問題一覧
1
1922年 (大正11年)、日本で初めての社会保険である「〇〇法」が制定された(対象は工場労働者等の被用者のみ)
健康保険
2
1929年 (昭和4年) 恤救規則を引き継ぐ形で「〇〇法」が制定された
救護
3
1938年(昭和13年)「〇〇法」が制定された(対象は主に農山漁村の住民で、任意加入)
国民健康保険
4
1938年 (昭和13年)、「〇〇法」が制定され、戦時中の厚生事業が明確となった
社会事業
5
1941年(昭和16年)、工場等の男子労働者を被保険者とし、養老年金等を支給する「〇〇法」が制定された(対象は民間企業の被用者のうちの男子の工場労働者)
労働者年金保険
6
1944年 (昭和19年)「労働者年金保険法」が改正・改称され、「〇〇法」となった(対象が女子や事務職員にも拡大)
厚生年金保険
7
1946 (昭21)、 GHQの指示の下、福祉三法の一つである旧「〇〇法」 が制定された
生活保護
8
1947年(昭和22年)、GHQの指示の下、福祉三法の一つである「〇〇法」が制定された
児童福祉
9
1947年 (昭和22年)、労働基準法制定と同時に「〇〇法」が制定された
労働者災害補償保険
10
1948年(昭和23年)、医療体制、医療施設を再整備するために「〇〇法」が制定された
医療
11
1949年(昭和24年)、社会保障制度につき調査、審議及び勧告を行う「〇〇審議会」が設置された
社会保障制度
12
1949年(昭和24年)、GHQの指示の下、福祉三法の一つである「〇〇法」が制定された
身体障害者福祉
13
1950年 (昭和25年)旧「〇〇法」が廃止され、現「〇〇法」が制定された
生活保護
14
1950年 (昭和25年)「〇〇勧告」(50年勧告)が提出され、社会保障の定義づけ、体系づけを行った
社会保障制度に関する
15
1951年 (昭和26年)「社会事業法」が廃止され、「〇〇法」 が制定された
社会福祉事業
16
1954年 (昭和29年)、養老年金の受給者が生ずることに備え、「〇〇法」が全面改正された
厚生年金保険
17
1958年 (昭和33年)「〇〇法」が全面改正された(対象は被用者保険加入者以外の全ての国民)
国民健康保険
18
1959年 (昭和34年)、核家族化の進行や人口の都市集中、将来の高齢化社会への展望等を背景に、 全国民を対象とした老後の所得保障の必要性が高まり、「〇〇法」が制定された
国民年金
19
1960年(昭和35年)、精神薄弱者に対し、その更生を援助するとともに必要な保護を行ない、精神薄弱者の福祉を図ることを目的とする「〇〇法」が制定された
精神薄弱者福祉
20
1961年(昭和36年)〇〇体制が達成された
国民皆年金・皆保険
21
1963年 (昭和38年)、高齢者福祉を担う機関や施設、事業についてのルールを定めた「〇〇法」が制定された
老人福祉
22
1964年 (昭和39年)、母子家庭の生活の安定を目的とした「〇〇法」が制定された
母子福祉
23
1970年 (昭和45年)、障害者施策に関する基本的な法律として「〇〇法」が制定された
心身障害者対策基本
24
1970年 (昭和45年)、社会福祉施設不足の解消を目的として「〇〇計画」が策定された
社会福祉施設緊急整備5カ年
25
1971年 (昭和46年)第2次ベビーブームを背景として、経済的負担の大きい多子世帯を支援する「〇〇法」が制定された
児童手当