問題一覧
1
オリーブ生産一位
香川県
2
この国の名前は? ①多民族国家、宗教も様々 ②赤道に近いため熱帯
マレーシア
3
中華人民共和国の都市
北京
4
銅生産量一位
チリ
5
この地図記号を答えよ
博物館
6
北アメリカ大陸の南にある。 陸に囲まれた湾。
メキシコ湾
7
レタス生産一位
長野県
8
中国南部の特徴と作られているもの
降水量多い→稲作 米(二期作)、☕️
9
日本梨生産一位
千葉県
10
ホタテの養殖生産一位
北海道
11
スカンディナビア半島とイギリスの間の海
北海
12
ドイツから黒海に注ぐ川
ドナウ川
13
九州の山3つ
阿蘇山(熊本県)カルデラがある 雲仙岳(長崎県) 桜島(鹿児島県)
14
ヨーロッパ州の北にある半島 高緯度の地域では白夜が見られる フィヨルド(氷河によってU字型に削られた谷が沈んでできた複雑な地形)がある
スカンディナビア半島
15
九州第一の米の産地で、筑後川下流域にクリー クと呼ばれる水路が発達している平野
筑紫平野
16
南アメリカ大陸のブラジル以外の国の多くの公用語
スペイン語
17
この国の名前は? ①東南アジアだが、キリスト教徒が多い ②天然ゴム、バナナをプランテーションで栽培
フィリピン
18
ドイツ、オランダを流れる国際河川。
ライン川
19
カリブ海沿岸の国を襲う災害
ハリケーン
20
京友禅で有名
京都府
21
メキシコ湾のすぐ下の海
カリブ海
22
①~③を答えよ
①揖斐川(いびがわ) ②長良川(ながらがわ) ③木曽川
23
この地図記号を答えよ
病院
24
ねぶた祭りで有名
青森県
25
南アメリカ大陸北部にある高地
ギアナ高知
26
ヨーロッパ南部の言語と宗教
ラテン系 カトリック
27
氷雪気候(寒帯)の雨温図の特徴
一年中氷点下 気温逆三角形 降水量は観測せずという表記があることがある
28
オーストラリアの温帯の地域の ・東部〜北部の畜産 ・南東部、南西部の畜産
→牛 →羊、小麦
29
温暖湿潤気候(温帯)の雨温図の特徴
夏は高温多湿 冬は比較的低温低湿 大陸の東側の国はこれが多い
30
石炭日本輸入相手国一位
石炭
31
ピーマン生産一位
茨城県
32
ドーバー海峡につくられた海底トンネル 大陸とイギリスを繋ぐ。
ユーロトンネル
33
近畿の上にあるリアス海外の湾
若狭湾
34
ぶどう生産一位
山梨県
35
都市に準じた機能を持つ地域
副都心
36
1960年代の日本の得意な産業
繊維産業
37
原油日本輸入相手国一位
サウジアラビア
38
南アメリカ大陸のアルゼンチンとウルグアイを流れる川とその下流に広がる草原
ラプラタ川 パンパ
39
中央アジアと東ヨーロッパの境にある塩湖。近隣五カ国によって海と定義されている。
カスピ海
40
インド、インドシナ半島の気候の特徴
熱帯でモンスーン(季節風)の影響で雨季と乾季がある
41
カカオ豆生産量一位、二位
コートジボワール ガーナ
42
中国沿岸部の都市
上海
43
名作中心の農業がおこなわれている。特に農地改革後は生産力が著しく増大。
秋田平野
44
東北の高速道路
東北自動車道
45
アメリカにある5つの湖の総称
五大湖
46
地中海性気候(温帯)の雨温図の特徴
夏は乾燥し冬の降水量が多い
47
ヨーロッパ北西部の農業
西岸海洋性気候で冬でも比較的温暖である。ここでは、畑作(小麦、ライ麦、じゃがいも)と家畜(豚、牛、羊)を合わせた混合農業を行う
48
大豆生産量一位 世界
アメリカ
49
この地図記号を答えよ
竹林
50
