問題一覧
1
軸索の太さが太いほうが伝導速度は速い?
◯
2
有髄神経線維は無髄神経線維より伝導速度が速い?
◯
3
中枢神経系では何が髄鞘の形成に関わっている?
オリゴデンドロサイト
4
末梢神経系では何が髄鞘の形成に関わっているか
シュワン細胞
5
髄鞘の隙間を何という?
ランヴィエ絞輪
6
ランヴィエ絞輪間をすばやく興奮が伝導する現象をなんという?
跳躍伝導
7
Aαの分類1aの機能は次のうちのどれか
筋紡錘の一次感覚神経線維
8
Aαの分類1bは何の機能を示すか
ゴルジ腱器官の感覚神経線維
9
Aαの分類ーの機能はなにか?
骨格筋を支配する運動神経線維
10
Aβの分類Ⅱの機能はどれか
触覚を担う皮膚感覚神経線維、筋紡錘の二次感覚神経線維
11
Aγは何の機能をもつか
筋紡錘の運動神経線維
12
Aδの分類Ⅲの機能は?
温度感覚、痛覚の感覚神経線維
13
Bの機能はどれか
自律神経節前線維
14
Cの分類ーの機能はどれか
自律神経節後線維
15
Cの分類Ⅳの機能はどれか?
温度感覚、痛覚の感覚神経線維
16
麻酔が一番効かない部位はどれか
骨格筋
17
人の脳の中軸部をなんという?
脳幹
18
脳幹は上前方から下後方にむかって何に分かれる?
中脳, 橋, 延髄
19
ニューロンの細胞体が多く集まる部分をなんという?
灰白質
20
神経線維が多く集まる部分をなんという?
白質
21
表層の灰白質はなんという?
皮質
22
ニューロンの細胞体と神経線維が混在したのをなんという?
網様体
23
神経線維は何の包み方により有髄神経線維と無髄神経線維にわけられる?
シュワン細胞
24
神経節細胞の細胞集団をなんという?
神経節
25
体性神経は何を支配する?
皮膚, 筋
26
自律神経は何を支配する?
内臓, 血管
27
脊髄の長さは?
41〜45
28
脊髄には上下2箇所で紡錘状のふくらみがある。どことどこ?
頸膨大, 腰膨大
29
脊髄の下端部分をその外観から何という?
馬尾
30
脊髄の灰白質、前方への突出部を前角という?
◯
31
前角には大型の感覚ニューロンがある
✕
32
後角には感覚を中継するニューロンがある
◯
33
脊髄の白質は3部に区分される。その3部を答えよ。
前索, 側索, 後索
34
脊髄は脳と同様に3層の髄膜に包まれている。内側から外側へ順番に答えよ。
軟膜, クモ膜, 硬膜
35
脊髄の先端を何という?
脊髄円錐
36
脳幹は何と何の間を上行・下行する神経線維の通路ですか?
大脳皮質, 脊髄
37
脳幹は何を出す神経核の存在する場所であるか
脳神経
38
脳幹は生命維持に必要な機能の中枢部位である。何の機能?
意識, 呼吸, 循環
39
脳幹は内臓機能の中枢でもある。なにがあげられる?4つ答えよ。
循環, 呼吸, 消化, 排尿
40
脳幹での循環中枢では、何を調整する?
血圧
41
脳幹の化学受容器から何と何、何に関する情報を受け、呼吸運動を調整しているのか。
酸素分圧, 二酸化炭素分圧, pH
42
脳幹、消化に関するものでは、何中枢があるか?
嘔吐, 嚥下, 唾液分泌, 消化管の運動, 消化液の分泌調整
43
脳幹の排尿中枢は何反射をひきおこす?
排尿反射
44
脳幹には運動に関わる調節機能がある。立つ、歩く、振り向くなどの姿勢を反射的に調節するが何や何の情報を取り入れ調節しているか。
平衡感覚, 視覚
45
脳幹の運動中枢では歩行運動などの運動パターンの開始や停止を指令する?
◯
46
脳幹の運動中枢では何運動を反射的に調節する?
眼球
47
中脳では何反射が検査によく使われる?
瞳孔反射
48
脳幹の網様体から大脳皮質への出力は何を保つはたらきをする?
意識状態
49
意識状態を調べる方法としては、何の検査がある?
脳波
50
小脳は何系の統合的な調節を行う?
運動
51
大脳は皮質何層?
6
52
小脳は皮質は何層?
3
53
指鼻試験で何がわかる?
小脳性運動失調
54
小脳は運動指令以外になんの情報が送られる?
