暗記メーカー
ログイン
歴史 中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/6/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    嵯峨天皇の時に蔵人の頭になった

    藤原冬嗣

  • 2

    清和天皇の外戚として摂政になった

    藤原良房

  • 3

    光孝天皇の関白で初めての関白

    藤原基経

  • 4

    後一条、後朱雀、後冷泉天皇の外戚となり、藤原氏の全盛期

    藤原道長

  • 5

    後一条、後朱雀、後冷泉天皇の摂政・関白をつとめた

    藤原頼通

  • 6

    藤原冬嗣の家系

    北家

  • 7

    良房が排斥するために842年に起こした事件

    承和の変

  • 8

    866年、伴善男・紀夏井らを排斥するためにおこした事件

    応天門の変

  • 9

    応天門の変で配流された大納言

    伴善男

  • 10

    969年、源高明を配流して他氏排斥を終えた事件

    安和の変

  • 11

    醍醐天皇の親政

    延喜の治

  • 12

    村上天皇の親政

    天暦の治

  • 13

    宇多天皇が出した勅書が基経によって撤回させられた事件

    阿衡の紛議

  • 14

    安和の変で左遷された人

    源高明

  • 15

    村上天皇の時に鋳造された最後の本朝十二銭

    乾元大宝

  • 16

    氏長者を決める争い時に道長と争った人物

    藤原伊周

  • 17

    寬任2年の翌年に九州北部を襲った女真人

    刀伊

  • 18

    小右記の作者

    藤原実資

  • 19

    宇多天皇が登用した人物

    菅原道真

  • 20

    菅原道真が遣唐使停止を建議した年

    894

  • 21

    宇多天皇に蔵人頭の指揮下においた宮中の警備

    滝口の武者

  • 22

    藤原氏の栄華を書いた日記 藤原実資作

    小右記

  • 23

    紫式部が侍女の一条天皇の中宮

    彰子

  • 24

    唐滅亡後、960年に建国した国

  • 25

    渤海を滅ぼした国

    契丹

  • 26

    新羅を滅ぼして半島を統一した国

    高麗

  • 27

    藤原道長が残した日記

    御堂関白記

  • 28

    女御藤原( )を以て皇后に立つるの日なり。

    威子

  • 29

    一家にして( )を立つるは未だ曽て有らず。

    三后

  • 30

    在原業平・小野小町など6人の歌人

    六歌仙

  • 31

    最初の勅撰和歌集

    古今和歌集

  • 32

    古今和歌集から新古今和歌集の編集

    八代集

  • 33

    古今和歌集は( )が( )に編集を命ずる

    醍醐天皇, 紀貫之

  • 34

    最初の文学物語

    竹取物語

  • 35

    紫式部の物語

    源氏物語

  • 36

    清少納言の随筆

    枕草子

  • 37

    紀貫之の日記

    土佐日記

  • 38

    藤原道綱の母の日記

    蜻蛉日記

  • 39

    菅原孝標の日記

    更級日記

  • 40

    赤染衛門の編年体の作品

    栄花物語

  • 41

    阿弥陀堂を中心とする寺院

    法成寺

  • 42

    神は仏が仮に形を変えてこの世に現れたものとする思想

    本地垂迹説

  • 43

    怨霊や疫病の災厄を逃れるための祭り

    御霊会

  • 44

    阿弥陀仏を信仰し、来世での極楽浄土を願う

    浄土教

  • 45

    浄土教を布教し市聖と呼ばれた人物

    空也

  • 46

    往生要集を著して浄土教を布教した人物

    源信

  • 47

    源信が表した浄土教の教え

    往生要集

  • 48

    仏法が衰退し天変地異が多発すると信じられた思想

    末法思想

  • 49

    経典を書写し埋納したもの

    経塚

  • 50

    国風時代の貴族の邸宅

    寝殿造

  • 51

    日本の風物を描いた絵画

    大和絵

  • 52

    漆器面に、金属粉をまきつける技法

    蒔絵

  • 53

    国風文化の貝殻を使う工芸

    螺鈿

  • 54

    小野道風・藤原佐理・藤原行成の書道の名手

    3跡

  • 55

    藤原頼通建立の建築

    平等院鳳凰堂

  • 56

    仏像の大量生産を可能にした技法

    寄木造

  • 57

    阿弥陀如来像の作者

    定朝

  • 58

    阿弥陀如来来臨の図

    来迎図

  • 59

    高野山にある来迎図

    高野山衆生来迎図

  • 60

    貴族男子の正装

    束帯

  • 61

    正装の略式

    衣冠

  • 62

    貴族女子の正装

    女房装束

  • 63

    男子な成人儀式

    元服

  • 64

    女子の成人儀式

    裳着

  • 65

    物怪に取り憑かれた時一定期間謹慎して祓うこと

    物忌

  • 66

    鬼神のいる方向を避けて行動すること

    方違

  • 67

    最初の荘園整理令

    延喜の荘園整理令

  • 68

    租税徴収の対象となる田地

  • 69

    田地耕作請負人のこと

    負名

  • 70

    田地の耕作を請け負う有力農民

    田堵

  • 71

    私財を出して官職をえること

    成功

  • 72

    成功で国司に再任すること

    重任

  • 73

    任地に赴任する国司のうちの再上席者

    受領

  • 74

    藤原元命の罷免を朝廷を要求した訴状

    尾張国郡司百姓等解

  • 75

    国司が任国へ赴任せず、目代を派遣し、収入を得ること

    遥任

  • 76

    国司が赴任せず、派遣した代わりの者

    目代

  • 77

    目代が指揮した

    在庁官人

  • 78

    目代が派遣された場合に設置された機関

    留守所

  • 79

    醍醐天皇に対し改革を述べた意見書

    意見封事十二箇条

  • 80

    安和の変で源高明を密告した武士

    源満仲

  • 81

    有力者に名目的に寄進された荘園

    寄進地系荘園

  • 82

    荘園を寄進した大名田堵など

    開発領主

  • 83

    開発領主から荘園を寄進された領主

    領家

  • 84

    領家が寄進した領主

    本家

  • 85

    領家や本家で実質的な支配者のこと

    本所

  • 86

    耕作状況を調査する役人

    検田使

  • 87

    荘園で租税の免除されること

    不輸の権

  • 88

    検田使の立ち入りを拒否する

    不入の権

  • 89

    太政官・民部省によって租税が免除された荘園

    官省符荘

  • 90

    国司による租税の免除の認可された荘園

    国免荘

  • 91

    治安維持のために派遣された令外官

    押領使, 追捕使

  • 92

    押領使・追捕使が土着して成る

    武士

  • 93

    兵の一族の子弟

    家人

  • 94

    兵の血縁関係を持たない配下

    郎党

  • 95

    家人や郎党などの組織

    兵の家

  • 96

    平将門の乱と藤原純友の乱を合わせて

    天慶の乱

  • 97

    猿島郡を拠点に関東一帯を占領した武士による初めての反乱

    平将門の乱

  • 98

    平将門は何と称したか

    新皇

  • 99

    平将門の乱を平定した人物

    平貞盛, 藤原秀郷

  • 100

    藤原純友はどの国の国司か

    伊予