問題一覧
1
アメリカが行った政策、ニューディールの中でAAAとはなにか
農業調整法
2
アメリカが行った政策、ニューディールの中でNIRAとはなにか
全国産業復興法
3
アメリカが行った政策、ニューディールの中でTVAとは何か
テネシー川流域開発公社
4
1935年、世界恐慌時にアメリカが労働者の権利拡大を目的とした法をなんというか
ワグナー法
5
世界恐慌時、イギリスなどの諸国は( )制を廃止したか
金本位
6
昭和恐慌で蔵相( )が金輸出を再禁止し、( )制度に移行させたか
高橋是清, 管理通貨制度
7
レーニンの死後、世界恐慌の際( )が1928年から着手した計画は
スターリン, 第1次五カ年計画
8
第一次世界大戦後、イタリアやドイツなどで国家による強力な社会体制を目指す ( )が台頭した
ファシズム
9
イタリア( )が率いる( )党が地主や資本家、軍人の支持を得て台頭した
ムッソリーニ, ファシスト
10
ムッソリーニは1922年の( )によって首相に就任し、( )を確立した
ローマ進軍, 一党独裁体制
11
ムッソリーニは1924年にアドリア海北岸の ( )を併合し、1926年に( )を保護国とした
フィウメ, アルバニア
12
ナチ党は国民に不満が行き渡っていた ( )の打破を唱えたか
ヴェルサイユ体制
13
ヒトラーは共産党を弾圧し、( )を成立させることで立法権を握ったか
全権委任法
14
1930年のロンドン海軍軍縮条約をめぐっては、軍部の急進派や国家主義者が主体となって、政治の決定が天皇の統帥権を犯すものであるとして攻撃したことをなんというか
統帥権干犯問題
15
1932年5月、海軍青年将校らが、首相官邸を襲撃して首相の( )を暗殺したことをなんというか
犬養毅, 五・一五事件
16
1936年2月、皇道派の青年将校らによるクーデタが起きてら首相官邸や警視庁などが襲われ、政府要人が殺された事件をなんというか
二・二六事件
17
日本では既存の政党政治への不満が( )の台頭をまねいたか
軍部
18
陸軍内部では、天皇親政を武力によって実現しようとする( )と官僚を利用し合法的に国家総動員体制を目指す( )が対立したか
皇道派, 統制派
19
( )では、東北地域における日本の利益を守るために「 」を武力で占領しようとする動きが起こった
関東軍, 満蒙
20
1932年、清最後の皇帝であった( )を執政とし、( )の建国を宣言させた
溥儀, 満州国
21
1931年9月、関東軍が起こした( )がきっかけで( )が始まる
柳条湖事件, 満州事変
22
日本の行動を侵略であると非難する中国の訴えに応じ、( )は( )を派遣した
国際連盟, リットン調査団
23
1931年、中国では共産党が各地の革命根拠地を結合し、( )を主席とする ( )を成立させる。
毛沢東, 中華ソヴィエト共和国臨時政府
24
中国では( )による共産党弾圧の強化
蔣介石
25
共産党は首都瑞金を放棄して( )に出発
長征
26
中国では( )らが起こした( )をきっかけに( )が実現
張学良, 西安事件, 抗日民族統一戦線
27
日本では、( )をきっかけに日中戦争が始まる
盧溝橋事件
28
日中戦争時、日本の攻勢に対し、国民政府(蔣介石)は( )、( )、( )などの援助を受けて抗戦を続けて戦争は長期化した。
アメリカ, イギリス, ソ連
29
日本は国民政府に対抗して南京に( )を首班とする政府を成立させるが、支持を得られず
汪兆銘
30
日中戦争あたりの日本ではマスメディアも世論形式に影響を与えるようになり、 ( )が流行した
戦争文学
31
日中戦争の長期化により国家・国民の総力を戦争に集中させる必要があり1937年 ( )を成立させ、その翌年( )を成立
国民精神総動員運動, 国家総動員法
32
日中戦争時の日本で、既存政党は首相を総裁とする( )結集。
大政翼賛会
33
1940年、日中戦争時の日本では労働組合が解散させられ、( )に集められる
大日本産業報国会
34
1941年、日本では小学校は( )に改められ、天皇に尽くす国民育成が教育目標とされる。
国民学校
35
関東軍は清最後の皇帝( )を執政として満州国を建国させる。
溥儀
36
中国の訴えに応じ( )は( )を派遣
