暗記メーカー
ログイン
23下IT分野③
  • 松野良久

  • 問題数 100 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    複数のHDDをまとめてひとつの記憶装置として扱い、データを分散化する技術として、正しいものを選択してください。

    RAID

  • 2

    ストライピングの説明について、正しいものを選択してください。

    データをブロック単位に分割し、複数のHDDに書き込む技術

  • 3

    万が一の障害発生時に被害を最小限に留め、また短時間で復旧させる具体策としてRAIDがありますが、障害対策として、不適切なものを選択してください。

    ストライピング(RAID0)

  • 4

    LANに直接接続し、簡易なファイルサーバーとして利用する記憶機器として、正しいものを選択してください。

    NAS

  • 5

    SANの特徴として、不適切なものを選択してください。

    NASに比べて導入コストが安い

  • 6

    各サーバーからストレージを切り離し、ファイバーチャネルでストレージを接続した独立したネットワークとして、正しいものを選択してください。

    SAN

  • 7

    NASの説明として、誤っているものを選択してください。

    ファイバーチャネル(FC)接続による独立したネットワークである

  • 8

    ネットワークストレージのSANに比べて、NASを利用したときのメリットについて、最も適切なものを選択してください。

    管理が楽で低コストで構築できる

  • 9

    iSCSIとSANを比較した記述のうち、正しいものを選択してください。

    iSCSIはSANに比べてコスト的に大きなメリットがある

  • 10

    SANやNASなどのネットワークストレージ技術を専用のファイバーチャネルなどを使わず、既存の汎用ネットワークインフラを使って実現させる仕組みの名称として、正しいものを選択してください。

    iSCSI

  • 11

    ネットワークストレージ技術として、最近採用が増えている「iSCSI」の説明として、不適切なものを選択してください。

    SCSIコマンドを通過させるために、既存のルータに変更が必要である

  • 12

    ソーシャルメディアやセンサーなどが生成する構造化されていないデータを含む大量のデータをデータベース化するために利用されるシステムの総称として、正しいものを選択してください。

    NoSQL

  • 13

    Google社が開発した大規模データの並列分散処理を実現するためのシステムとして、正しいものを選択してください。

    Hadoop

  • 14

    人が介在せず、ネットワーク接続された機器同士が相互に情報交換し、最適な制御を行うシステムとして、正しいものを選択してください。

    M2M

  • 15

    クラウドコンピューティングの説明として、正しいものを選択してください。

    インターネットなどのネットワークを通じて、必要なサービスを必要なだけ利用することができる仕組み

  • 16

    ユーザーが必要最低限の機器構成のみでインターネットを通じて様々なサービスを受けることができる仕組みとして、正しいものを選択してください。

    クラウド

  • 17

    クラウド導入後の管理者側のメリットとして、誤っているものを選択してください。

    システム構築のための多くのコスト・時間が必要になる

  • 18

    A社では、クラウドコンピューティングにより自宅からでも職場からでも同じデータにアクセスできるしくみの利用を計画しています。 A社のユーザーが利用に際し注意すべきこととして、最も適切なものを選択してください。

    パスワードを厳重に設定するなどセキュリティ面に十分注意する

  • 19

    中小企業のお客様からクラウドのメリットについて、質問を受けました。クラウドを導入するメリットとして、誤っているものを選択してください。

    社内にサーバーを設置する必要がありません

  • 20

    クラウドについての記述として、最も適切なものを選択してください。

    自宅からでも職場からでも、またどのデバイスからでも同じデータにアクセスができる

  • 21

    オンプレミスと比較した際のクラウドの特徴について、正しいものを選択してください。

    障害発生時には、クラウドベンダーが対応を行うため、負担が軽く済む

  • 22

    オンプレミスと比較した際のクラウドの特徴として、正しいものを選択してください。

    インターネット経由でのアクセスとなるため、セキュリティリスクは高くなる

  • 23

    Office OnlineでWordを使用する場合の特徴として、正しいものを選択してください。

    複数のユーザーが同時に編集できる

  • 24

    Office Onlineを利用するために必要となるユーザー環境について、正しいものを選択してください。

    インターネット回線

  • 25

    サーバー、ストレージ、ネットワークなどのインフラすべてをインターネット経由で提供するサービスとして、正しいものを選択してください。

    IaaS

  • 26

    A社では、グループウェアを新たに導入しようと考えています。 次の条件を満たす、最も適切なものを選択してください。 【条件】 ・なるべく早くシステムを稼動させたい ・専用のクライアントアプリケーションはインストールしない ・専任のサーバー管理者はいない"

