問題一覧
1
溶液を少しだけ入れる時に使うもの
点眼びん スポイト
2
果汁に入っている電解質
クエン酸など
3
光電池
化学変化を利用しておらず、光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置
4
原子が電子を一個受け取ってできたイオン
一価の陰イオン
5
原子が電子を2個失ってできたイオン
2価の陽イオン
6
アルカリマンガン乾電池 例
懐中電灯 ゲーム機
7
ニッケル水素電池 特徴
−極 条件によって水素を吸蔵したり放出したりできる金属 電気の容量が大きい
8
リチウム電池 特徴
電圧3.0V コイン形と円筒形がある 小型で長寿命
9
最も外側の層の電子
最外殻電子
10
中性子の流れ
中性子線
11
イオン化傾向の実験をする時にプラスチックピンセットを使う理由
金属ピンセットだと、イオンになる可能性があるから。
12
水素の特徴
よく燃える
13
ダニエル電池を発見した人の概要
イギリスの化学者ダニエル 1836年に発明した。
14
セロハンや素焼きの役割
溶液がすぐに混合するのを防ぐ 電気的な偏りを防ぐ
15
マグネシウムと酸性の物質が反応して水素ができる理由。
マグネシウムは、水素よりイオン化傾向が大きいから。
16
水素と重水素は同じ原子?
違う
17
マイクロスケール実験で使うプレート
マイクロプレート
18
アルカリマンガン乾電池の特徴
電圧1.5V 連続して大きな電流が得られる 電解質にアルカリの性質が使われている
19
電流が流れやすくするようにろ紙に染み込ませる水溶液
硝酸カリウム水溶液
20
水素の中性子の数が多いやつ
重水素
21
中性子線とは
放射線の一種
22
ダニエル電池で使う容器や物質
セロハンや素焼きの容器
23
ニッケル水素電池 例
ゲーム機 電動工具
24
ダニエル電池を使う時に必要な真ん中にあるもの
ダニエル電池用アクリル容器
25
銅線の周りに銀色の結晶が現れ、樹木の枝のように成長していく様子
銀樹
26
空気亜鉛電池 特徴
放電時の電圧変動が少ない 温度変化に強い 空気中の酸素を利用
27
コマゴメピペットの特徴
定量を計ることができる
28
銅と酸性の物質が反応しない理由。
水素は、銅よりイオン化傾向が大きいから。
29
電子や陽子の質量の関係
電子の質量は、陽子や中性子に比べて極めて小さい。陽子と中性子は同じくらい
30
電解質調べる時の棒
ステンレス電極 (炭素電極)
31
希ガスとは
18族の元素
32
空気亜鉛電池 例
補聴器
33
リチウムイオン電池 例
携帯電話 電気自動車
34
二次電池の種類
鉛蓄電池 リチウムイオン電池 ニッケル水素電池
35
鉛蓄電池 例
自動車のバッテリー
36
鉛蓄電池 特徴
電圧2.0V +極 酸化塩 −極 鉛 電解質の水溶液に薄い硫酸を用いている。 大きな電流が得られる
37
原子が電子を2個受け取ってできたイオン
2価の陰イオン
38
塩素だと確かめるために行うこと
陽極側の管の上部の液を、赤インクで着色した水に入れる
39
小さな器具を用いて少量の薬品で行う実験
マイクロスケール実験
40
原子が電子を一個失ってできたイオン
一価の陽イオン
41
リチウム電池
腕時計 電卓 魚釣りのうき ペースメーカー
42
空気中に少量の割合で含まれているもの
希ガス
43
電子を表す記号
e-
44
電気分解する時の装置
電気分解装置 H字管電気分解装置でも良い。
45
一次電池の種類
アルカリマンガン乾電池 リチウム電池 空気亜鉛電池
46
電子の英語表記
electron
47
リチウムイオン電池 特徴
3.7V 小型、軽量で高性能 電圧が安定していて、大きな電流が得られる
48
同じ族の原子同士は、
最も外側にある層の電子の数が等しい
49
人の水分量
約60%
50
塩素の特徴
黄緑色の有毒な気体