問題一覧
1
水素は多くの(1)と反応して、 (2)や(3)などの(4)をつくる。 (1)の(4)はいずれも(5)からなる物質であり、 常温・常圧では(6)のものが多い。 (物質名で答えよ)
非金属元素, 水, アンモニア, 水素化合物, 分子, 気体
2
SiH₄
シラン
3
PH₃
ホスフィン
4
水素は、(1)や(2)などの(3)の強い金属と反応して、(4)や(5)などの水素化合物をつくる。 このとき水素は金属から(6)を受け取り、 (7)になっている。
ナトリウム, カルシウム, 陽性, 水素化カルシウム, 水素化ナトリウム, 電子, 水素化物イオン
5
水素化物イオン
H¯
6
水素化物イオンの酸化数
-1
7
燃料電池自動車には(1)((2))として(3)が用いられており、運転時に(4)しか排出しないため、環境に影響を与えにくい。
燃料, 負極活物質, 水素, 水
8
希ガスは他の原子と反応したり、 ( )になることはほとんどない。
イオン
9
貴ガス性質 ・(1)として空気中に少量含まれる ・沸点が(2)い ・(3)色、(4)臭の(5)体
単原子分子, 低, 無, 無, 気
10
ヘリウムの用途 (1)性の(2)体で、(3)の次に軽いため、 (4)や(5)に用いられる。 液体のHeは(6)の(7)として用いられている。 (物質名で答えよ)
不燃, 気, 水素, 風船, 飛行船, 超伝導磁石, 冷却剤
11
アルゴンの用途 (1)ため、金属を(2)する際、 溶接部分の周りをArガスで覆うことで (3)を防げる。
反応しにくい, 溶接, 酸化
12
石油や天然ガスの主成分 (物質名で答えよ)
メタン
13
ハロゲンは、 (1)や(2)に含まれる。 また、海水中に(3)、(4)、(5)として存在する。 (1、2のみ物質名で答えよ)
ホタル石, 岩塩, Cl¯, Br¯, I¯
14
ホタル石の主成分
フッ化カルシウム
15
岩塩の主成分
塩化ナトリウム
16
ハロゲンはすべて
無極性分子
17
ハロゲンの性質 ・単体はいずれも(1)からなる。 ・特有の色を示し、(2)毒 ・(3)の大きいものほど沸点や融点が高い ・いずれの単体も(4)作用を示す ・(5)は非常に強い酸化作用を示すため、 (6)を酸化して(7)を発生する ・(8)や(9)は一部が水と反応する ・(10)は水と反応しにくい (物質名で答えよ)
二原子分子, 有, 原子番号, 酸化, フッ素, 水, 酸素, 塩素, 臭素, ヨウ素
18
フッ素の色
淡黄色
19
塩素の色
黄緑色
20
臭素の色
赤褐色
21
ヨウ素の色
黒紫色
22
フッ素の状態
気体
23
塩素の状態
気体
24
臭素の状態
液体
25
ヨウ素の状態
固体