暗記メーカー
ログイン
10.11.リンパ
  • serena

  • 問題数 24 • 6/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体液について、以下の①〜⑤に数字を埋めてください。 体液(体重の約①%) 細胞内液(②%) 細胞外液(③%) 細胞間液(④%) 管内細胞外液(⑤%)

    60, 40, 20, 15, 5

  • 2

    血液について①〜⑥を答えてください。

    酸素や栄養素を全身に運ぶ, 血液を心臓に戻す, 酸素を含む, 体内に侵入した細菌などを殺す, 血液凝固, 液体成分で酸素や栄養分の運搬

  • 3

    細胞間液の中で行われていることについて画像内の①〜⑦について答えてください。

    酸素, 血漿, 細胞, 酸素, 栄養素, 二酸化炭素, 老廃物

  • 4

    老廃物を回収する割合について①と②を答えてください。

    85〜90%, 10%

  • 5

    リンパはなぜ流れるのか? 以下の(A)〜まで答えてください。 ①(A)の(B) ②(C)による(D)の動き ③(E)の周囲の(F)の(G)

    骨格筋, 収縮, 呼吸, 胸郭, リンパ管, 平滑筋, 体動的収縮

  • 6

    リンパ管には大きく分けて2種類あると言われていますが、それぞれの名前を答えてください。

    浅層リンパ管, 毛細リンパ管, 集合リンパ管, 輸送リンパ管, 深層リンパ管, 穿孔リンパ管, 深部リンパ管

  • 7

    【毛細リンパ管の説明】以下の(A)〜(D)を答えてください。 ( A )を取り込むだけの管。( B )も( C )持たず、自力でリンパを流すことは不可能。( D )に頼り、リンパを流していく。

    細胞間液, 弁, 神経, 動脈が血液を押し出す圧力

  • 8

    【集合リンパ管の説明】以下の(A)〜(G)を答えてください。 全身の各所にある( A )を通過し、最終的にリンパ本幹から( B )の左右にある( C )を経て、( D )へ繋がっていく。リンパ管系は、( E )やそれに含まれる( F )、( G )を輸送。

    リンパ節, 頸部, 静脈, 静脈角, 組織液, タンパク質, 細胞成分

  • 9

    【輸送リンパ管の説明】以下の(A)〜(C)を答えてください。 ( A )を有するため、収縮することができる。また、( B )があるため( C )しない。 ここまでリンパ液はを流せばリンパ液は自然に( D )に向かい、流れ出す。

    筋, 弁, 逆流, 心臓

  • 10

    【穿孔リンパ管の説明】以下の(A)〜(G)を答えてください。 ( A )と( B )を結ぶ。( C )リンパ管もしくは( D )リンパ管から起こり、( E )と貫いて( F )リンパ管に連絡。 ( G )リンパ管が活性化されると、ストローのような役割をし、( H )リンパ管のリンパ液を( G )リンパ管に引き込む。 ➡️( H )リンパ管を( G )まで排液させる役割を担う。

    浅層リンパ管, 深部リンパ管, 集合, 輸送, 筋膜, 深部, 深層, 浅層

  • 11

    【深部リンパ管の説明】以下の(A)〜(G)を答えてください。 ( A )の下層にあり、( B )・( C )・( D )・( E )や( F )のリンパ排液を担当

    筋膜, 内臓, 筋肉組織, 関節, 腱鞘, 神経

  • 12

    深部リンパ管に直接触れることはできないが、行う事で深部リンパ管に影響を与え流すことができる事を5つ答えてください。

    マッサージ, 振動を与える・刺激する, ストレッチ, 運動, 身体を温める

  • 13

    画像の説明文にある①〜③に当てはまるリンパ節の役割について以下①-1〜③-2を答えてください。 ( ①-1 )の( ①-2 )作用 ( ② )の生成 ( ③-1 )に含まれる( ③-2 )の調整

    リンパ液, フィルター, リンパ球, リンパ, タンパク物質

  • 14

    所属リンパ節を7つ答えてください。

    耳下腺, 鎖骨リンパ節, 腋窩リンパ節, 肘リンパ節, 乳糜槽, 鼠径リンパ節, 膝窩リンパ節

  • 15

    リンパ液の役割について以下の①-1〜④について答えてください。 ( ①-1 )・( ①-2 )代謝 ( ②-1 )・( ②-2 )の運搬 ( ③ )作用

    体液, 水分, 栄養, 老廃物, 抗体産生

  • 16

    むくみの説明について以下①〜⑨を答えてください。 身体に余分な( ① )を溜め込んだ状態。 身体が( ② )、( ③ )は( ④ )しにくく、( ⑤ )やすくなる。 細胞の( ⑥ )が悪くなるため( ⑦ )や( ⑧ )が( ⑨ )しにくくなる。

    水分, 冷え, 脂肪, 燃焼, 溜め込み, 新陳代謝, 汗, 尿, 排泄

  • 17

    マッサージの手順①について 1番初めに行うマッサージ箇所について以下の①〜⑤について答えてください。 ( ① )( ② )、( ③ )から始める。( ④ ) この( ④ )の( ⑤ )側が1番重要。

    首, 頸部, 鎖骨, 静脈角, 左

  • 18

    静脈角の流れについて画像内の①〜④について答えてください。

    胸管, 左右, 左, 右

  • 19

    マッサージ手順②について 以下の①〜②について答えてください。 脇の下にある( ① )を流す。 ここは( ② )を司るリンパ節。

    腋窩リンパ節, 上半身

  • 20

    マッサージ手順③について【その1】 以下の①〜④について答えてください。 ( ① )のリンパ管は( ② )の内側を通り両足付け根の( ③ )へ。 一度ここで回収されて左右それぞれのリンパ節に流れ、その後この二本が一本となり、( ④ )で回収される。

    下半身, 静脈, 鼠径部, 乳糜槽

  • 21

    マッサージ手順③について【その2】 以下の①〜⑤について答えてください。 ( ① )から吸収された( ② )は血管には入らず、( ③ )の粘膜の絨毛にある中心乳び腔と呼ばれる毛細リンパ管に入る。 食物を摂った後は、白く濁ったリンパ液がこの中を流れる。 この( ④ )を含んだリンパの集まりを( ⑤ )と呼ぶ。

    腸, 脂肪, 小腸, 脂肪滴, 乳糜槽

  • 22

    マッサージ手順③について【その3】 乳び槽から胸椎の前面を( ① )という。 人体最大のリンパ本幹が上行。 ( ① )は( ② )の下半身と( ③ )上半身のリンパを集めて( ③ )静脈角へ。

    胸管, 左右, 左

  • 23

    浅層リンパマッサージする事で期待できる効果は何か、2つ答えてください。

    リラックス, 免疫力アップ

  • 24

    深層リンパマッサージの特徴について 以下の①〜⑥について答えてください。 深層リンパに働きかけ、深層からの( ① )効果により浅層と深層の両リンパ液を( ② )する方法。 深層リンパに働きかけるには( ③ )・( ④ )・( ⑤ )に働きかける必要がある。 また、深層リンパも含め全身のリンパ層にアプローチしてリンパを流すと、従来の浅層リンパ管のみのアプローチに比べて流れるリンパの量は約( ⑥ )倍になると言われている。

    バキューム, 排泄, 筋肉, 神経, 動脈, 10