金属、化学工業が盛ん 中小企業が多い 人工衛星を製造するなど先端技術産業が発達した工場もある 戦前→繊維工業 戦後→鉄鋼、石油化学業
阪神工業地帯
51
銅日本輸入相手国一位
チリ
52
この地図記号を答えよ
税務署
53
ドイツ、オランダを流れる国際河川。
ライン川
54
とうもろこし生産量一位
アメリカ
55
にんじん生産一位
北海道
56
房総半島と三浦半島の産業
房総 花 三浦 野菜
57
近畿の政令指定都市四つ
兵庫県神戸市、大阪市、京都市、堺市
58
小千谷縮
新潟県
59
この地図記号を答えよ
警察署
60
スカンディナビア半島とイギリスの間の海
北海
61
オセアニアの三つの地域
ミクロネシア 小さな島々 メラネシア 黒い島々 ポリネシア 多くの島々
62
愛知県の豊川用水がある半島
渥美半島
63
インド半島の大部分を占める台地
デカン高原
64
とうもろこし輸入量第一位
アメリカ
65
流域で古代文明が栄えた。 世界最長の川 エジプトを流れる。
ナイル川
66
別子銅山がある県
愛知県
67
西ヨーロッパを比較的温暖にする海流
北大西洋海流
68
南アメリカ大陸の熱帯雨林が広がる盆地とこの地域の名前
アマゾン盆地 セルバ
69
南アメリカ大陸のアルゼンチンとウルグアイを流れる川とその下流に広がる草原
ラプラタ川 パンパ
70
この鉱産資源は?
♯ 石油
71
マスカットの生産で有名
岡山県
72
関東の政令指定都市五つ
さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、相模原市
73
米生産量一位
新潟県
74
①~⑤を答えよ
①北上 ②石狩 ③日高 ④十勝 ⑤根釧
75
小麦生産量一位
中国
76
ロシアで見られる自然二つ
ツンドラ(短い夏に育つコケ類) タイガ(広大な針葉樹林)
77
関東地方には、日本で最も広い平野。台地の標高は20~100m前後で,表面に関東ローム層を載せていることが多い。果樹園や野菜畑が占める。
関東平野
78
アメリカの中央平原を流れる。
ミシシッピ川
79
この地図記号を答えよ
温泉
80
この地図記号を答えよ
畑
81
液体天然ガス日本輸入相手国一位
オーストラリア
82
北アメリカ大陸西経100度より左側の産業
フィードロットを使った放牧
83
西岸海洋性気候(温帯)の雨温図の特徴
冬は高緯度の割には暖かい 適度に降水量がある どっちも中途半端
84
この地図記号を答えよ
小、中学校
85
中国から東南アジアを流れる国際河川 タイとベトナムの間にある
メコン川
86
中国の南部の名称二つ
華中 華南
87
玉ねぎ生産一位
北海道
88
温暖な気候を利用して、ビニールハウスを使った野菜の促成栽培がさかんな九州南部の平
宮崎平野
89
綿花生産量一位
中国
90
天童将棋駒で有名
山形県
91
中部地方の新幹線と高速道路
東海道新幹線、東名高速道路
92
この地図記号を答えよ
桑畑
93
北アメリカ大陸の南にある。 陸に囲まれた湾。
メキシコ湾
94
ヨーロッパ北東部の農業
亜寒帯である。ここでは酪農をしてチーズやバターを作っている
95
九谷焼で有名
石川県
96
中国内陸(過疎地)の特徴と作られているもの
降水量→極めて少ない 牧畜(羊など) 石油
97
真珠の養殖で有名
三重県
98
アフリカ州最大の湖 タンザニア(アフリカ州の東側)の少し上
ビクトリア湖
99
アフリカ大陸の固有名詞3つ(固有ではないけど)
モノカルチャー経済 アパルトヘイト フェアトレード
100
北アメリカ大陸西部にある山脈 石油や石炭の産地が多い。
アパラチナ山脈