内耳からの平衡感覚, 脊髄からの体性感覚, 骨格筋や腱からの情報
55
小脳に障害がおこるとどんな症状がでる?
平衡障害, 筋緊張障害, 運動障害
56
間脳の後上部にはなにがある?
松果体
57
間脳の前下部には何がある?
下垂体
58
視床は何の核群?
灰白質
59
視床は何を除いて全身の皮膚感覚や深部感覚の線維、小脳からおこる線維など、大脳皮質に向かう上行性伝導路は全て集まる?
嗅覚
60
視床から大脳皮質に向かう経路は?
視床皮質路
61
視覚野に向かう線維をなんという?
視放線
62
聴覚野に向かう線維を何という?
聴放線
63
第三脳室の側壁の一部と底をなす小さな核群は?
視床下部
64
視床下部は全身の何を調節する重要な中枢?
自律機能
65
視床下部は何と密接な関連を持つ?
下垂体
66
乳頭体は何と何に関係する?
情動, 記憶
67
神経線維の種類について正しいのはどれか
最も伝導速度が遅いのはC線維である。
68
脊髄の構造について誤っているのはどれか
脊髄の膨大部は頭部と胸部にある。
69
脳幹に存在しない中枢はどれか
体温調節中枢
70
出血による小脳の障害により出現する可能性が最も低い初期症状はどれか
意識障害
71
間脳の構造について誤っているのはどれか
間脳は左右の小脳半球にはさまれている
72
大脳皮質の運動野と体性感覚野について正しいのはどれか
一次運動野と一次体性感覚野の両方に体部位局在がある。
73
大脳皮質の言語野について誤っているのはどれか
運動性失語症は、発話はできるが相手の言葉が理解できない。
74
大脳基底核や黒質に限局した病変があるときに出現する可能性が低いのはどれか
片麻痺
75
髄膜について正しいのはどれか
クモ膜下腔は脳脊髄液によってみたされている。
76
脳脊髄液の機能について誤っているのはどれか
脳脊髄液中での実効重量は、約1500gほどである。
77
脊髄神経の構成について誤っているのはどれか
神経叢は脊髄神経の後枝で構成される。
78
動眼神経が支配しない筋は?
外側直筋
79
三叉神経について正しいのは?
運動根は下顎神経にのみ存在する。
80
顔面神経について正しいのは?
鼓索神経は顔面神経の枝である。
81
舌咽神経が支配しないものはどれか
舌下腺
82
体性感覚の伝導路において、脊髄で反対側に移行しない感覚はどれか
深部感覚
83
眼球の構造について正しいのはどれか
強膜は眼球外層にあり、血管が少ないために白く見える。
84
耳の構造について誤っているのはどれか
外耳道から鼓膜を隔てて奥に、内耳がある。
85
痛みについて誤っているのはどれか
皮膚の痛みが内臓痛として感じられることを関連痛という。
86
意識レベルについて正しいのはどれか
ジャパン・コーマ・スケールは、覚醒状態で3段階に分け、さらに刺激に対する反応で3段階に分ける。
87
自律神経について誤っているのはどれか
副交感神経は皮膚や骨格筋にも分布する。
88
下垂体から分泌されるホルモンについて正しいのはどれか
下垂体後葉から分泌されるホルモンは、神経内分泌による。
89
特異的防御機構について誤っているのは?
細胞性免疫が効果を発揮しない感染細胞などに対しては、液性免疫がはたらく。
90
胸腺と脾臓について正しいのはどれか
胸腺は、年齢とともに退化し、高齢者ではほとんど脂肪組織に置きかわっている。
91
発熱について誤っているのはどれか
発熱は、細菌などの増殖を強めるので、速やかに解熱させる。
92
ジャパン・コーマ・スケールは、覚醒障害の有無により何段階に分類している?
3
93
中脳の背側面に位置する構造物はなにか
上丘
94
大脳皮質の体性運動野と体性感覚野について誤っているのは?
体性運動野は不随意運動の中枢である
95
大脳皮質の言語野について正しいのはどれか
優位の大脳半球の連合野に言語中枢がある
96
髄膜について正しいのはどれか
軟膜は脳と脊髄の表面に密着している。
97
脊髄神経前枝について誤っているのはどれか
肋間神経はT1~T12で神経叢を形成する。
98
顔面神経が支配するものはどれか
顔面の表情筋
99
舌咽神経が支配しないものはどれか
顎下腺
100
眼房水について誤っているのはどれか
眼房は虹彩によって右眼房と左眼房にわけられる