問題一覧
1
分娩とは○○および○○()が母体から排出される一連の事象
胎児 胎児付属物(胎盤・臍帯・卵膜・羊水)
2
分娩期の時期
妊娠22週以降の正産・死産を含む
3
分娩期とは 前駆期に始まり、○○(分娩第1期)から○○(分娩第3期)及び、○○(分娩第4期)までをいう
分娩開始 胎盤娩出 分娩後2時間
4
分娩は産婦や家族にとっての○○(役割移行期)
発達危機
5
新たな家族の誕生を喜び、母子関係・愛着、新しい家族関係の出発点 ▶︎
不安・ストレス
6
○○な出産
主体的
7
○○とは、分娩期の女性のこと
産婦
8
産婦とは、○○すなわち○○から○○までの期間にある女性
分娩中すなわち分娩第1期から分娩第3期終了まで
9
初産婦・・・初めて分娩○○する女性
妊娠22以降を経験する
10
20歳未満の初産婦
若年初産婦
11
高年初産婦とは
35歳以上の初産婦
12
すでに分娩(妊娠22週以降)の経験をしている女性
経産婦
13
正期産
妊娠37週以降(37週0日)より42週未満(41週6日)
14
早産
妊娠22週以降(22週0日)より37週未満(36週6日)
15
過期産
妊娠42週以降(42週0日)の分娩
16
流産
妊娠22週未満(21週6日)の分娩
17
早期流産
妊娠0日以降から妊娠12週未満
18
後期流産
妊娠12週以降から妊娠22週未満
19
正常分娩
①正期間 ②自然陣痛 ③成熟胎児 ④経膣的 ⑤前方後頭位 ⑥手術的操作を伴わない ⑦分娩所要時間が初産婦で30時間未満、経⑧産婦で15時間未満 ⑨母児ともに障害や合併症がなく予後良好である分娩
20
分娩所要時間 初産婦 経産婦
30時間未満 15時間未満
21
分娩経過に何らかの異常を認める分娩
異常分娩
22
自然の娩出力、自然産道
自然分娩
23
人工介助による娩出 薬剤、理学的処置、手術など分娩進行に影響を及ぼす操作
人工分娩
24
胎児が1人の分娩
単胎分娩
25
胎児が2人以上分娩
多胎分娩 双胎、品胎、要胎
26
妊娠時期にかかわらず胎児が完全に排出または娩出された場合で、母体からの分離後、○○のある分娩
生命徴候 生産
27
死亡…胎児が出生後に○○、○○、○○もしくは○○などの生命徴候いずれも示さない事実
呼吸、心拍動、臍帯拍動、随意筋の明白な運動
28
人工死産 母体保護法による規定あり 妊娠○○
22週未満
29
死産届けは妊娠
12週以降
30
分娩第1期()…○○から○○までの時期
開口期 分娩開始から子宮口全開大(約10cm)
31
分娩第2期()…○○から○○を完了するまでの時期
娩出期 子宮口全開大から胎児娩出
32
分娩第3期()…○○から○○ならびに○○の排出が完了するまでの時期
後産期 胎児娩出から胎盤ならびに卵膜(後産)の排出が完了する
33
分娩第4期()…胎盤娩出後から○○の時期
分娩後2時間 2時間まで
34
分娩所要時間…○○まで
分娩第1期〜分娩第3期
35
分娩開始…陣痛周期が○○、あるいは陣痛頻度が○○となった時
10分以内 1時間に6回以上
36
分娩所要時間の計算
分娩第1期… 分娩第2期… 分娩第3期… 分娩所要時間…
37
分娩3要素とは
娩出力 産道 娩出物
38
娩出力とは○○と○○
陣痛・腹圧
39
産道とは○○と○○
骨産道・軟産道
40
娩出物○○と○○
胎児・胎児付属物
41
分娩4要素
娩出力 産道 娩出物 母体精神
42
分娩進行に伴う身体的変化は個人差があり、産婦それぞれに異なる反応や受け止めがあり、産婦の心理状態が分娩進行状況に影響を与える
母体精神
43
分娩3要素は相互に関係しあい、○○に影響する
分娩経過
44
分娩時に子宮内から母体外へ胎児及び胎児付属物が排出されるまでの経路
産道
45
産道2種類
骨産道 軟産道
46
骨盤分界線より下の小骨盤(骨盤腔)
骨産道
47
○○骨盤が分娩に適している
女性型骨盤
48
女性型骨盤は円形または横長卵円形で幅広く、やや浅く、○○で容積が○○
円筒形 大きい
49
骨盤にある骨