    SaaSで提供されているグループウェアを導入する

  • 27

    SaaSやPaaSも含めたクラウドサービスの総称として、正しいものを選択してください。

    XaaS

  • 28

    マルチテナント方式の記述として、正しいものを選択してください。

    インターネットを利用してアプリケーションを提供するサービスの中で、複数の企業でサーバーやDBを共有する形態

  • 29

    IaaSの記述として、正しいものを選択してください。

    サーバーやストレージなどのハードウェアやシステムが稼働するインフラをインターネット経由で提供するサービス

  • 30

    SaaSについての記述として、正しいものを選択してください。

    ユーザーが必要としているアプリケーションをインターネット経由で提供するサービス

  • 31

    SaaSについての記述として、最も適切なものを選択してください。

    複数の企業でサーバーを共有し、各企業の設定で利用するマルチテナント方式を採用

  • 32

    お客様から「パブリッククラウドのサービスを利用する上で注意すべき点を教えて欲しい」と相談を受けました。 お客様への回答として、最も適切なものを選択してください。

    利用人数分の月額費用が発生するので、長期で見るとコスト高になる可能性があります

  • 33

    A社では重要な業務をクラウドに置き換えることに二の足を踏んでいましたが、プライベートクラウドという概念の進展に伴い検討を進めています。 その理由として、不適切なものを選択してください。

    ファイルサーバーをネットワークストレージとして使用することで、データの一元化や安全性の強化が図れる

  • 34

    A社では、グループ企業全体で使用するサービスを開発し、そのためのサーバーを導入したいと考えています。 次の条件を満たす、最も適切なものを選択してください。 【条件】 ・自社内にサーバは設置したくない ・グループ企業でイントラネットを介して利用できるようにしたい ・セキュリティを確保したい

    プライベートクラウド

  • 35

    (   )に当てはまる語句として、正しいものを選択してください。 (   )は日本政府の共通クラウド基盤で、政府の情報システムについて、共通的な基盤・機能を提供する複数のクラウドサービス(IaaS、PaaS、SaaS)の利用環境です。

    ガバメントクラウド

  • 36

    ガバメントクラウドに関する記述として、正しいものを選択してください。

    日本政府の共通クラウド基盤

  • 37

    AWSを提供しているベンダーとして、正しいものを選択してください。

    Amazon

  • 38

    クラウドを導入するメリットとして、正しいものを選択してください。

    高度なセキュリティレベルで守られたデータセンターに全てのデータがあるため安心である

  • 39

    不測の事態発生による情報システムの被害を最小限に予防するために策定・運用する計画について、正しいものを選択してください。

    事業継続計画(BCP)

  • 40

    お客様から「ディザスタリカバリ対策としてバックアップを事業としている企業に被災時の代替処理を委託したいが、どの方法が最も適切か教えて欲しい」と相談を受けました。 お客様への回答として、最も適切なものを選択してください。

    アウトソーシングがお勧めです

  • 41

    ウォームサイトの説明として、正しいものを選択してください。

    情報システムが稼働するのに必要最低限の機材と設備環境を遠隔地に整えておき、ディザスタリカバリ発動時にすぐに起動できるように準備しておく

  • 42

    以下のディザスタリカバリの説明に当てはまるものとして、最も適切なものを選択してください。 ・情報システムに関わる機材を全て本番環境同様に設定済みの状態で遠隔地に設置しておき、DR発動時に速やかに切り替える ・復旧にかかる時間は短くなるが、実現にはコストがかかる

    ホットサイト

  • 43

    クラウドサービスのセキュリティ対策として、正しいものを選択してください。

    SSL/SSHなど暗号化通信の使用が求められる

  • 44

    仮想化技術の説明として、正しいものを選択してください。

    物理的にひとつしかないコンピューターなどのリソースを仮想的に分割して利用する技術

  • 45

    サーバー仮想化のメリットの記述として、誤っているものを選択してください。

    ハードウェアを交換してもOSの再インストールが必要ない

  • 46

    お客様から「サーバー仮想化についてのメリットを教えて欲しい」と相談を受けました。 お客様への回答として、誤っているものを選択してください。

    共通のOS環境で稼働するので、導入時のシステム設計に知識が不要である

  • 47

    A社では、受発注システムなどを稼働させているサーバの保守期限が切れたため、サーバーハードウェアと併せてOSも入れ替えることになりました。 受発注システムなどはWindows Server 2016で稼働する設計のため、ハード、OS更新の場合は、新規開発が必要です。 次の要件を満たす、最も適切なものを選択してください。 【要件】 ・コストを抑えたい ・現在のシステムは中断させず、また今後も利用していきたい

