問題一覧
1
角栓の70%を占めている成分は何か
タンパク質
2
角栓の30%を占めている成分は何か
脂質(皮脂)
3
瘢痕の説明として適切なものを選べ
コラーゲン線維が過剰に作られ蓄積されることで皮膚が盛り上がって厚くなる
4
肌の色に影響を与えるものを全て選べ
乳白色の真皮, 半透明の表皮, メラニンの量, 真皮の毛細血管を流れる血液中のヘモグロビンの色
5
糖化型の見え方として適切なものを選べ
茶色っぽい黄ぐすみ(黄褐色)
6
雀卵斑(そばかす)の説明として適切なものを選べ
直径5mm以下(2~3mm程度)の小さな点状に広がるシミ、丸ではなく三角や四角の場合が多く、薄く茶色のものがほとんど
7
便秘改善のための方法として適切なものを全て選べ
食物繊維の多い食事を心がける, 水分をしっかりとる
8
モイスチャーバランスの概念であるNMFは、化粧品の何で補うか
保湿剤
9
紫外線色素沈着(サンタン)の説明として適切なものを選べ
いわゆる日焼けのことで、紫外線を浴びた後に肌全体が黒褐色になる
10
ニキビ跡に効果的な成分として適切なものを全て選べ
アラントイン, トラネキサム酸, ビタミンC, ビタミンC誘導体
11
くすみの糖化型の説明として適切なものを選べ
タンパク質と糖が結びつき、茶褐色のAGEs(最終糖化産物)が作られる
12
カルボニル化型の見え方として適切なものを選べ
黄ぐすみ
13
モイスチャーバランスの概念である水分は、化粧品の何で補うか
水分
14
たるみ毛穴の形状として適切なものを選べ
楕円形
15
アクネ菌の性質として適切なものを選べ
脂質を好み、酸素を嫌う
16
乾燥型の見え方として適切なものを選べ
透明感や艶がない
17
炎症後色素沈着の説明として適切なものを選べ
赤(淡褐色)から黒い色(濃褐色)まで様々
18
メラニンを作る酵素をなんという
チロシナーゼ
19
血行不良型の見え方として適切なものを選べ
青黒い
20
ビタミンAやβカロテンの説明として適切なものを選べ
ニキビの炎症を防ぐ
21
アクネ菌の特徴として適切なものを選べ
嫌気性菌
22
たるみ毛穴が悪化するとどういう状態になるか
帯状毛穴になる
23
モイスチャーバランスの概念の説明として適切なものを選べ
3つの保湿因子の代わりを化粧品で補い、バランスを取り戻すこと
24
メラニン型の見え方として適切なものを選べ
暗く黄みがかる
25
表皮の色として適切なものをえらべ
半透明
26
たるみが起きる原因として適切なものを選べ
皮下組織まで含めた皮膚全体の構造変化
27
老人性色素斑(日光黒子)の説明として適切なものを選べ
直径数ミリから数十ミリの様々な大きさの丸い色素はん、黒くはっきりしてくる
28
角質肥厚型の見え方として適切なものを選べ
灰色がかっている
29
たるみが目立ちやすい部分として適切なものを全て選べ
ゴルゴ線, ほうれい線, マリオネット線
30
大人ニキビの主な原因として適切なものをえらべ
角化異常により毛穴が詰まる
31
洗顔するときの最適な水の温度として適切なものを選べ
32~34°
32
白ニキビや黒ニキビに効果的な成分として適切なものを全て選べ
AHA, りんご酸, 乳酸, BHA, サリチル酸, アゼライン酸, レチノール
33
思春期ニキビの主な原因として適切なものを選べ
過剰な皮脂分泌
34
皮脂量は加齢とともに減少するが、どの年代から急激に減少するか
40代
35
モイスチャーバランスの概念である皮脂膜、細胞間脂質は、化粧品の何で補うか
油分
36
くすみのカルボニル化型の説明として適切なものを選べ
タンパク質と過酸化脂質が結びつき、黄色く変性したタンパク質(ALEs(脂質過酸化最終産物))が作られる
37
真皮の色として適切なものを選べ
乳白色
38
クレーターの説明として適切なものを選べ
真皮構造が破壊され毛穴に沿って収縮し、凹んでいる状態
39
細胞間脂質(セラミド)は加齢とともに減少するが、60代以降は20代と比べてどれくらい減少するか
50%
40
コラーゲン繊維やエラスチン繊維を分解する酵素をなんという
好中球エラスターゼ
41
肝斑の説明として適切なものを選べ
左右対称にでき、淡褐色や暗褐色など
42
ビタミンB群の説明として適切なものを選べ’
脂質の代謝に関わり、脂肪分解を助ける