問題一覧
1
憲法の全文「日本国民は、正当に(①)された国会における代表者を通じて行動する」
選挙
2
国民は選挙を通じて誰を選ぶことで政治に参与できるか。
国会議員
3
選挙年齢が18歳に引き下げとなり改正された法律は何か。
公職選挙法
4
公職選挙法が改正され選挙年齢が18歳に引き下げられたのはいつか。
2016年6月19日
5
私たちの行動を合理的な範囲でコントロールする規範をなんと言うか。
行為規範
6
マナー、法、道徳、習俗を行為規範の強制力が強い順に並べよ。
法、道徳、マナー、習俗
7
法に従わなかった場合、どうなるか。
「強制執行」といった国家による強制的な措置が展開される。
8
法とその他のルール・規範との本質的な違いは何か。
違反した場合に国家権力の発動が予定されているかどうか。
9
法の目的を二つ答えよ。
①法的安定性の実現②正義の実現
10
全ての法秩序から生み出されるものは何か。
権利義務
11
法によって調整された全ての権利の総体をなんと言うか。
法秩序
12
インターネット等から調べる主な方法として具体的に挙げられるもの2つ書きなさい。
①日本法令索引②e-Gov法令検索
13
法格言を答えよ。
「法は家庭に入らず」
14
法格言「法は家庭に入らず」を超えて積極的に法が関与する例として挙げられるもの2つ答えよ。
①DV防止法②児童虐待防止法
15
公の秩序に関する規定で、ある法規の定める法的効果が当事者の意思にかかわらず発生する法規をなんと言うか。
強行法規
16
公の秩序に関しない規定で、ある法規に定める法的効果が当事者の意思によって排除されうる法規をなんと言うか。
任意法規
17
家族法は原則、任意法規である。◯か×か。
×、強行法規である
18
法律は、(①)と(②)に立脚して、制定されなければならない。
①個人の尊厳②両性の本質的平等
19
戸主を中心とする親族集団で、原則、子は父の家に入り、婚姻により妻は夫の家に入る制度をなんと言うか。
「家」制度
20
戸主が他の家族を支配する権能をなんと言うか。(家族の婚姻や養子縁組に対する同意権や居場所指定権など)
戸主権
21
長男が優先して単独で戸主の地位と全財産を引き継ぐことをなんと言うか。
家督相続
22
家制度、戸主権、家督相続、妻の無能力規定などは何をきっかけに改正されたか答えよ。
1947年の憲法改正
23
日本国憲法の改正手続きにおいて投票権者は18歳以上という法律が成立したのはいつか。
2007年
24
公職選挙法において、選挙権年齢が18歳に引き下げられたのはいつか。
2015年
25
2018年、成年年齢を18歳に改正した法律は何か。
民法
26
内縁は正式の婚姻と違うことが2つある。答えよ。
①内縁から生まれた子は嫡出子でない。②内縁の妻には配偶者としての相続権がない。
27
夫婦の一方が反対しているのに離婚を認めるには離婚原因がなければいけない。離婚原因5つ答えよ。
①不貞行為②悪意の遺棄③3年以上の生死不明④婚姻を継続し難い重大な事由⑤回復し難い強度の精神病
28
義理の親族との関係を断つために出す届出は何か。
親族関係終了届