問題一覧
1
イオン化エネルギーは原子核の何が多くなるほど大きくなるか
陽子数
2
イオン化エネルギーは電子が原子核に近い殻を占めるほどどうなるか
大きくなる
3
周期表の右の原子ほどイオン化エネルギーはどうなるか
大きくなる
4
周期表の下に行くほどイオン化エネルギーはどうなるか
小さくなる
5
NeとNaは原子番号が1しか違わないのにイオン化エネルギーが大きく異なるのは何構造を持つからか
閉殻構造
6
電子飽和力は気体状態の原子が何を受け取り陰イオンになる際に放出するエネルギーか
電子
7
電気陰性度は原子が何を引き寄せる能力を測る尺度か
共有電子対
8
記号を答えよ
エ
9
酸素分子は何結合で結ばれてるか
二重結合
10
窒素分子は何結合で結ばれてるか
三重結合
11
二酸化炭素分子は何結合で結ばれてるか
二重結合
12
CO2の極性を答えよ
無極性分子
13
NH3の極性を答えよ
極性分子
14
CCl4の極性を答えよ
無極性分子
15
リン酸イオン
PO43-
16
PO43-は何イオンか
リン酸イオン
17
炭酸水素イオン
HCO3-
18
HCO3-は何イオンか
炭酸水素イオン
19
上から選択肢ア〜オとし正しいものを全て選べ
ウオ
20
シアン化物イオン
CN-
21
CN-
シアン化物イオン
22
オゾン、硫化水素、塩素、二酸化炭素のうち酸化作用を持つもの全て選べ
オゾン塩素
23
硫化水素、塩素、二酸化炭素、塩化ナトリウムのうち還元作用を持つもの全て選べ
硫化水素二酸化炭素
24
陽極で起こる反応
酸化
25
陰極で起こる反応
還元反応
26
イオン化傾向【前半】 リッチだよ貸そうかなまああてに
LiKCaNaMgAlZnFeNi
27
イオン化傾向【後半】 すんなひどすぎる借金
SnPbH2CuHgAgPtAu
28
ダニエル電池でイオン化傾向が大きな金属は正極負極どちらに使われるか
負極
29
原子の第1イオン化エネルギーは原子番号の増加と共に周期的に変化するか
する
30
周期表は原子量の順であるか
違う
31
遷移元素の原子では最外殻の電子でなくとも価電子になるのがあるか
ある
32
1価の陽イオンが電子1個を受け入れて原子となる変化は何反応か
発熱
33
第1イオン化エネルギーの値は定義上、全て正か負か
正
34
電子親和力の値は、全て正か
違う
35
陽子数が等しく、中性子数が異なる原子同士を互いになんと呼ぶか
同位体
36
原子の大きさは同周期においてどこの元素が大きいか
左
37
原子とその原子からなる陽イオンではどちらの半径が大きいか
原子
38
SiO2は何式か
組成式
39
C2H2の立体構造は何形か
直線形
40
BF3の立体構造は何形か
正三角形
41
CH2Oの立体構造は何形か
二等辺三角形
42
BTB溶液を加えて黄色になるのは溶液が何性のときか
酸性
43
BTB溶液を加えて緑色になるのは溶液が何性のときか
中性
44
BTB溶液を加えて青色になるのは溶液が何性のときか
塩基性
45
BTB溶液はなんの略か
ブロモチモールブルー
46
水には固体、液体、気体のいずれにも当てはまらない状態がある。名称は
超臨界流体
47
気体、液体、固体が共存する平衡状態となる点
三重点
48
化学変化において酸化数が減少した場合、その原子を含む物質は何されたというか
還元
49
固体のイオン結晶は、導電性を示すか
示さない
50
二酸化ケイ素SiO2は何結合の結晶か
共有
51
水素結合は化学結合か
いいえ
52
金属の電気伝導度は低音ほど良く、極低音において電気抵抗0の何を示すものもあるのか
超伝導
53
オキソニウムイオンは非共有電子対を持つか
持つ
54
点Bの名称
臨界点
55
氷の結晶は1個の水分子に対して、何個の水分子と水素結合しているか
4
56
体心立方格子の配位数は
8
57
面心立方格子の配位数は
12
58
機体の溶解度は温度が高いほどどうなるか
減る
59
Δt=km(kはモル沸点上昇)で表されるΔtは
凝固点降下度
60
凝固点降下度Δtをモル凝固点降下Kfと質量モル濃度mを用いて表せ
Δt=Kfm
61
分子量を用いるものを選べ
4
62
C=O結合とC=CH2結合ではどちらの方が沸点が高いか
C=O
63
同位体は何の数が異なるか
中性子
64
物質が電子を失う反応
酸化
65
物質が電子を得る反応
還元
66
超臨界流体では何と何の区別がつかないか
液体, 気体