暗記メーカー
ログイン
解剖学(細胞)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体は何細胞生物か?

    多細胞生物

  • 2

    細胞の中心に(1)を含む(2)があり、その周囲を(3)が取り囲み、表面を(4)がおおう

    遺伝子, 核, 細胞質, 細胞膜

  • 3

    ヒトの成熟した細胞の内、核が無い細胞は?(答えは2つ)

    赤血球・血小板

  • 4

    細胞膜は主に何からなっているか?

    リン脂質・タンパク質

  • 5

    細胞膜の二重層をつくるのは?

    リン脂質

  • 6

    核は内外の何で包まれているか?

    核膜

  • 7

    核内と細胞質との物質交換を可能にしているものは?

    核膜孔

  • 8

    核は通常1個または数個の(1)をもち、そこは(2)合成の場所となっている

    核小体, リボソーム

  • 9

    核に存在する遺伝情報をもったものは?

    DNA

  • 10

    DNAは(1)と塩基からなる(2)が鎖状に繋がった高分子となっている

    リン酸と糖(デオキシリボース), ヌクレオチド

  • 11

    DNAを構成する塩基4つ答えよ ATCGの順番で答えよ

    アデニン, チミン, シトシン, グアニン

  • 12

    DNAの三つの塩基からなる1組は何を介して1つのアミノ酸に対応しているか?

    RNA(リボ核酸)

  • 13

    DNAの遺伝番号を別名では?

    コドン

  • 14

    1個の核内の二重らせんの長さはどのくらいか?

    1.5m

  • 15

    2本のDNA二重らせんが巻き付くものは?

    ヒストン

  • 16

    DNAの二重らせんがあるものに巻きついた状態のものをなんと言うか?

    ヌクレオソーム

  • 17

    ヌクレオソームの連なり及びその連なりがコイル状に巻いた部分を?

    染色質(クロマチン)

  • 18

    DNA二重らせんを構成するヌクレオチド鎖の一部の解離し、新しいヌクレオチド鎖が複製され、2本のDNAらせんができる。これは細胞周期のどの期にあたるか?

    S期

  • 19

    核の働きの順番において、DNAの遺伝暗号→RNAによる(1)(2)(3)がある

    転写, 翻訳, タンパク質合成

  • 20

    DNAから三つのRNAが作られる。 DNAの情報伝達→(1) タンパク質合成の場→(2) アミノ酸の運搬→(3)

    伝令RNA(mRNA), リボソームRNA(rRNA), 転移RNA(tRNA)

  • 21

    DNAの塩基配列をmRNAが写し取ることを?

    転写

  • 22

    tRNAが細胞質から必要なアミノ酸をmRNAに運び、アミノ酸がお互いに結合して指令通りのタンパク質が形成される。この事を?

    翻訳

  • 23

    細胞質は半流動性の(1)と特定の形態と機能をもつ(2)からなる

    細胞基質, 細胞小器官

  • 24

    rRNAとタンパク質からなる小粒子であり、タンパク質合成の場である小器官は?

    リボソーム

  • 25

    リボソームには二種類ある 小胞体に付着する→(1) 細胞内に散財する→(2)

    付着リボソーム, 遊離リボソーム

  • 26

    小胞体の種類2つ

    粗面小胞体, 滑面小胞体

  • 27

    粗面小胞体で合成された(1)は小胞体腔に蓄えられたあとに(2)に運ばれる

    タンパク質, ゴルジ装置

  • 28

    滑面小胞体は(1)をもたず、(2)や(3)ホルモンの合成に関与している

    リボソーム, 脂質, ステロイド

  • 29

    ゴルジ装置に集められたタンパク質や脂質に糖が付加されたものは何になるか?

    糖タンパク・糖脂質

  • 30

    ゴルジ装置を出た後、(1)として細胞外へ、あるいは(2)として細胞内に配送される

    分泌顆粒, リソソーム

  • 31

    リソソームはどこで作られるか?

    ゴルジ装置

  • 32

    リソソームの役割として細胞内に取り入れた異物や不要になった構造物を(1)する働きがある

    消化・分解

  • 33

    細胞活動に必要なATPを作るのは何か?

    ミトコンドリア

  • 34

    細胞分裂の際に、複製をつくって細胞の両極に移動し、染色体を引き寄せる中心となる。

    中心小体