問題一覧
1
右踵が接地して左踵が接地するまでの動作を何というか
一歩
2
右踵が設置して左踵が接地するまでの距離を何というか
歩幅
3
一つの足が地面についてからもう一度同じ足が地面につくことを何というか
ストライド長
4
ストライド長の一連の動作をなんというか
歩行周期
5
両踵の間隔をなんというか
歩隔
6
イニシャルコンタクトの始まりと終わりは何か
足が地面に接地する瞬間
7
ローディングレスポンスの終わりは何か
反対側の脚が地面から離れた瞬間
8
1回目の両脚支持期はなにか
ローディングレスポンス
9
ミッドスタンスの終わりは何か
観察肢の踵が床から離れた瞬間
10
ターミナルスタンスの終わりは何か
反対側のイニシャルコンタクト
11
プレスイングの終わりは何か
観察肢のつま先が床から離れた瞬間
12
2回目の両脚支持期はいつか
プレスイング
13
イニシャルスイングの終わりは何か
両側の下腿が矢状面で交差した瞬間
14
ミッドスイングの終わりは何か
観察肢の下腿が床に対し直角になった瞬間
15
ターミナルスイングの終わりはなにか
観察肢のイニシャルコンタクト
16
イニシャルコンタクトの股関節、膝関節、足関節の角度は何か
股20°屈曲、膝5°屈曲、足中間位
17
ローディングレスポンスの股関節、膝関節、足関節の角度は何か
股20°屈曲、膝15°屈曲、足5°底屈
18
ミッドスタンスの股関節、膝関節の角度は何か
股中間位、膝5°屈曲
19
ターミナルスタンスの股関節、膝関節、足関節の角度は何か
股20°伸展、膝5°屈曲、足10°背屈
20
プレスイングの股関節、膝関節、足関節の角度は何か
股10°伸展、膝40°屈曲、足15°底屈
21
イニシャルスイングの股関節、膝関節、足関節の角度は何か
股15°屈曲、膝60°屈曲、足5°底屈
22
ミッドスイングの股関節、膝関節、足関節の角度は何か
股25°屈曲、膝25°屈曲、足中間位
23
ターミナルスイングの股関節、膝関節、足関節の角度は何か
股20°屈曲、膝5°屈曲、足中間位
24
ロッカーファンクションを説明しろ
下に向かっていく身体重心を前に持っていくように足底に支点を作り、それを中心に回転運動を行う
25
ヒールロッカーはどういうものか
踵接地時の重量を受け止める。
26
ヒールロッカーの期間はなにか
イニシャルコンタクトからローディングレスポンス
27
ヒールロッカーではどの筋がどう作用してるか
前脛骨筋(遠心性収縮) 大腿四頭筋(遠心性収縮)
28
アンクルロッカーはどういうものか
足関節の背屈が起こり、前方へ下肢を傾ける
29
アンクルロッカーはの期間は何か
ミッドスタンス
30
アンクルロッカーはどの筋がどう作用しているか
ヒラメ筋が腓腹筋と共に背屈を生じている
31
フォアフットロッカーはどういうものか
中足指節関節が中心、円軌道を上方修正する
32
フォアフットロッカーの期間はいつか
ターミナルスタンス
33
フォアフットロッカーの筋活動はなにか
腓腹筋、ヒラメ筋
34
エネルギー消費を抑える6つの運動において「反対側の骨盤の側方傾斜」とはどういうものか
遊脚側へ4〜7°傾斜 骨盤4°前傾 身体重心の上昇を抑える
35
エネルギー消費を抑える6つの運動において「水平面における骨盤の回旋」とはどういうものか
ターミナルスタンスで後方に5°回旋、遊脚側に従い前方に5°回旋 機能的脚長の増大 歩隔の減少
36
エネルギー消費を抑える6つの運動において「ミッドスタンスにおける制御された足の背屈」とは何か
ミッドスタンスで膝は伸展するが足関節の背屈により身体重心の上昇を防ぐ
37
歩行において脊柱起立筋はどう作用するか
体幹の屈曲を防ぎ、左右動揺を抑制する
38
歩行において前脛骨筋はどう作用するか
遊脚期に活躍。背屈位で安定させる。 初期設置の足を安定させる
39
歩行において下腿三頭筋はどう作用するか
立脚相で活躍。下腿前傾を制御
40
歩行において股関節外転・内転筋群はどう作用するか
荷重応答期から立脚終期まで活躍。 骨盤を安定させる。
41
歩行において大腿四頭筋とハムストリングスはどう作用するか
初期接地から荷重応答期、立脚終期に同時に活動することにより、股関節、膝関節を安定させる
42
歩行の加速性において下腿三頭筋はどう作用するか
ターミナルスタンスからプレスイングに活動。前進
43
歩行の加速性において大臀筋はどう作用するか
ローディングレスポンス、ミッドスタンスに活動。前進・加速する。
44
歩行の減速性においてハムストリングスと大腿四頭筋はどう作用するか
相変換期に活躍することで、遊脚相の下肢振り子運動を減速する。