問題一覧
1
自由で公正な市場原理を保つための法律を何というか
独占禁止法
2
国内の政治と外交について独自に政策を決定できる権利のことを何というか
主権
3
公正な経済活動を保つために設置されている機関は何か
公正取引委員会
4
独立した同種の企業が協定を結ぶことを何というか
カルテル
5
世界的な巨大IT企業4社を頭文字から何と総称するか
GAFA
6
寡占市場において、他社の価格目安になる優位企業を何というか
プライスリーダー
7
銀行間で資金の融通のうち短気で資金の貸し借りを行う場をなんというか
コール市場
8
北方領土である○○群島、○○島、○○島、○○島は第二次世界大戦後○○に占領された
歯舞群島、国後島、色丹島しこたんとう、択捉島 ソ連
9
少数の大企業が市場の大多数を占めている状況
寡占
10
市場では○○○○の原則に基づいて自由競争の下で自分の意思で取引を行う
契約自由
11
社会の経済主体の3つは何か
企業、政府、家計
12
需要は増加する価格は○○する
上昇
13
株式市場、債券さいけん市場を総称してなんというか
証券市場
14
担保不要で融資翌日に返済する資金取引を何というか
無担保コール翌日物
15
銀行が資金を集め預金を個人や企業に貸し出す金融を何というか
間接金融
16
国家の三要素はなにか
領域、国民、主権
17
企業間の競争がない場合、価格は企業の任意で設定でき、下がりづらくなることを何というか
下方硬直性
18
ある経済活動が市場外で引き起こすプラスの効果を○○経済、マイナスの効果を○○○経済という
外部経済 外部不経済
19
アダムスミスは市場経済では利己的に利益を追求しても、富が分配され社会全体の利益が増大していく過程を何と表現したか
見えざる手
20
一つの企業が市場のほとんどを占めている状態
独占
21
第二次世界大戦後、欧米の植民地だった地域で民族の独立を果たそうとする○○○○○○○の機運が高まり多くの国家が誕生
ナショナリズム
22
供給が増加すると価格は○○する
下落
23
株式などを発行しら企業が直接出資者から資金を集める金融を何というか
直接金融
24
国家主権の下にある陸地及び隣接する空間をなんというか
領域
25
1956、ソ連と何を結んだか
日ソ共同宣言
26
ネット銀行や電子マネーのように金融とITを結びつけたサービスをなんというか
フィンティク
27
国際法の父と言われる○○○○○○は著書○○と○○の法で正当な理由のない国家間の戦争否定し、戦争にも守るべき方があると主張した
グロティウス 戦争と平和の法
28
竹島はどこと争っているか
韓国
29
独占禁止法法に基づき企業を監視しているのは何か
公正取引委員会
30
日本の国土の端を東西南北で答えよ
東、南鳥島 西、与那国島 南、沖ノ鳥島 北、択捉島
31
需要量と供給量が一致する取引成立価格を何というか
均衡価格
32
他業種まで拡大し、市場を支配、過去の財閥のことを何というか
コンツェルン
33
○○○○○条約で定められた沿岸○海里は○○○○○○○であり、漁業権、海底資源などの権利を保有する
国連海洋用条約 200 排他的経済水域
34
領域を3つにわけると何に分けられるか
領土、領空、領海
35
同種の企業が独立性を捨て、一つの大きな企業になることをなんというか
トラスト
36
経済の憲法といわれる、公正な市場経済を保つための法律を何というか
独立禁止法
37
社会全体の通貨の総称を何というか
マネーストック
38
オレンジ、青の曲線を何というか
オレンジ、需要曲線 青、供給曲線