問題一覧
1
アリストテレス「人間は◯である」
社会的動物
2
国家は3つの要素から成り立っている
領域, 国民, 主権
3
国王が持つ権力は神から授けられたとする考え
王権神授説
4
市民階級(ブルジョアジー)が絶対王政を打倒
市民革命
5
国家と国民の関係を決めたルール
公法
6
私人と私人の関係を規律するルール
私法
7
基本的人権の意味を答えよ
全ての人が生まれながらにして持つ永久不可侵の権利
8
基本的人権の確立をした人物を挙げよ
ホッブズ, ロック, ルソー
9
個々人が互いに契約をして、国家が成立したとする考え→国家は神が創ったものではなく、人工的なもの
社会契約説
10
憲法に従って政治を行うべきとする考え方
立憲主義
11
議会で制定された法律にもとづいて国家権力は行使されるべきとする考え
法治主義
12
「国王といえども、神と法の下にあるべきである」と唱えたイギリスの裁判官
コーク
13
1889年に発布された日本で最初の近代憲法
大日本帝国憲法
14
君主によって制定された憲法
欽定憲法
15
天皇が国の統治権を一手に掌握
天皇主権
16
軍の指揮命令権は天皇のみに属し、議会や内閣は関与できない
統帥権の独立
17
「法律の範囲内」で認められた天皇から授けられた権利
臣民の権利
18
外見的には立憲主義だが、実際は絶対主義
外見的立憲主義
19
明治憲法を民主的に解釈して、民主化を進めた運動明治憲法を民主的に解釈して、民主化を進めた運動
大正デモクラシー
20
民本主義(政治の目標は国民の幸福・福利の実現にあるとした)を唱えた人物
吉野作造
21
社会主義運動の弾圧を目的とした法律
治安維持法
22
日本国憲法の基本3原理
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
23
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する 日本国民の総意に基く。
象徴天皇制
24
通常の法律と比べて厳格な改正手続きが定められている憲法
硬性憲法
25
集団各自の要求の対立を調整しながら、集団の目的を実現していく営み
政治
26
◯は法を定めたり、外交を処理したり、治安の維持や税金の徴収を行う
国家権力
27
市民革命を4つ答えよ
ピューリタン革命, フランス革命, 名誉革命, アメリカ独立革命
28
市民革命後に保障されるようになった権利
自由権
29
人々の生活と福祉のために国家が積極的に活動することを求める権利
社会権
30
社会権の理念をはじめて規定したドイツの憲法
ワイマール憲法
31
国民の自由・権利を守るための法に権力者も従う
法の支配
32
法の支配の原型
マグナ・カルタ
33
民主政治の実現には何の保障が必要か
参政権
34
全ての成人に参政権を保障
普通選挙権
35
19世紀イギリスの普通選挙権獲得運動
チャーティスト運動
36
市民が集会において直接投票し、決定を行う仕組み
直接民主制
37
国民の中から代表を選んで議会を組織し、議会が意思決定を行うという形で、国民が間接的に主権を行使する方法
議会制民主主義
38
民主政治を実現するため、国家権力を集中させず、複数の機関に分立させる考え
権力分立
39
権力分立を唱えた人物を2人
モンテスキュー, ロック
40
モンテスキューは◯によって国王の絶対主義専制支配を排除しようとした
抑制と均衡
41
議会制民主主義を否定し、大衆の支持に基づく独裁政治
ファシズム
42
ファシズムを進めた政権を2つ答えよ
ナチス政権, ファシスト政権
43
君主は君臨すれども統治せず
立憲君主制
44
議会の信任に基づいて内閣が成立している
議院内閣制
45
イギリスの政治制度において野党となった政党は◯を組織して、政権交代に備えている
影の内閣
46
議院内閣制に比べ、行政府の長のリーダーシップを重視する政治制度
大統領制
47
大統領と議会との関係においてできるを全て挙げよ
拒否権の発動, 教書の送付
48
司法が行政と立法を抑制する権力
違憲審査権
49
人民を代表する合議体にすべての権力を集中させる政治制度
民主的権力集中制
50