    最新のシステムの上でWindows Server 2016の仮想サーバーを構築し、現状の受発注システムなどをそのまま動作させる

  • 48

    自社内でサーバーの仮想化を計画しています。 仮想化する目的や導入するメリットとして、誤っているものを選択してください。

    複数のサーバーを統合することによって全体の省電力化が図れる

  • 49

    サーバー仮想化によって実現できることとして、誤っているものを選択してください。

    複数のHDDに分割してデータを書き込み、読み書き速度を高速にすることができる

  • 50

    オープンソースの仮想化ソフトとして、正しいものを選択してください。

    Docker

  • 51

    複数分散しているストレージを論理的にひとつに統合し効率的に利用する仕組みとして、正しいものを選択してください。

    ストレージ仮想化

  • 52

    A社では、膨大なデータを複数のファイルサーバーのHDDに保存していましたが、データを探す手間が掛かるなど利便性が悪く、仮想化に取り組むことにしました。 A社が取り組むべき仮想化の方法として、最も適切なものを選択してください。

    データを一元的に管理できるストレージ仮想化

  • 53

    ストレージ仮想化について、正しいものを選択してください。

    企業内に複数分散していたHDDを仮想的にひとつに統合し利用すること

  • 54

    ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)で仮想サーバーのローカルストレージを管理するために使用されるものとして、正しいものを選択してください。

    ソフトウェア

  • 55

    デスクトップ仮想化の説明として、正しいものを選択してください。

    クライアントPCはネットワーク及び入出力の最低限の機能しか持たない

  • 56

    デスクトップ仮想化の記述として、正しいものを選択してください。

    データはサーバー側に置かれるためデータ流出の危険性は少ない

  • 57

    以下のようなお困りごとをお持ちのお客様に提案するネットワークソリューションとして、最も適切なものを選択してください。 【お困りごと】  ・クライアントPC交換時にアプリケーション再導入など管理者の負荷が大きい  ・ノートPCの紛失などによる情報漏えいやデータ消失を避けたい

    デスクトップ仮想化

  • 58

    サーバー側でリソース管理をし、クライアントコンピューターには最低限必要な機能(ネットワーク機能や入出力機能だけ)のみ持たせるシステムとして、正しいものを選択してください。

    デスクトップ仮想化

  • 59

    デスクトップ仮想化のメリットとして、誤っているものを選択してください。

    認証も不要で、ユーザーは手軽に利用できる

  • 60

    お客様からデスクトップ仮想化について質問を受けました。 お客様への回答として、誤っているものを選択してください。

    認証手続きをしなくても、作業環境を呼び出せます

  • 61

    スマートデバイス向けの代表的なオペレーティングシステムとして、正しいものを選択してください。

    iOS(iPhone/iPad)

  • 62

    4G(第4世代移動通信規格)として、正しいものを選択してください。

    LTE

  • 63

    4G(第4世代移動通信規格)に含まれる技術要素として、正しいものを選択してください。

    MIMO

  • 64

    スマートフォン等、通信端末を内蔵したデバイスをモバイルルーターのように用いて他の端末をインターネットに接続できる機能として、正しいものを選択してください。

    テザリング

  • 65

    4Gと比較した5Gの特徴について、正しいものを選択してください。

    大容量の通信を同時に行うことができるが、遅延は従来と同じ程度発生する

  • 66

    IoTの説明として、正しいものを選択してください。

    インターネットに接続されている「モノ」をより高速に通信させるための技術全般

  • 67

    IoTに関連する技術要素として、正しいものを選択してください。

    センシング技術

  • 68

    IPv6で利用できるアドレス数として、正しいものを選択してください。

    340澗

  • 69

    IoTにおいてそれぞれの「モノ」に付与するアドレス情報として、最も適切なものを選択してください。

    IPv6アドレス

  • 70

    IoTを実現するための技術として、正しいものを選択してください。

    センシング技術の利用

  • 71

    商品を買うのではなく、商品の利用期間に応じて料金を支払うビジネスモデルとして、正しいものを選択してください。

    サブスクリプション

  • 72

    以下の説明に当てはまる技術として、最も適切なものを選択してください。 一枚の基板上に、CPUやメモリ、周辺部品、入出力インタフェースとコネクタを実装した小型のコンピューターで、低価格、低消費電力といった特徴を持ち、IoT機器への組み込みやサーバー用途、教育・電子工作用の機材として使われています。

    シングルボードコンピュータ

  • 73

    (   )に当てはまる語句として、正しいものを選択してください。 (   )にはLinuxOSが搭載されているほか、Wi-Fi、Ethernet、Bluetoothといったネットワーク機能も備えており、Webを用いたシステムや複数のシステムと連動する操作に向いています。

