問題一覧
1
重要なキーワードを挙げよ
ブレトンウッズ体制, 生産性の政治, 埋め込まれた自由主義, ケインズ主義的, 福祉国家, フォーディズム, スタグフレーション, マネタリズム
2
金本位制のもとでは、各国政府が発行できる通貨の量は何によって制約されるか?
保有する金の量
3
金本位制のもとでは、輸出と輸入を調整するメカニズムが働き、国際収支がどちらに向かうと考えられたか?
黒字
4
金本位制のもとでは、国家の政策はどのように制約される傾向があるか?
自由放任(レッセ・フェール)になりやすい
5
19世紀の政治経済体制は、イギリスの国際的な覇権、国際的な金本位制、自由放任国家と自由貿易の3つの組み合わせによって成り立っていた。これをまとめて何と呼ぶことができるか?
自由主義体制
6
経済的な優位を背景として自由貿易を他国に強制する手法は何と呼ばれるか?
自由貿易帝国主義
7
19世紀の自由主義体制が崩壊した要因は何か?
工業化による貧富の格差の拡大と金本位制の制約
8
19世紀末になると、国内で何が拡大した?
貧富の格差
9
金本位制のもとでは、国家が何を行うことが難しかった?
景気対策や再分配
10
19世紀末になると、欧米列強は何を求めて植民地獲得競争を繰り広げるようになった?
海外市場
11
第1次世界大戦の勃発は何を引き起こした?
列強の争い
12
1929年にアメリカで始まった出来事は何か?
世界大恐慌
13
ブロック経済とは何を指す?
自国と勢力圏内で低い関税を設定し、他国には高い関税を設定すること
14
世界経済は何によって分断された?
ブロック
15
保護主義の高まりによって何が起こった?
ブロックを超えた貿易の減少
16
第2次世界大戦後の政治経済体制は何を両立させようとしたか?
国際的な自由貿易体制と国内の秩序の安定を両立させようとした。
17
第2次世界大戦後の政治経済体制は国際的には何と呼ばれるか?
「ブレトンウッズ体制」
18
第2次世界大戦後の政治経済体制は国内的には何と呼ばれるか?
「ゲインズ主義的福祉国家」「フォーディズム」
19
固定相場制とは何を指す制度ですか? ??の通貨とドルの交換比率を固定した制度 ?に当てはまる部分のみ答えよ
各国
20
固定相場制に加入した日本の為替レートは何円でしたか?
360円
21
固定相場制と金・ドル本位制は同じ意味ですか?
はい
22
固定相場制と戦前のブロック経済を比較すると、どのような違いがありますか?
固定相場制では為替レートを安定化させることで切り下げ競争を防ぎ、自由貿易体制を維持しようとした。一方、戦前のブロック経済では為替の切り下げ競争が進み、取引が縮小してしまった。
23
プレトンウッズの取り決めでは、どのような工夫がなされましたか?
各国政府が為替レートを1%の範囲で調整することを許容し、国内政策を柔軟に行えるようにした。
24
ブレトンウッズ会議で採用された金・ドル本位制の特徴は何ですか?
国際的な自由資金移動を推進するために固定相場制が採用され、ドルを基軸通貨とする金・ドル本位制が採用された。
25
国際通貨基金(IMF)の役割は何ですか?
国際通貨基金は、ある国の国際収支が不均衡になったときに一時的に融資を行う機関であり、為替レートの調整も行うことができる。
26
GATTの目的は何ですか?
GATTの目的は、多角的・無差別な自由貿易を実現することであり、関税の撤廃を含む。
27
Kボラニーが「大転換」の中で破局の最大の要因として指摘したものは何か?
自己調整的市場
28
自己調整的市場とは何を指す?
あらゆる財の生産と分配が自由な市場において行われるとき、最大限の効率性が達成されるという考え
29
自己調整的市場の最も大きな特徴は何か?
社会関係が経済システムの中に埋め込まれること
30
自己調整的市場の考えによって「商品化」されようとしたものは何か?
土地、貨幣、労働力
31
ポラニーにとって19世紀の「破局」とは何を指すか?
社会の内側からの反発や対立
32
J.ラギーは戦後の政治経済体制を何と呼んだか?
埋め込まれた自由主義
33
戦後の政治経済体制は何を加えたものだったか?
自由主義に一定の修正
34
戦後の政治経済体制ではどのような妥協が行われたか?
国家による経済介入を許容しつつ、国際的な自由貿易を脅かさないよう妥協
35
C.マイアーの「生産性の政治」とは何を指すか?
生産性の向上と経済成長を最優先し、成長の果実を分配へと回すことで、国内の対立を回避する政治のあり方
36
「生産性の取治」によると、労使の利害は常に対立するというわけではない。どのような関係が生まれるとされているか?
