問題一覧
1
肝の官職名は何の官
将軍
2
全身の気機を調節し、生理物質を順調に推動させる機能。
疏泄
3
肝の生理作用を2つ答えよ
疏泄, 蔵血
4
肝の生理特性を2つ答えよ
昇発, 条達
5
肝の生理作用 肝は( )により気機を調節することで情志を調節している。
疏泄
6
肝の生理作用 ( )は、気機を調節し、生理物質を順調に推動させる。
疏泄
7
気を推動できないと → 気が滞る( )
気滞
8
血を推動できないと… → 血が滞る( )
血瘀
9
津液を推動できないと… → 津液が滞る( )
痰湿
10
肝の生理作用 肝の( )作用は、中焦(脾胃)の気機を調節し、飲食物の消化吸収を補助する。
疏泄
11
肝の生理作用 肝の( )作用は、衝脈・任脈の血を女子胞に送る作用に関わるため、 月経と密接な関係がある。
疏泄
12
肝の生理作用 血の貯蔵と、血流量を調節する機能。
蔵血
13
脾や腎の作用によって生成された血は、衝脈と肝に貯蔵される。肝に貯蔵された血(肝血)は、組織・器官に供給されるほか、( )として肝陽(=疏泄作用)の亢進を抑制する。
肝陰
14
肝の生理特性 上へ(上昇)・外へ(発散)という疏泄による気機の方向性を表す。
昇発
15
肝の生理特性 木が太陽に向かって伸び、枝を四方に伸ばす様子から、隅々まで行 き渡ることを表した言葉。伸びやかな状態を保ち、生理物質を隅々 まで行き渡らせるという、肝の疏泄作用の特性を表す。
条達
16
肝の関連領域 (①)は血に滋養されることで機能を発揮することができる。肝は血流量の調節を行なっているため、肝が失調すると(①)に影響し、(①)の症状が起こる。 (②)は(①)を保護して潤す作用があるため、肝の領域に含まれる。
目, 涙
17
肝の関連領域 (①)(腱・靭帯・筋膜・筋組織など)は、肝血の滋養を受けて正常な機能を発揮している。また(②)は(③ )といい、(①)と同様に肝血の滋養を受けているため、血の充足度を反映する。
筋, 爪, 筋余
18
肝の関連領域 ( )は、精神活動を調節・制御する役割がある。肝の生理機能が失調すると、精神活動の調節や制御が不安定になり、思索・評価・判断などの精神活動に影響を与える。
魂
19
肝の関連領域 肝の特性は昇発であり、気機を上昇させる。そのため、疏泄の太過により気機が過剰に上昇すると、( )という情志として現われる。また、( )が急激あるいは長期間発生すると、肝に影響 を与え、肝の機能失調が起こる。
怒
20
肝腎の陰液不足のため肝陽が亢進した状態 (陰虚+陽亢) (実熱)
肝陽上亢
21
肝陰不足により滋潤・寧静作用が低下し、陰虚の所見が現れる
肝陰虚
22
肝血不足により、筋・目・爪の栄養障害・月経異常などが現れる
肝血虚
23
精神刺激などにより疏泄が失調し、気鬱・気滞が引き起こされた病証
肝うつ気滞
24
肝鬱気滞が進行して化火し、肝火が経絡に沿って上逆して起こる病証 (実熱)
肝火上炎
25
極生風により内風が出現し、ふるえ、ふらつき、眩暈、痙攣など、風に吹かれたようなを伴う病証
肝風内動