寛骨(腸骨・恥骨・坐骨) 仙骨 尾骨
50
骨盤の関節
仙腸関節 仙尾関節
51
骨盤の結合
恥骨結合
52
小骨盤の入口部から出口部まで
骨産道
53
前方が恥骨結合、後方が岬角、側方が腸骨弓状線からなる平面
骨盤入口部
54
骨盤入口部 ○○が長径の楕円
横径
55
解剖学的真結合線…○○(岬角中央)と○○の距離
仙骨岬 恥骨結合上縁
56
産科的真結合線…仙骨岬と○○の最短距離
恥骨結合後面
57
児頭骨盤不均衡の診断に用いる線
産科的真結合線
58
恥骨結合下縁と左右坐骨棘を通り仙骨全面に延長した平面
骨盤濶部(こつばんかつぶ)
59
骨盤濶部は○○が長径
斜径
60
恥骨結合下縁と仙骨下端を結ぶ平面
骨盤峡部
61
骨盤峡部は○○が長径
前後径
62
尾骨先端(下面)、坐骨結節、恥骨弓に囲まれた面
骨盤出口部
63
骨盤出口部は○○が長径(尾骨可動)
前後径
64
骨盤各部の前後径の中点を結ぶ曲線
骨盤誘導線
65
骨盤内部の軟部組織からなる産道部分
軟産道
66
軟産道のなかの5つ
子宮下部(子宮峡部) 子宮頸部 膣部 骨盤底筋群 陰門(膣入口)
67
軟産道の通過管
子宮下部(子宮峡部) 子宮頚部 膣部
68
分娩期には子宮下部・子宮頚部は進展・拡張(○○を形成)
通過管
69
子宮下部の○○は子宮収縮により外面に溝(○○)を生じる
解剖学的内子宮口 生理的収縮輪
70
子宮体部と子宮頸管の中間部分
子宮下部(子宮峡部)
71
子宮下部 解剖学的内子宮口と組織学的内子宮口(○○)の間の部分
産科的内子宮口
72
子宮頸管(子宮頚部)…子宮峡部(○○)と○○までの間の部分
組織学的内子宮口 外子宮口
73
子宮頸管 分娩時には○○開大 ○○する
10cm 全開大
74
子宮頸管(子宮頸部) 分娩進行に伴い、○○、○○、○○、○○が起こる
子宮口の開大 子宮頸管長の短縮(展退) 外子宮口の位置の変化 子宮頸部の軟化
75
軟産道のなかで最も拡張性に富み、胎児の産道通過の抵抗は少ない
膣
76
後膣連合から肛門の外皮および皮下組織により形成
会陰
77
会陰は骨盤底筋群に支持され○○が大きい
分娩時抵抗
78
軟産道の支持組織(○○ 骨盤挙筋の抵抗が大きい)
骨盤底筋群
79
胎児および胎児付属物を母体外に娩出する自然の力
娩出力
80
娩出力○○と○○
陣痛(子宮収縮)と腹圧
81
陣痛…分娩時の○○に反復する○○な子宮収縮
不随意 規則的
82
妊娠期にみられる子宮収縮
妊娠陣痛
83
分娩近くに出現する不規則な子宮収縮
前駆陣痛
84
分娩陣痛…○○から○○するまで持続する規則的な子宮収縮
分娩開始から分娩終了する
85
分娩開始…陣痛周期が○○、あるいは陣痛頻度が1時間に○○となったとき
10分毎 6回以上
86
分娩第1期、分娩第2期、胎盤娩出期の陣痛
① 開口期陣痛 ② 娩出期陣痛 胎 後産期陣痛
87
子宮収縮は不随意 ○○、○○、○○、○○の刺激などが影響
精神状態、膀胱・直腸充満、疲労、乳房
88
陣痛 一般には疼痛を伴う(○○)
産痛
89
胎盤娩出後、産褥期の不規則な陣痛
後陣痛
90
陣痛 子宮が収縮している時期
陣痛発作
91
陣痛発作の時期、子宮収縮が始まりしだいに強くなる時期
増進期
92
陣痛発作の時期、子宮収縮が極度に達する時期
極期
93
陣痛発作の時期、子宮収縮が次第に弱まり間欠に移行する時期
減退期
94
陣痛 子宮が収縮していない時期
陣痛間欠
95
陣痛周期は○○と○○をたしたもの
陣痛発作と陣痛間欠
96
陣痛の強さは臨床的には○○と○○で評価
陣痛周期と陣痛発作持続時間
97
腹圧とは、陣痛に伴って発現する腹壁筋や骨盤底筋群と横隔膜によって生じる○○▶︎怒責(いきみ)
腹腔内圧
98
○○はむやみに腹圧をかけない
分娩第1期
99
本来随意性である 分娩が進行し(胎児下降部が軟産道や直腸を強く圧迫するようになると、陣痛に一致して反射的におこる怒責)🟰腹圧
共圧陣痛
100
分娩第2期には、○○が有効で胎児の娩出を助ける
共圧陣痛