    Raspberry Pi

  • 74

    以下の説明に当てはまる技術として、最も適切なものを選択してください。 低消費電力で長距離のデータ通信を可能とする無線通信技術

    LPWA

  • 75

    LPWAの説明として、正しいものを選択してください。

    低消費電力で長距離のデータ通信を可能とする無線通信技術

  • 76

    IEEE802.11ah の記述について、正しいものを選択してください。

    半径約1kmの長距離で通信できるIoT向けのWi-Fi規格である

  • 77

    以下の無線LAN規格の説明に当てはまる規格名として、正しいものを選択してください。 半径約1kmの長距離で通信できる無線LAN規格で、Wi-Fi HaLow(ワイファイ ヘイロー)とも呼ばれており、既存のWi-Fi規格よりも伝送距離が長いため、IoT機器を使った広いエリアでの監視やデータ収集など、通信システムとして様々な分野での活用が期待されています。

    IEEE802.11ah

  • 78

    IoTを支える技術の記述について、正しいものを選択してください。

    IEEE802.11ahは、半径約1kmの長距離で通信できる無線LAN規格で、IoT機器を使った広いエリアでの監視やデータ収集などでの活用が期待されている

  • 79

    コンピューターにデータと正解のペアを与え、それを基に学習を行う方法として、正しいものを選択してください。

    教師あり学習

  • 80

    アフェクティブコンピューティングの説明として、正しいものを選択してください。

    人の感情や情緒を情報として取扱い、機械と人間がスムーズにコミュニケーションを図れるようにする仕組み

  • 81

    ディープラーニングの説明として、正しいものを選択してください。

    機械学習手法の1つで、人間の脳の仕組みを真似てコンピューター上で処理する技術

  • 82

    以下の説明に当てはまる語句として、正しいものを選択してください。 大量のサンプルデータから機械学習を行い、文章や画像、音声、動画、音楽、プログラムコードなどさまざまなデータを生成することのできる人工知能

    生成AI

  • 83

    生成AIの説明として、正しいものを選択してください。

    プロンプトの内容によって生成されるデータの特性も変化する

  • 84

    以下の説明に当てはまる語句として、正しいものを選択してください。 膨大かつ多様なデータ(テキスト、画像、音声スピーチなど)で訓練され、質問応答や自然言語処理といった多岐にわたるタスクに適応できるモデル

    ファウンデーションモデル

  • 85

    RPAの説明として、正しいものを選択してください。

    総務・人事・経理・営業などのホワイトカラー業務に対応できる

  • 86

    VRの説明として、正しいものを選択してください。

    現実の世界に似せた環境を作り出す技術

  • 87

    ビジョンベースARの説明として、正しいものを選択してください。

    あらかじめ設定したマーカーにひも付いた画像やメッセージなどの情報を表示する技術

  • 88

    ARの説明として、正しいものを選択してください。

    拡張現実とも呼ばれ、現実世界の風景にコンピューター処理した情報を重ねる技術である

  • 89

    仮想現実環境と現実を融合する概念として、正しいものを選択してください。

    MR

  • 90

    XR(クロスリアリティ)の説明として、正しいものを選択してください。

    現実世界と仮想世界を融合して新しい体験を作り出す技術の総称

  • 91

    (   )に当てはまる語句として、正しいものを選択してください。 (   )とはインターネットに繋がった3次元のバーチャル空間で、ユーザー同士が様々なコミュニケーションやコンテンツを楽しめる世界のことをいいますが、「バーチャル渋谷」や「バーチャル沖縄」など、様々な活用例があります。

    メタバース

  • 92

    (   )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。 JIS規格において、「情報セキュリティとは、情報の機密性、完全性及び(   )を維持することである」と定義されています。

    可用性

  • 93

    脆弱性の説明として、正しいものを選択してください。

    情報資産における弱点や不完全さ

  • 94

    情報資産における弱点や不完全さを何といいますか。正しいものを選択してください。

    脆弱性

  • 95

    セキュリティのCIAのうち完全性についての説明として、正しいものを選択してください。

    情報及びその処理方法が正確かつ安全であること

  • 96

    セキュリティ事故のうち、原因が自然脅威に分類されるものとして、最も適切なものを選択してください。

    経年劣化によるコンピューターの故障

  • 97

    メンテナンス不足や経年劣化によるコンピューターの故障として、正しいものを選択してください。

    自然脅威

  • 98

    自然脅威について、誤っているものを選択してください。

    盗難

  • 99

    雷が落ちるとき、電圧などに瞬間的に高い電圧が発生する現象として、正しいものを選択してください。

    雷サージ