国際連盟, リットン調査団
37
ナチ党は国際連盟脱退後、再軍備を宣言し、( )を破棄して、( )に進駐した。
ロカルノ条約, ラインラント
38
イタリアは( )を併合
エチオピア
39
( )、ファシズムの動きに対し、( )の結成を呼びかける。
コミンテルン, 人民戦線
40
スペインで人民戦線内閣成立後、軍部が( )を中心に反乱を起こす。
フランコ
41
積極的な対外進出をおこない、国際的に孤立したドイツ・イタリアは、スペイン内戦を機に( )結成→日本を加えて反コミンテルンを掲げる( )協定を成立した。
ベルリン=ローマ枢軸, 日独伊三国防共
42
( )による共産党弾圧の強化。
蔣介石
43
ナチ=ドイツ、オーストラリア併合につづいて( )地方の併合を求める。
ズデーテン
44
イギリスは( )で( )政策をとり、ドイツの要求を認める。
ミュンヘン会談, 宥和
45
ソ連は英仏の対独宥和の姿勢に不信感を抱き、ドイツに接近→( )条約。
独ソ不可侵
46
ドイツによる( )侵攻→英仏がドイツに宣戦、第二次世界大戦が始まった。
ポーランド
47
アメリカが( )法制定によりドイツ・イタリアとの対決姿勢を明確にした。
武器貸与
48
ドイツが突如ソ連に侵攻→( )開始。 アメリカ・イギリスが( )発表。
独ソ戦, 大西洋憲章
49
日本は援蔣ルート遮断と資源確保を目的に( )北部に進駐した。
フランス領インドシナ
50
( )同盟→アメリカやイギリスによる対日経済制裁、中国支援→( )条約。
日独伊三国軍事, 日ソ中立
51
アメリカ・イギリス・ソ連を中心とする( )とドイツ・イタリア・日本を中心とする( )の対立構造が確立した。
連合国, 枢軸国
52
ナチ=ドイツは( )への民族的迫害を徹底し、( )などの強制・絶滅収容所に送って大量虐殺を行った。( )
ユダヤ人, アウシュヴィッツ, ホロコースト
53
日本は占領地で欧米列強からのアジアの解放をうたう( )の構想を掲げる。
大東亜共栄圏
54
( )はロンドンで「自由フランス政府」を結成した。
ド=ゴール
55
ユーゴスラヴィアでは( )が抵抗運動を組織した。
ティトー
56
太平洋戦線:( )海戦でアメリカが日本に勝利。 ヨーロッパ宣戦:( )の戦いでソ連軍がドイツ軍に勝利した。
ミッドウェー, スターリングラード
57
( )会議→( )( ):各国の通過安定のための資金融資。 ( )( ):戦後復興と開発途上国の開発のための長期的融資。
ブレトン=ウッズ, 国際通貨基金, IMF, 国際復興開発銀行, IBRD
58
( )(関税と貿易に関する一般協定):自由貿易推進。
ガット
59
「 」から「 」までと呼ばれる社会保障制度を確立→国民の福祉増進を国家が積極的に担う( )の建設。
ゆりかご, 墓場, 福祉国家
60
連合国の米ソ間には、第2次世界大戦末期から対立が生じる→( ):アメリカ大統領の( )が自由主義国支援を宣言。
トルーマン=ドクトリン, トルーマン
61
( ):ヨーロッパの経済復興↔( )(共産党情報曲)や( )(経済相互援助会議)をつくって結束を強化。
マーシャル=プラン, コミンフォルム, コメコン
62
( )( ):アメリカ・カナダと西欧諸国が相互防衛のために結成。 ( ):ソ連・東欧諸国が設立。
北大西洋条約機構, NATO, ワルシャワ条約機構
63
冷戦:アメリカ中心の( )主義陣営とソ連中心の( )主義陣営が鋭く対立した。
資本, 社会
64
中国では、大戦末期から国民党と共産党の対立が深まり、内線が開始した。→共産党が勝利し、( )を主席とする( )を建設。首相には( )が就任。
毛沢東, 中華人民共和国, 周恩来
65
中華人民共和国は( )条約を結んで東側陣営へ。 内戦に敗れた国民党の( )は、( )で政権を維持
中ソ友好同盟相互援助, 蔣介石, 台湾
66
朝鮮半島は、北緯( )度線を境に南はアメリカ、北はソ連の占領下におかれる。
38
67
朝鮮半島を南:( )を大統領とする( )成立。 北:( )を首相とする( )を成立。
李承晩, 大韓民国, 金日成, 朝鮮民主主義人民共和国
68
北朝鮮軍が半島統一をめざして南部に侵攻→( )戦争、アメリカ中心の( )や中華人民共和国軍も参戦。
朝鮮, 国連軍