問題一覧
1
薬膳という言葉が最初に記された書物は次のうちどれか
後漢書
2
日本最古の医学書は?
医心方
3
次のうち、漢方の特徴として誤っているのはどれか
不調の一部だけを重要視する
4
養生訓の著者は次のうち誰か
貝原益軒
5
養生に関する次の記述のうち、適切ではないのはどれか
養生には常に特別な手当てが必要である
6
薬膳に関する次の記述のうち適切ではないのはどれか
薬膳には必ず生薬が使われていなければならない
7
気血水に関する次の文章のうち、適切でないものはどれか
水の働きだけが全身に潤いを与える
8
傷寒雑病論に含まれるのは次のうちどれか
金匱要略
9
飲食物は目的に応じて薬にも食材にもなるという考え方を示すのは次のうちどれか
薬食同源
10
お茶や入浴剤の材料として用いられ、お灸の原料となっている民間薬は次のうちどれか
よもぎ
11
陰陽の関係で、どちらか一方か盛んになるともう一方が衰える、事を表す言葉は次のうちどれか
消長
12
五行のうち、養育、受納、変化の特性をもつのはどれか
土
13
五行の関係性において火をこくするのはどれか
水
14
五臓の中で、消化、吸収機能、水分、栄養の代謝などを担うのは次のうちどれか
脾
15
冬にもっとも不調を起こしやすい臓腑は次のうちどれか
腎
16
次のうち五臓の肺と最も関係が深いのはどれか
辛
17
湿度の高い梅雨時(土用)に起こる胃腸や口の症状と最も関連の深い五臓は次のうちどれか
脾
18
陰陽に関する記述のうち、適切でないものはどれか
陰陽の量の変化を転化という
19
五行の関係性に関する記述として適切なものはどれか
木は水の子で火の母
20
イライラして怒りっぽい、頭痛やめまい、視力低下と関連深い五臓は次のうちどれか
肝
21
食材の性質をあらわす四気をあらわしているのは次のうちどれか
寒涼温熱
22
寒涼の食材は次のうちどれか
トマト
23
動悸や息切れ、のぼせ顔の赤み、不安や不眠、などの不調と関連が深い五臓は、次のうちどれか
心
24
食のバランスについて適切でないものは次のうちどれか
一日3食はどの食事も十分な栄養がとれるよう満腹になるまで食べる
25
薏苡仁(ヨクイニン)とは次のうちどれか
ハトムギ
26
とうもろこしのヒゲの事をなんというか
南蛮毛
27
夏の熱中症による喉の渇きに用いるのは次のうちどれか
すいかの皮
28
菊花と合わせて目のトラブルに用いる食材は次のうちどれか
クコの実
29
辛味があり、涼性の食材で、喉の痛みによい温性の食材は?
だいこん
30
食欲不振やだるさがある時に食べると良い温性の食材は?
かぼちゃ
31
体を内側から温めるので、冷えによる腹痛や関節痛を和らげるのによい食材は次のうちどれか
シナモン
32
しその性質として適切でないものは次のうちどれか
涼性
33
体を温める性質をもつ魚介類は次のうちどれか
えび
34
ゆりねの特徴として適切でないものは次のうちどれか
熱性なので冷えのある時によい
35
調味料の中で、百薬の長と呼ばれ、少量とることで血行がよくなり体を温めるものは次のうちどれか
酒
36
山薬と呼ばれ、老化防止や滋養強壮によい食材は次のうちどれか
やまのいも
37
冷えが気になる時に過食しないほうがよい食材は次のうちどれか
バナナ
38
春の養生として適切でないのは次のうちどれか
早めに薄着になる
39
子供時代に特に養うとよい五臓は次のうちどれか
脾
40
女性の養生を考えるときに適切でないものは次のうちどれか
女性の体調変化は8年周期
41
五行配当表で、金と最も関係が深いのは次のうちどれか
秋
42
体を構成する成分について、内蔵や肌、髪を潤し、関節の動きをなめらかにするのは次のうちどれか
水
43
視力低下、爪が割れやすい、こむらかえりなどの症状があらわれるのは次のうちどれか
血虚
44
気の不足がある時にとるとよい食材は次のうちどれか
なつめ
45
次のうち、かたいものを柔らかくする、便通を良くする、などの働きがある味はどれか
鹹
46
五味のうち取りすぎて、体が冷えやすくなる、皮膚が乾燥するなどの影響が起こるのは次のうちどれか
苦
47
温熱の食材を、とくに取り入れた方が良いのは次のうちどれか
手足が冷える
48
帰経について、誤っている文章は次のうちどれか
症状と直接関連しない帰経の食材は食べてはいけない
49
漢方の本質は、自然哲学に基づく、医学と薬学と、あともう1つは?
