暗記メーカー
ログイン
日本思想ども
  • やまわさび

  • 問題数 54 • 11/12/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最澄の宗派、山と寺、思想(〇〇思想とあと1つ) (1)を修得するために(2)の弟子となった

    天台宗、比叡山延暦寺、一乗思想、一切衆生悉有仏性 密教、空海

  • 2

    空海の山と寺、開いた宗派 空海は、宇宙の永遠の真理そのものを仏とみなし、(1)と呼んだ。 三密の行をすることで(2)を遂げられる。

    高野山金剛峰寺、真言宗 大日如来、即身成仏

  • 3

    崇仏論争 どっちが勝った?

    蘇我が物部を打ち負かし、仏教が布教された

  • 4

    末法思想とは?

    釈迦の没後、仏教が衰え世が乱れるとする思想。

  • 5

    浄土信仰3人 誰?

    空也、一遍、源信

  • 6

    源信は『1』を著して(2)の往生を説いた。 また、彼のすすめた「3」は(4)に影響を与えた。

    往生要集、阿弥陀仏、「厭離穢土、欣求浄土」、法然

  • 7

    踊念仏 誰?

    空也が始め、一遍が時宗で広めた

  • 8

    空也 何を始めた?

    踊念仏

  • 9

    浄土宗の祖 誰?

    法然

  • 10

    浄土真宗の祖 誰?

    親鸞

  • 11

    法然の念仏は?

    専修念仏

  • 12

    専修念仏

    法然

  • 13

    親鸞の考え方2つ

    絶対他力、悪人正機説

  • 14

    絶対他力の立場は?

    浄土真宗

  • 15

    臨済宗 誰?

    栄西

  • 16

    道元は(1)の祖で、「2」や「3」を言った。

    曹洞宗、只管打坐、身心脱落

  • 17

    日蓮の大好きな経典は?

    法華経

  • 18

    性即理 どれ?

    朱子学

  • 19

    心即理 どれ?

    陽明学

  • 20

    知行合一 どれ?

    陽明学

  • 21

    僧侶から儒学者として独立した人は誰?

    藤原惺窩

  • 22

    (1)は朱子学を普及させた。 (2)···人間の上下の存在を指摘 (3)···常に心の中に敬を持つこと (4)···理非善悪を正しく判断して心と理を一体化させること

    林羅山、上下定分の理、存心持敬、居敬窮理

  • 23

    陽明学の祖 誰?

    中江藤樹

  • 24

    中江藤樹は、(1、2、3)に応じた道徳が必要と考え、(4)を道徳の根源として重視した。

    時、処、位、孝

  • 25

    中江藤樹の考えを受け継いだのは誰?

    熊沢蕃山

  • 26

    古学派を説明しな!

    孔子や孟子からかけ離れてはいけない! 「誠」が重要!

  • 27

    古学派3人 誰?

    山鹿素行、伊藤仁斎、荻生徂徠

  • 28

    武士道を批判し、士道を主張したのは誰?

    山鹿素行

  • 29

    忠信や忠恕、仁愛、古義学を説いた人は誰?

    伊藤仁斎

  • 30

    先王の道に立ち返り礼楽刑政について述べた人は?

    荻生徂徠

  • 31

    世間虚仮、唯仏是真 誰の言葉?

    聖徳太子

  • 32

    商人が金儲けする正当性を主張したのは誰?また、なにが大事であるとした?

    石田梅岩、知足安分

  • 33

    石田梅岩 誰?

    商人が金儲けする正当性を主張

  • 34

    安藤昌益 誰?

    万人直耕の自然世が理想とし、当時の武士を「不耕貪食の徒」と批判した人

  • 35

    当時の差別に満ちた社会を法世と呼び、万人直耕を理想とした人は誰?

    安藤昌益

  • 36

    農業は天道と人道で成り立つ、と言ったのは誰?

    二宮尊徳

  • 37

    二宮尊徳は、農業は(1)と(2)が相まって成り立ち、(2)の根本は(3)と(4)であると言った。また、(3.4)は恩に報いることにほかならないと考えた((5))。

    天道、人道、分度、推譲、報徳思想

  • 38

    新井白石は(1)からの情報を『2』としてまとめた。

    宣教師 シドッチ、西洋紀聞

  • 39

    渡辺崋山と高野長英は(1)(別名(2))を結成し、世界に目を向けた。

    尚歯会、蛮社

  • 40

    和魂洋才を取り入れた明治時代の人物は誰?

    佐久間象山

  • 41

    国学の流れを集大成した(1)は『源氏物語』の(2)を評価した。

    本居宣長、もののあはれ

  • 42

    国学の祖 誰?

    契沖

  • 43

    ますらをぶり 誰?

    賀茂真淵

  • 44

    賀茂真淵 何した?

    ますらをぶり 考えた

  • 45

    復古神道 誰?

    平田篤胤

  • 46

    東洋のルソー 誰?

    中江兆民

  • 47

    中江兆民が提唱したふたつの民権

    為政者がくれる「恩賜的民権」と、市民が勝ち取る「恢復的民権」

  • 48

    夏目漱石の達した境地は?

    則天去私

  • 49

    森鴎外が達した境地

    諦念

  • 50

    同志社大学設立 誰?

    新島襄

  • 51

    武士道 誰?

    新渡戸稲造

  • 52

    新島襄、植村正久、新渡戸稲造の宗教は?

    キリスト教

  • 53

    内村鑑三は、(1)教の流入を主張し、2つのJ(2.3)は切り離せないと言った。 (4)主義であり、(5)論を唱えている。

    キリスト、JapanとJesus、無教会主義、非戦論

  • 54

    福沢諭吉は、名言「1」に代表される(2)論を唱え、実学を重視した。 他にも(3)論を展開。

    ry、天賦人権論、脱亜論