民主的権力集中制においての国権の最高機関であり、国家主席などを選出する
全国人民代表大会
51
フランスやロシアなどの議院内閣制と大統領制を混合させた政治制度
半大統領制
52
連合国軍総司令部をアルファベット3文字で答えよ
GHQ
53
連合国軍総司令部の最高司令官
マッカーサー
54
マッカーサーによる憲法改正を受け日本政府が出した案
松本案
55
松本案の内容を知ったマッカーサーは◯にもとづく憲法改正案の起草を命じた
マッカーサー3原則
56
憲法改正のための総司令部案を何というか
マッカーサー草案
57
天皇・摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官、公務員は何を負わなければいけないか
憲法尊重擁護義務
58
精神活動が個人の内面にとどまる限り、絶対に保障される自由
思想・良心の自由
59
思想・良心の自由を侵すものだとして争った事件
三菱樹脂訴訟
60
信仰の自由、宗教的自由、宗教的結社の自由
信教の自由
61
国家と宗教の結びつきを否定する原則
政教分離の原則
62
政教分離の原則をめぐっての問題
靖国神社参拝問題
63
政教分離をめぐる訴訟を3つ
津地鎮祭訴訟, 愛媛玉ぐし料訴訟, 空知太神社訴訟
64
集会、結社や言論、出版などの自由
表現の自由
65
学問研究の自由、研究発表の自由、教授の自由
学問の自由
66
マスメディアには◯の自由が保障されている
報道・取材の自由
67
ホッブズ 主著『 』
リバイアサン
68
ロック 著書『 』
統治二論
69
基本的人権…人が生まれながらにして持っている◯の権利
永久不可侵
70
不当な逮捕、監禁、拷問や恣意的な刑罰権の行使からの自由
人身の自由
71
憲法18条 ◯や苦役からの自由
奴隷的拘束
72
第36条 ◯や残虐刑の禁止
拷問
73
逮捕、捜索、押収には原則として◯が必要
令状
74
何が犯罪行為でどんな刑罰がされるかを、事前に明確に法律で定めておかなければならない
罪刑法定主義
75
刑罰を科すには法に定める適正な手続きによる
適正手続きの保障
76
人身の自由の保障は◯を防ぐためにも厳格に守られなければならない
冤罪
77
資本主義の発達を法の側面から支えてきた自由
経済活動の自由
78
居住・移転の自由、外国移住・国籍離脱の自由
職業選択の自由
79
自由権と並び、近代市民社会では欠かす事のできない基本的人権
平等権
80
すべての国民は◯に平等であって、◯、信条、◯、社会的身分又は◯により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない
法の下に平等, 人種, 性別, 門地
81
主権 ① ◯そのもの、②国家の◯、③国政の◯
統治権, 最高独立性, 最終決定権
82
ロックの権力分立
国家権力を執行権と立法権にゆるやかに分立
83
モンテスキューの権力分立
立法権、執行権、司法権の三つに厳格に分立
84
文化的、社会的性差(ジェンダー)の解消を目指す法
男女共同参画社会基本法
85
第38条 被疑者・被告人に対して◯権を保障
黙秘権
86
月600円の生活保護費が憲法第25条に相応しいかが争われた訴訟
朝日訴訟
87
朝日訴訟で最高裁は、第25条は国の努力目標として訴えを退ける
プログラム規定説
88
経済発展優先の独裁体制
独裁開発
89
多数決原理には何に留意する必要があるか
少数意見の尊重
90
帝国議会=天皇の立法権の◯機関
協賛
91
内閣=天皇行政権の◯機関
輔弼
92
憲法第9条を答えよ
戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否定
93
憲法改正の流れ 衆参両議院の総議員◯以上の賛成→◯投票で◯の賛成
3分の2以上, 国民投票, 過半数
94
平和主義 全世界の国民に◯を保障
平和的生存権
95
国民が制定する憲法
民定憲法
96
職場の男女差別をなくし、職業上の男女平等を実現する法律
男女雇用機会均等法
97
門地による差別
部落差別
98
近世まで差別された人たちが住まわされた地区
被差別部落
99
アイヌ文化の保存、継承
アイヌ文化振興法
100
法律でアイヌを先住民と認定
アイヌ民族支援法