労使が協力して生産性を向上させ、全体のパイを拡大させる一方、国家が産業の高度化や雇用政策に取り組む
37
ケインズ主義的福祉国家の導入に合意が生まれたきっかけとなった政策は何か?
ニューディール政策
38
「生産性の政治」が戦後に可能となった条件は何か?
戦前に威を振るったファシズム勢力が退潮し、戦後は代議制民主主義への合意が生まれた。労働者もストライキや街頭での直接行動を行うのではなく、自分たちの利益を代表する政党をつくり、選挙を通じて議会に代表者を送り込むようになった。
39
東西冷戦の固定化によって、西側諸国では何が下火となった?
資本主義共産主義かという体制をめぐる選択
40
多くの国では左派政党が何を受け入れ、その修正を図る立場へと移行したか?
社会民主主義、つまり資本主義
41
「イデオロギーの終着」が訪れたと論じる者は誰か?
D.ベル
42
生産性の政治のもとでは、経済成長のために国家が積極的な役割を果たすと想定されるアイディアの起源はどこか?
アメリカのニューディール政策
43
経済成長のために国家が積極的な役割を果たすというアイディアに理論的な裏づけを与えたのは誰か?
J.M.ケインズ
44
ケインズは古典派経済学が想定したように、市場において需要と供給の自己調整メカニズムが常に働くと考えたか?
いいえ
45
不況の際には誰もがお金を使わず手に置いたり貯器したりして、将来の不安に備えようとする。これによって何が起こる可能性があるか?
不況がますます深刻化する
46
労働市場では不況の際に労働者が金の引き下げに抵抗する。その結果、何が起こる可能性があるか?
社会全体で失業が増大する
47
本来の市場機能を取り戻すために国が介入する金融・財政政策は何と呼ばれるか?
マクロ経済政策
48
ケインズの理論は何と呼ばれるか?
ケインズ主義
49
ケインズ主義とは何を導くことになったか?
政府によるマクロ経済政策、特に完全雇用政策
50
「W.ベヴァリッジ報告」では何が提唱されたか?
公的扶助と社会保険の組み合わせによって、すべての市民に一定水準の所得を保障すること
51
完全雇用政策と福祉国家は何を具体化することになったか?
「生産性の政治」
52
福祉国家が整備されると何が進むようになるか?
労働者の社会統合
53
ケインズ主義的福祉国家は何を支えることになったか?
戦後の長期経済成長
54
レギュラシオン学派が主流派の経済学と異なる点は何ですか?
市場での均衡よりも社会的な調整に着目している
55
レギュラシオン学派が戦後の政治経済体制を把握するために用いた言葉は何ですか?
フォーディズム
56
フォードが自動車の生産を絞り込むことで実現したことは何ですか?
安く大量生産できるようになった
57
フォードが労働者の不満を和らげるために行ったことは何ですか?
賃金の引き上げ
58
レギュラシオン理論は何に着目している?
生産と消費の循環
59
戦前の資本主義のもとでは、生産が増えたとしても何が起こることがある?
消費が過少となり物が売れなくなる
60
戦後に何が大きく循環するようになったのか?
大量生産と大量消費
61
男性が工場で働き、女性が家事や育児に専念するという性別役割分業が一般化したモデルは何か?
男性稼ぎ手モデル
62
何が経済成長の失速の契機となった?
オイルショック
63
経済成長の失速の原因は何だったと考えられている?
国際的な変化と国内の変化
64
プレトンウッズ体制を支えたのは何だったか?
アメリカの経済的な力
65
プレトンウッズ体制の柱となっていた金・ドル本位制と固定相場制は何によって崩壊した?
変動相場制への移行
66
変動相場制とは何のことか?
通貨の為替レートを外国為替市場での取引によって調整する仕組み
67
固定相場制から変動相場制への移行は、何を招くことになったか?
国際経済のより大きな変動
68
グローバル化の幕開けとなったのはいつか?
固定相場制が放棄された時
69
固定相場制が放棄された理由は何か?
為替レートの安定化のために資本移動を規制する必要がなくなったから
70
1970年代にアメリカの産業構造はどのように変化したか?
第2次産業の従事者が減少し、第3次産業の従事者が増加した
71
商業・サービス業は製造業に比べて何が上昇しにくいとされているか?
生産性
72
R.イングルハートによると、1970年前後に成人となった世代を境に、欧米ではどのような価値観が増えたとされているか?
脱物質主義的価値観
73
1960年代から70年代にかけて噴出した「新しい社会運動」とは何か?
人権・平和運動、環境運動、学生運動、女性運動、政治への参加を求める運動
74
M.フリードマンは、景気に応じた金融政策や財政政策では何を要すると批判したのか
長い時間
75
大量生産に代わって広がった生産方法は何か?
多品種少量生産
76
経済停滞とインフレーションが同時に起こる現象を何と呼ぶか?
スタグフレーション
77
マネタリズムは何を主張する立場か?
政府支出を減らし、貨幣量を一定に保つこと