問題一覧
1
JSCC勧告方において吸光度の低下を測定するもの
AST
2
ビリドキサリルリン酸を補酵素とするもの
AST
3
酸化還元酵素はどれが
LD
4
膜酵素はどれか
ALP
5
SH酵素はどれか
CK
6
以下のうち血中半減期が短いもの
AMY
7
JSCCで共役酵素を用いないもの
LD
8
EDTA加血漿で測定すると血漿に比べて活性が大きく低下するもの
ALP
9
ABO式血液型の影響を受けるのは
ALP
10
CK-MBが著しく上昇するもの
心筋炎
11
直接ビリルビンが高値を示すのは
Dubin-Jonson症候群
12
高タンパク食摂取の影響を受ける検査項目
アンモニア
13
検体採取後速やかに冷却する必要のあるもの
アンモニア
14
筋肉量の影響を受ける検査項目
クレアチニン
15
クレアチニンの合成に関与しないもの
グルタミン酸
16
尿素回路に関与するもの
アルギナーゼ
17
アミラーゼについて正しいもの
慢性腎不全ではS型とP型共に上昇する
18
γ-GTについて正しいもの
閉鎖性黄疸である
19
ALPについて正しいもの
妊娠では胎盤型が上昇する
20
LDについて正しいもの
LD2.3はリンパ球に多く含まれる
21
CMについて正しいのは
甲状腺機能低下症でCK活性は上昇する
22
AST/ALTについて正しいのは
ALTはASTより半減期が長い
23
酵素について正しいものは
Km値が小さい程酵素と基質の親和性が高い
24
ケトン体はどれか2つ選べ
アセトン, β-ヒドロキシ酪酸
25
リポタンパクの表面部に存在しているのは2つ
レシチン, アポ蛋白
26
総コレステロールが上昇する疾患2つ
甲状腺機能低下症, Chahing症候群
27
総コレステロールを測定するために必要なもの2つ
コレステロールエステラーぜ, コレステロールオキシダーゼ
28
炭化水素鎖中にひとつの二重結合を持つ脂肪酸は
オレイン酸
29
LCATの反応生成物は
エステル型コレステロール
30
脂肪酸について正しいのは
末端にカルボキシ基を持つ
31
コレステロールから生成されないもの
アドレナリン
32
LCATを活性化させるもの
アポA1
33
最も比重が高いもの
HDL
34
アガロースゲルを用いたリポ蛋白電気泳動法で原点に泳動されるものは
カイロミクロン
35
脂肪酸を含まないのは
グリセロール
36
総蛋白の測定法でないのは
BCG法
37
急性相反応タンパクでないもの
アルブミン
38
アルブミンの異化亢進によって血中濃度が低下するもの
甲状腺機能低下症
39
アミノ酸で280nmの吸収をもつもの2つ
チロシン, フェニルアラニン
40
血清タンパク電気泳動像でβ-γブリッジが出現するのはどれか
肝硬変
41
トランスフェリンについて正しいもの
炎症で低下する
42
銅と結合タンパクについて誤っているもの
Willson病では血清セルロプラスミンが高値となる
43
α1アンチトリプシンについて正しいもの
欠損症では肺気腫となりうる
44
アルブミンについて正しいもの
脂溶性物質を輸送する
45
氷冷保存が必要な検査項目
アンモニア
46
血中アンモニア濃度の測定について正しいもの
血清の酵素除去が必要である
47
分子量が最も小さいもの
尿素
48
血漿浸透圧への影響が大きい物質は
アルブミン
49
窒素を含有しない物質はどれ
プロスタグランジン
50
尿素回路に含まれないもの
ぐるた
51
肝機能低下で上昇するもの
アンモニア
52
血中でアンモニアを輸送する役割を持つのは
グルタミン
53
窒素を3分子有するもの
クレアチン
54
クレアチンの合成に関与しないもの
アルギノコハク酸
55
Lesh-Nyhan症候群で血清濃度が上昇するのは
尿酸
56
ビリルビンが最も吸収を持つ波長
450
57
ビタミンB6を補酵素とするのは
ALT
58
肝硬変で変動がないもの
CK
59
飲酒で血清濃度が上昇するもの
γ-GT
60
4ニトロフェニルリン酸を基質とするもの
ALP
61
尿素回路に関与するのは
アルギナーゼ
62
ビリルビンについて正しいもの
バナジン酸で酸化される
63
アミラーゼについて正しいものは
P型よりもS型の分子量が大きい
64
γ-GTについて正しいのは
JSCC勧告法では試薬にグリシルグリシンが含まれる
65
ALPについて正しいもの
65℃10分処理でも胎盤型は安定である
66
CKについて正しいもの
賦活化剤としてマグネシウムイオンが必要
67
AST/ALTについて正しいもの2つ
ASTは赤血球濃度が血清濃度より高い, ASTは運動で上昇する
68
LDについて正しいもの2つ
心疾患ではLD1が上昇する, LD2,3はリンパ球に多く含まれている
69
JSCC勧告法において340nmの吸光度を測定するのはどれか
CK, LD
70
間接ビリルビンが高値を示すのは2つ
溶血性貧血, 新生児黄疸
71
ヘムが合成されるのに必要なもの2つ
グリシン, サクシニルCoA