問題一覧
1
この葉は平行脈である。
誤り
2
趣旨が土壌中で生存し(埋土種子)、明るくなると芽を出す性質を持つ植物をひとつ選びなさい。
アカメガシワ
3
生物の卵塊をひとつ選びなさい。
ニホンヒキガエルの卵塊
4
マラリア原虫を媒介するカをひとつ選びなさい。
ハマダラカ
5
マングローブを構成する植物ではないものをひとつ選びなさい。
アマモ
6
獲物がかかるのを待つジョロウグモの姿勢の説明として正しい記述をひとつ選びなさい。
地面に対して垂直に張った網の中央で、頭を下に向けている。
7
アオスジアゲハの食草をひとつ選びなさい。
クスノキ
8
甲殻類をひとつ選びなさい。
ガザミ
9
日本での外来種をひとつ選びなさい。
ブタクサ
10
ウンカが属する分類群をひとつ選びなさい。
カメムシ目
11
ヤマボウシが属する科をそれぞれひとつ選びなさい。
ミズキ科
12
他と異なるグループに属する動物をひとつ選びなさい。
ムカデ
13
生物名をひとつ選びなさい。
モンキチョウ
14
ハイマツの種子散布に役立っている鳥をひとつ選びなさい。
ホシガラス
15
真社会性の動物をひとつ選びなさい。
ハダカデバネズミ
16
磯で貝などをとらえ、胃を体外に出して消化する動物をひとつ選びなさい。
ヒトデ
17
アオガエル科に属するカエルをひとつ選びなさい。
カジカガエル
18
生物名をひとつ選びなさい。
ボラ
19
マングローブがみられる島をひとつ選びなさい。
西表島
20
軟骨魚類ではない魚をひとつ選びなさい。
コバンザメ
21
生物名をひとつ選びなさい。
ムクゲ
22
日本で世界自然遺産に指定されてない地域をひとつ選びなさい。
尾瀬ヶ原
23
葉が3出複葉ではない植物をひとつ選びなさい。
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)
24
後翅に尾状突起をもつチョウをひとつ選びなさい。
ギフチョウ
25
日本の国蝶をひとつ選びなさい。
オオムラサキ
26
この葉にはみつ腺がある。
誤り
27
春にもっとも早く開花する植物をひとつ選びなさい。
ロウバイ
28
淡水にすむこの動物はなんですか。ひとつ選びなさい。
ヒドラ
29
写真の動物にもっとも近縁な動物をひとつ選びなさい。
カツオノエボシ
30
生物名をひとつ選びなさい。
トチノキ
31
種子にエライオソームと呼ばれる栄養物をつけることにより、アリによる種子散布を行う植物をひとつ選びなさい。
カタクリ
32
クワイにもっとも近縁な植物をひとつ選びなさい。
オモダカ
33
ミズバショウが属する科をひとつ選びなさい。
サトイモ科
34
この葉の葉柄には毛がある。
正しい
35
スッポンにもっとも近縁な動物をひとつ選びなさい。
タイマイ
36
ラクダにもっとも近縁な動物をひとつ選びなさい。
アルパカ
37
他と異なるグループに属する植物をひとつ選びなさい。
ニガウリ(ゴーヤ)
38
雌雄同株の植物をひとつ選びなさい。
ヒノキ
39
イタセンパラにもっとも近縁な魚な組み合わせをひとつ選びなさい。
ゼニタナゴ-ヤリタナゴ
40
ゲンゲ(レンゲソウ)が属する科をひとつ選びなさい。
マメ科
41
雄が卵を守る昆虫をひとつ選びなさい。
タガメ
42
夏鳥として日本に渡ってくる猛禽類をひとつ選びなさい。
ハチクマ
43
生物の科名をひとつ選びなさい。
オサムシ科
44
他と異なるグループに属する植物をひとつ選びなさい。
カラタチ
45
ニホンジカの個体群の体サイズについて、正しい記述をひとつ選びなさい。
寒冷な地域に生息する個体群ほど大型である。
46
これはなんの植物の果実ですか。ひとつ選びなさい。
アオギリ
47
生物名をひとつ選びなさい。
コアジサシ
48
「かんぴょう」として市販されているものは、どの植物のものか。それぞれひとつ選びなさい。
ユウガオ
49
