暗記メーカー
ログイン
疫学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の人口静態統計の元になる調査はどれか?

    国勢調査

  • 2

    ある患者の有病率を調べるために行うのはどれか?

    横断研究

  • 3

    ある疾患の罹患率を調べるために行うのはどれか?

    コホート研究

  • 4

    危険因子に暴露した群の罹患リスク、暴露してない群の罹患リスクに対する比はどれか?

    相対危険

  • 5

    要因Aは疾患Bのリスクファクターであると判定するために不可欠なのはどらか?

    要因Aが疾患Bの発症に先行する。

  • 6

    コホート研究は、患者・対照研究(症例・対照研究)と比べて、安価に短時間ででき、珍しい病気でも、調査が可能である。

    ×

  • 7

    無作為化割付比較研究(RCT:Randmaized control trial)は、観察疫学の代表的な方法である。

    ×

  • 8

    エコロジカル研究(Ecological study)とは、省エネや医療費を安くすることに関する研究である。

    ×

  • 9

    因果関係における「関連の時間性」とは、結果の後に要因があることである。

    ×

  • 10

    悪性新生物の死亡数の割合は全死亡数の約3割を占めている。

  • 11

    昭和25年(1950年)から平成26年(2014年)までの65年間の我が国の人口動態統計で、粗死亡率でみた死因の第1位となった年次の回数が最も多いのは悪性新生物である。

  • 12

    日本の平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣の割合は34.1%である。

    ×

  • 13

    日本の平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合は約35%である

  • 14

    平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのは20~29歳である。

    ×

  • 15

    日本の平成28年(2016年)国民生活基礎調査において65歳以上男性の要介護者等で介護が必要となった主な原因のうち最も多いのは悪性新生物である

    ×

  • 16

    女性の部位別がん死亡順位の1位は大腸がん、罹患率の1位は乳房である

  • 17

    20歳から34歳の死因の1位は悪性新生物である。

    ×

  • 18

    悪性新生物の年齢調整死亡率は、近年、男性では増加、女性では減少している。

    ×

  • 19

    がん検診の効果を検討するには、そのがんの罹患率が減少することを見ればよい

    ×

  • 20

    2019年の我が国の粗死亡率は10年前と比べて減少している

    ×

  • 21

    根拠に基づく医療(EBM)を実践する手順を示す。 患者の問題の定式化→文献情報の収集→ A →患者への適用→事後評価 Aのステップにおいて行われるのはどれか?2つ選べ。

    研究デザインの確認, バイアスの有無のチェック

  • 22

    臨床検査情報の一次利用はどれか

    疾患の診断への利用

  • 23

    A地区の人口静態をアセスメントする方法で、適切なのはどれか。

    統計資料の二次活用

  • 24

    人口3万人の町の保健師は地区によって高脂血症の罹患率が大きく異なっていることに気付いた。罹患率に関連する要因について仮説を立てて検証するために行う調査方法で適切なのはどれか?

    質問紙調査

  • 25

    人口動態調査の情報源はどれか?

    市町村への住民からの届出

  • 26

    計算するときに人年法を用いるのはどれか。1つ選べ。

    死亡率

  • 27

    看護のアウトカムを評価するために収集する情報はどれか。2つ選べ?

    褥瘡発生率, 患者の満足度

  • 28

    A市におけるある年の肺炎の罹患患者数は 1,000人であり、そのうち死亡数は50人であった。これらの肺炎患者のうち感染症Bによるものは100人であり、そのうち死亡数は15人であった。感染症Bによる致命率を求めよ

    15%

  • 29

    症例対照研究で計算が可能な指標はどれか?

    オッズ比

  • 30

    便秘を訴える患者に対する温罨法の有効性を明らかにする研究を計画した。最も適している検討方法 はどれか?

    便秘を訴える患者を温罨法を行う群と行わない群とに無作為に分け、今後の経過を観察する

  • 31

    ランダム化比較対照試験(RCT)で、最初に実施するのはどれか?

    インフォームドコンセントの取得

  • 32

    肥満の既往の有無と大腸癌との関連を検証するための疫学研究を行うこととした。A病院において大腸癌と診断された患者 100人を登録した。また、同院で人間ドックを受検し大腸癌が無いことを確認できた 100人を選定し登録することとした。次に、これらの対象者の肥満の既往を確認することとした。 この研究デザインはどれか

    症例対照研究

  • 33

    肥満の既往の有無と大腸癌との関連を検証するための疫学研究を行うこととした。A病院において大腸癌と診断された患者 100人を登録した。また、同院で人間ドックを受検し大腸癌が無いことを確認できた 100人を選定し登録することとした。次に、これらの対象者の肥満の既往を確認することとした。 大腸癌の発症には性別や年齢の影響が知られている。そのためこれらの要因を調整する必要があると考えた。登録された大腸患者人に対して性別および年齢を対応させた人間ドック受検者人を選定することとした。この方法はどれか。

    マッチング

  • 34

    肥満の既往の有無と大腸癌との関連を検証するための疫学研究を行うこととした。A病院において大腸癌と診断された患者 100人を登録した。また、同院で人間ドックを受検し大腸癌が無いことを確認できた 100人を選定し登録することとした。次に、これらの対象者の肥満の既往を確認することとした。 大腸癌患者 100人と大腸癌が無いことを確認できた人間ドック受検者 100人の肥満の既往の調査結果を以下に示す。肥満の既往ありの肥満の既往なしに対する大腸癌ありのオッズ比を求めよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。

    1.3

  • 35

    40歳以上の男性を対象とした疫学研究で、虚血性心疾患死亡率(10万人年対)を観察した。虚血性心疾患死亡率は、喫煙群では 50.0、非喫煙群では25.0であった。このときの寄与危険割合を百分率で求めよ?。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

    50%

  • 36

    人口約10万人のA市で慢性腎臓病の予防に関する施策の策定をすることになった。その基礎資料を作成するために、ある一時点での慢性腎臓病の有無と高血圧の有無の関連を検討することにした。この研究デザインはどれか。人口約10万人のA市で慢性腎臓病の予防に関する施策の策定をすることになった。その基礎資料を作成するために、ある一時点での慢性腎臓病の有無と高血圧の有無の関連を検討することにした。この研究デザインはどれか。

    横断研究

  • 37

    調査を実施する際に、市民全員を対象とすることは困難であると考えた。そのため、調査者の主観が介入しない方法で対象者を選ぶことにした。適切な方法はどれか?

    無作為抽出

  • 38

    臨床試験業務で誤っているのはどれか?

    二重盲検試験に関わる臨床検査技師は偽薬投与患者を事前に把握する。

  • 39

    根拠に基づいた看護(EBN)で最も適切なのはどれか?

    研究論文の有用性を検討する

  • 40

    診療情報を第三者に開示する際、個人情報の保護として正しいのはどれか?

    法令に基づく保健所への届出に関して本人の同意は不要である

  • 41

    医療に関わる個人情報について正しいのはどれか?2つ選べ。

    患者は自身の診療録の開示請求ができる。, 個人情報はあらかじめ定めた利用目的の範囲に限り利用できる。

  • 42

    臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか?

    倫理委員会

  • 43

    レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)について正しいのはどれか?

    高齢者の医療の確保に関する法律に基づいている。

  • 44

    Q0L を評価する項目で最も重要なのはどれか?

    本人の満足度

  • 45

    面接時の質問方法で open-ended cuestion (開かれた質問)はどれか?

    「退院後はどのように過ごしたいですか。」