養生学
50
名医は未病を治す、という中国医学の古典に出る単語は?
上工治未病
51
漢の時代(紀元前220〜206年)頃にはすでに存在したとされる医学書は、黄帝内経と、傷寒雑病論と、あともう一冊は?
神農本草経
52
平安時代の医師、丹波康頼が完成させた、日本最古の医学書の名前は?
医心方
53
黄帝内経は、伝説上の聖人の黄帝が、臣下で名医の岐伯との問答形式で書かれた漢方の理論書だが、内訳は?
素問, 霊枢
54
神農本草経には生薬365種(植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種)が、3ランクに分けられて紹介されてるらしい。 その内、病気の治療に用いられ、強い作用、副作用があり扱いに注意が必要な物のランク名を?
下品
55
急性疾患の治療『傷寒論』と、慢性疾患の治療『金匱要略』の2書からなる医学書の名前は?
傷寒雑病論
56
心身のバランスをとり、健康を保つ生薬のランクは?
中品
57
養生訓の作者は?
貝原益軒
58
薬膳は、漢方の理論に基づいて体質や症状、体調、季節などに合わせてレシピを作るオーダーメイドの食事である。この事をあらわす四字熟語は?
弁証施膳
59
同じ物でも薬にもなるし食材にもなる、という事をあらわす四字熟語は?
薬食同源
60
薬膳という言葉が初めて出た書物の名前は?
後漢書
61
薬膳の歴史における偉人で、料理の第一人者であり、国を治める事と五味の調和や火加減などのコツを関連させて政治家になった人の名前は?
伊尹
62
薬膳は漢方薬だけではなく、薬膳、鍼灸、○○なども含まれる
気功
63
お茶は、加工の段階でどれだけ発酵させたかで、飲んだ時に体が冷えるか温まるかが変わる。 では、体が温まるお茶にするには?
後発酵
64
艾葉(がいよう)、という生薬名前の植物は?
よもぎ
65
十薬、という名前の生薬名の植物は?
どくだみ
66
せんぶりの生薬名前は?
当薬
67
陰と陽の関係性には、対立、互根、消長、あともう1つは?
転化
68
陰陽図の別の呼び方
太極図
69
背中は陰と陽、どちら?
陽
70
相生と相克という関係性があるのは?
五行説
71
成長発展、伸びやか、円滑は?
木
72
炎上、発熱は?
火
73
養育、受納、変化は?
土
74
清涼、清潔は?
金
75
寒湿、下行、滋潤は?
水
76
自律神経、情緒の五臓は?
肝
77
心臓の循環機能、意識の五臓は?
心
78
消化吸収、水分·栄養の代謝の五臓は?
脾
79
呼吸機能、皮膚機能の五臓は?
肺
80
生命維持機能、生殖系、頻尿器系の五臓は?
腎
81
五根を順番に記述せよ
目舌口鼻耳
82
五支を順番に記述せよ
爪顔面唇皮毛髪
83
五気を順番に記述せよ
風熱湿燥寒
84
五志を順番に記述せよ
怒喜思悲恐
85
五方を順番に記述せよ
東南中央西北
86
五色を順番に記述せよ
青赤黃白黒
87
気血水の内、主に生命エネルギーを司るのはどれ?
気
88
気が偏っているのは気滞という。では気が不足している状態は?
気虚
89
水が偏っている状態を水滞という。では不足している状態は?
津虚
90
寒涼温熱を四気という。これに平を足したらなんという言葉になるか
五性
91
貧血や冷え性の時は温熱性の食物が良い。では高血圧の時は何が良いか
寒涼性
92
収斂作用があるのは?
酸味
93
清熱作用と瀉下作用があるのは?
苦味
94
補益作用と緩和作用があるのは?
甘味
95
発散作用があるのは?
辛味
96
軟堅作用と潤下作用があるのは?
鹹味
97
五味以外の味、淡味は甘味に属する。では、渋味はどの味に属するか?
酸味
98
酸味を取りすぎると、汗をかきにくくなり、便秘になりやすくなる。苦味を取りすぎると体がが冷えやすくなり、皮膚が乾燥する。辛味を取りすぎると怒りっぽくなり、爪が割れやすくなる。 では、むくみやすい、動悸が出やすい時は何を取り過ぎた時?
鹹味
99
滋養強壮は主に何作用?
補益作用
100
便を下して出すのはどちら?
瀉下作用