMozilla Foundationが開発したオープンソースのウェブブラウザー)

    Firefox

  • 16

    コンピュータネットワークにおいて、他のコンピュータに対し、自身の持っている機能やサービス、データなどを提供するコンピュータのこと。また、そのような機能を持ったソフトウェア。

    サーバー

  • 17

    インターネットやLANなどのIPネットワークに接続されたコンピュータなどに割り振られる識別番号のこと

    IPアドレス

  • 18

    インターネット上にあるコンピューターを特定するために使われる、一定のルールに従って作られた文字列のこと。 「インターネット上の住所のようなもの」、世界で同じドメインは存在しない。

    ドメイン

  • 19

    ドメインネールシステム(Domain Name System)。インターネット上で、ドメイン名やIPアドレスのたいおうつけや、メールの宛先ホストを指示など、管理、運用するために開発されたシステム。

    DNSサーバー

  • 20

    デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略。デジタルやIT技術を用いてビジネスの変革を行い、新たな価値を生み出す取り組みを指します。 通や流通の速度が早まり、競争相手がグローバルになるのに伴い、企業は新たなプロダクトや価値を手に入れる必要性が高まっています。 そのための課題解決方法として、DXの必要性が広く説かれているのです。

    DX

  • 21

    インターネットで公開されている情報をキーワードなどを使って検索できるWebサイトのこと。

    検索エンジン

  • 22

    インターネット上のあらゆるWebサイトの情報を取得して、検索用データベース・インデックスを作成する自動巡回プログラムのこと

    クローラ

  • 23

    問題を解決するための方法や手順のこと。問題解決の手続きを一般化するもので、プログラミングを作成する基礎となる。

    アルゴリズム

  • 24

    「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味。GoogleやYahooなどの検索エンジン(検索サイト)で、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策のこと

    SEO

  • 25

    検索エンジンから自社Webサイトへの訪問者を増やすマーケティング手法

    SEM

  • 26

    GoogleやYahooなどの検索エンジンの検索結果ページに、検索されたキーワードと関連性の高いサイトを有料で上位に表示できる仕組み。

    リスティング広告

  • 27

    Googleが提供しているインターネット広告サービス。Google AdWords(アドワーズ)を利用することで、誰でもGoogleの検索結果ページに広告を出すことができる。

    Google アドワーズ

  • 28

    検索サイトの検索結果に表示されるインターネット広告。利用者が検索する際に打ち込んだキーワードに関連する広告が自動的に表示されるため、「検索連動型広告」「リスティング広告」あるいは「キーワード広告」などと呼ばれる。

    Overture

  • 29

    リスティング広告に代表される、クリックされることによって課金されるタイプの広告(クリック課金型広告)のこと。

    PPC広告

  • 30

    インターネット広告の一つで、ある商品やサービスについてブログやWebサイトなどの媒体で紹介して、閲覧した人が購入することを目的とする広告手法

    アフェリエイト広告

  • 31

    インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つであり、販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、総体としての売上げを大きくするもの。

    ロングテール

  • 32

    「自分のホームページに何人くらいのユーザがきているのか?」「どんなところに注目されているのか?」など、アクセスログを解析することで、ホームページに来た閲覧者の情報や傾向が客観的に知るための手段

    アクセス解析

  • 33

    アクセス解析を行うことができる無料のアクセス解析ツール。

    Googleアナリティクス

  • 34

    Googleの検索エンジンがWebページの重要度をはかる指標となるもので、被リンク数とその質によって決定される。 0~10の11段階に分けられており、数字が高いほど検索エンジンからの評価が高いことを意味する。

    Google pagerank

  • 35

    ウェブサイト内の特定のページが開かれた回数を表し、ウェブサイトがどのくらい覧されているかを測るための最も一般的な指標

    PV

  • 36

    Webのアクセス数の単位の一つで、あるWebサイトを特定に期間のうちに訪れた人の正味の人数

    UU, ユニークユーザー

  • 37

    クローラーが収集したWEBページのデータを検索エンジンデータベースに(処理しやすいように整理された状態で)格納されること。

    インデックス

  • 38

    ウェブサイトの成果のこと

    コンバージョン

  • 39

    検索結果・web広告・ブックマーク・テキストリンクなどからサイトに訪問し、ウェブサイトにアクセスしてきた人が、次の段階(ページ)に進まずに、そのページを出口にしてブラウザを閉じたり、他のサイトに移動してそのサイトを退出すること。

    離脱率

  • 40

    関連ファイルまたは Web ページにリンクを設定して、クリックするだけで特定のファイルを開いたり、ホームページを開いたりして、直接参照できるようにすること。

    ハイパーリンク