暗記メーカー
ログイン
小児の発達段階に応じた看護(51回生・萬田先生)
  • mika kanamura

  • 問題数 30 • 9/1/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子どもの親とは。声明を維持し、社会生活を送っていくために必要な様々な( ① )を身につけられる様にすることをいう。子どもと関わる時には( ② )と「怒る」の区別をする事が大切である。良い𠮟り方とは、子どもの行ったことを( ③ )うえで、自分の気持ちを伝え、目を見て言い聞かせる。その時に気を付けるのは( ④ )な言葉を使わない事である。褒める・叱るは子どもの個々の行動に対する働きかけであり、( ⑤ )全体の評価ではない。 そして、子どもの援助の基本で、「子どもの権利条約」が制定されている。その4つの権利とは、( ⑥ )権利・育つ権利・( ⑦ )権利・参加する権利である。

    生活習慣, 叱る, 認めた, 否定的, 人格, 生きる, 守られる

  • 2

    新生児・乳児期の食事(授乳)の特徴は、必要(  )・栄養素量が多い。

    エネルギー

  • 3

    工栄養乳は、沸騰させた水を(  )℃程度に冷まして、殺菌ずみの哺乳瓶で調乳する。

    70

  • 4

    人工栄養乳を調乳して、流水で冷まして(  )℃程度の人肌に冷まして哺乳させる。

    37

  • 5

    人工栄養は、温めてから(  )時間以上経過したミルクや温めなおしたミルクは雑菌が繁殖している。

    2

  • 6

    (  )とは、滑らかにすりつぶした状態の食物をはじめて与えた時期をいう。

    離乳の開始

  • 7

    (  )とは、形のある食物を嚙みつぶす事ができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳や人工乳以外の食物から摂れるようになった状態の時期をいう。

    離乳の完了

  • 8

    離乳食開始後の1か月間は、離乳食は1日(  )回・新しく摂取するものは1品から与えるのが望ましい。

    1

  • 9

    (  )菌の予防のため、はちみつは1歳過ぎまで禁止する。

    ボツリヌス

  • 10

    1歳になると、延髄で尿意として知覚し、随意的な排尿が可能になる

    ×

  • 11

    排便の自立は、排尿の自立より遅く、紙を使って後始末ができるようになるのは3歳である

    ×

  • 12

    4歳半で、スプーンやフォークの使い方がほぼ上手になるが食べこぼしが多く目立つ

    ×

  • 13

    手洗い・鼻をかむ・ガラガラうがいが、ほぼ一人で上手に出来るようになるのは2歳である

    ×

  • 14

    4~5歳になると、生理的に昼寝をしなくなり、レム睡眠となる

    ×

  • 15

    靴を一人で履けるのは、5歳である

    ×

  • 16

    遊びの特徴で、他の子どもと一緒に同じ遊びをし、おもちゃの貸し借りなどの行動が増えることを傍観遊びという

    ×

  • 17

    子どもにとっての遊びは、趣味・息抜き・ストレス解消法の一つだけの意味で行う

    ×

  • 18

    子どもの事故についてA・Bを選んでください。 乳児期の、死亡事故の原因で一番多いのは( A 窒息 )( B 交通事故 )である。

    A 窒息

  • 19

    子どもの事故についてA・Bを選んでください。 乳児期の、死亡事故の原因で一番多いのは( A 交通事故 )( B 自殺 )である。

    A 交通事故

  • 20

    ( A 乳児期 )( B 幼児期 )の子どもは、何かに夢中になると衝動的な行動をとりやすい。

    B 幼児期

  • 21

    子どもの事故についてA・Bを選んでください。 子どもへの安全教育で、日常の中での( A 空想 )( B 体験 )を通して安全の習慣や態度を身につける事が大切である。

    B 体験

  • 22

    子どもは大人に比べて身長が低いため視線は( A 低く )( B 高く )、視野が狭いため事故が多い。

    A 低く

  • 23

    乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のために、睡眠中は( A 訪室しない )( B 観察が必要 )

    B 観察が必要

  • 24

    トイレっとトレーニングの開始時期の目安を3つ記載してください。

    ひとりで歩行が可能, 言葉をある程度理解し、数語を話す, 排尿間隔が2~3時間程度あく

  • 25

    新生児~乳児~幼児の抱き方(抱っこ)には、発達に応じて大きく2種類の方法があります。抱き方と理由を記載して下さい。 新生児~乳児期の抱き方は( ① )、理由は( ② )前は、( ③ )が安定していないため。 幼児期の抱き方は( ④ )、理由は( ⑤ )頸部が( ⑥ )しているため。

    ①横抱き, ②首が座る, ③頸部, ④縦抱き, ⑤首が座ったら, ⑥安定

  • 26

    おむつ交換の目的は、身体の清潔を保ち(  )を予防する。

    感染

  • 27

    (  )予防のため清拭は、前方(陰部)から後方(臀部)に向かって丁寧に拭く。

    尿路感染

  • 28

    (  )予防のため、両足をまとめて持ち上げない。

    股関節脱臼

  • 29

    おむつ交換時、臀部・肛門周囲の(  )、びらん、などの観察を行い、おむつかぶれに留意する。

    発赤

  • 30

    おむつは、指が(  )本入る余裕で、腹式呼吸を妨げないように閉じる。

    2