雌雄異株の植物をひとつ選びなさい。
イチイ
50
畳表の素材として用いられる植物をひとつ選びなさい。
イ
51
浮巣をつくる鳥をひとつ選びなさい。
カイツブリ
52
種子散布を主として風の力に頼っている植物をひとつ選びなさい。
アカマツ
53
歯舌をもつ動物をひとつ選びなさい。
イカ
54
カシワにもっとも近縁な植物をひとつ選びなさい。
スダジイ
55
頭より後方の背面に毒腺を持つヘビをひとつ選びなさい。
ヤマカガシ
56
他と異なるグループに属する植物をひとつ選びなさい。
カヤツリグサ
57
ホンダワラにもっとも近縁な藻類をひとつ選びなさい。
モズク
58
明治時代に日本に入ってきて定着した樹上性の昆虫をひとつ選びなさい。
アオマツムシ
59
北海道に自然分布していない動物をひとつ選びなさい。
イモリ
60
この葉の縁にはきょ(鋸)歯がある。
正しい
61
セイヨウタンポポがカンサイタンポポと異なるところをひとつ選びなさい。
総苞片が反り返っている。
62
ヒマワリの頭花について正しい記述をひとつ選びなさい。
外側は舌状花、内側は筒状花(管状花)からなる。
63
この葉の植物が属する科をひとつ選びなさい。
シソ科
64
生物名をひとつ選びなさい。
キビタキ
65
「絞め殺し植物」と呼ばれる植物をひとつ選びなさい。
ガジュマル
66
スギナにもっとも近縁な植物をひとつ選びなさい。
ウラジロ
67
Aのような形の花をもつ植物をひとつ選びなさい。
サクラソウ
68
木の枝につくった硬い繭の中で、蛹で冬を越す昆虫をひとつ選びなさい。
イラガ
69
雌雄同体の動物をひとつ選びなさい。
ミミズ
70
甲虫類の標本をつくることを前提とした時、殺虫ビンに用いる薬品としてもっとも適したものをひとつ選びなさい。
酢酸エチル
71
日没頃から翌朝まで開花する植物をひとつ選びなさい。
カラスウリ
72
カブトガニにもっとも近縁な動物をひとつ選びなさい。
サソリ
73
本州中部地方でみられる樹種を低地から高地に生息する順に、左から並べたものをひとつ選びなさい。
スダジイ-ブナ-ダケカンバ
74
ゴキブリにもっとも近縁な動物をひとつ選びなさい。
シロアリ
75
トラフグとマンボウに共通している特徴をひとつ選びなさい。
腹びれがない。
76
絶滅した鳥をひとつ選びなさい。
リョコウバト
77
「外来生物法」で特定外来生物に指定された動物(生体)について、規制されてない行為をひとつ選びなさい。
捕獲
78
「かんぴょう」として市販されているものは、どの部分を加工したものか。ひとつ選びなさい。
果実
79
ウミユリが属する分類群をひとつ選びなさい。
棘皮動物
80
葉身がもっとも長い植物をひとつ選びなさい。
バナナ
81
生物名をひとつ選びなさい。
ワルナスビ
82
分類階級が上位から下位に左から並んでいるものをひとつ選びなさい。
綱-科-目
83
サクラマスの陸封型の呼び名をひとつ選びなさい。
ヤマメ
84
夏には葉が枯れる植物をひとつ選びなさい。
ヒガンバナ
85
Bのような形の花をもつ植物をひとつ選びなさい。
ホトケノザ
86
ニジュウヤホシテントウの食性について正しい記述をひとつ選びなさい。
幼虫・成虫ともに植物食である。
87
成体の歩脚が4対である動物をひとつ選びなさい。
ダニ
88
幼虫で越冬するチョウをひとつ選びなさい。
オオムラサキ
89
他と異なるグループに属する動物をひとつ選びなさい。
ミツバチ
90
果実がもっとも長い植物をひとつ選びなさい。
ナタマメ
91
国の特別天然記念物に指定されてない動物をひとつ選びなさい。
イヌワシ
92
地衣類の説明として、正しいものをひとつ選びなさい。
菌類と独立栄養の緑藻類などが共生した生物である。
93
他と異なるグループに属する動物をひとつ選びなさい。
ナメクジウオ
94
成体の全長がもっとも長くなるヘビをひとつ選びなさい。
アオダイショウ