問題一覧
1
石を打欠いただけで作られていた石器のことを何という?
打製石器
2
縄文時代に糸魚川を生産地とし交易の対象物であった勾玉の材料は?
翡翠
3
原料が広く分布し交易してたことをうかがわせる、弓の先端につけたものは何?
石鏃
4
縄文時代早期に多く用いられた、底がとがった土器を何という?
尖底土器
5
石器の材料で、長野県和田峠や栃木県高原山な どが主産地の、ガラスとよく似た性質を持ち割ると非常に鋭い破断面を示す石を何という?
黒曜石
6
打製石器の素材とされる剥片をはがし取った際に残った原石のことを何いう?
石核
7
石器の材料で、香川県坂出市周辺や奈良県の二上山周辺で採取される非常に緻密な古銅輝石安山岩を何という?
サヌカイト
8
石を磨いて作られた縄文時代を代表する石器で新石器時代の到来を意味するものは何?
磨製石器
9
小型で細かい長さ2、3センチの打製石器を総称して何という?
細石器
10
石鏃の主な原材料は何?
黒曜石
11
弥生時代の後期に耕作されるようになった前期 とは違った特徴を持つ土地は、主にどういう特徴を持っていたか?
乾田
12
青草を田に踏み込むための道具をなんというか ?
大足
13
後漢書東夷伝に記されてる、中国に使者を送った国はどこか?
奴国
14
古墳時代に弥生土器の系統をくむ土師器とともに使用された大陸・朝鮮系の硬質土器を何と呼ぶ?
須恵器
15
邪馬台国の有力な候補地とされる奈良県桜井市の遺跡は?
纒向遺跡
16
3世紀はじめから5世紀ぐらいまで使われた弥生土器に似た赤褐色の土器は何か?
土師器
17
邪馬台国の代表的身分は?
大人, 下戸, 生口
18
247年、邪馬台国と争ったという記録が残る国は何か?
狗奴国
19
6世紀から7世紀の後期の古墳に見られる、朝鮮半島と共通する石室は?
横穴式石室
20
463年に吉備上道臣田狭が朝廷に対して起こした反乱 「吉備氏の乱」で、吉備氏が結託した朝鮮半島の国は?
新羅
21
3世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表する銅鏡で畿内を中心に多く出土するのは?
三角縁神獣鏡
22
奴国の王の使者が印綬を受け取ったのは誰からか?
光武帝
23
「獲加多支鹵大王」と刻まれたと推定されている鉄剣(銀錯銘大刀) が出土した熊本県の古墳 は何?
江田船山古墳
24
中国の歴史書に記述のある「倭の五王」、讃、珍、済、興、武の中で、一般的に「武」はどの天皇に比定されているか?
雄略天皇
25
ヤマト王権で地方の豪族が任じられたのは何か ?
国造
26
ヤマト王権と密接な関係を持っていた朝鮮半島南部の小国群を何というか?
加羅
27
ヤマト王権で馬具を作成した渡来人を何というか?
鞍作部
28
4世紀初め、朝鮮半島で新羅ができた地域を何 というか?
辰韓
29
「論語」や「千字文」などを伝え「漢字」を伝来させたのは誰か?
王仁
30
ヤマト王権の直轄地を何と言うか?
屯倉
31
ヤマト王権の大臣・大連の下に置かれ、品部を統率したのは何か?
伴造
32
大伴氏の後ヤマト王権の主導権を争った豪族で 、軍事的力を担っていた豪族は誰か?
物部氏
33
渡来人たちを技術者集団として組織したものをなんというか?
品部
34
ヤマト王権で製陶 (須恵器)を担当した渡来人を何というか?
陶作部
35
4世紀初め、朝鮮半島で百済が出来た地域を何 というか?
馬韓
36
4世紀に百済王の世子が倭国王のために作ったものとされる、石上神宮につたわる鉄剣は何?
七支刀
37
遣隋使の持参した国書の記述「日出づる処の天子」を無礼と感じた中国の指導者は誰か?
煬帝
38
斉明天皇没後の中大兄皇子の例で知られる、天 皇の没後に皇太子や皇后が天皇として新しく即 位しないまま政務をとることを何という?
称制
39
「大和三山」は?
耳成山, 畝傍山, 香具山
40
石上神宮はヤマト王権の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族は?
物部氏
41
現在の奈良県御所市に生まれ葛城山などで山岳修行を行い修験道の開祖とされているとされる飛鳥・奈良時代の人物は?
役行者
42
欽明天皇に仏像・経論などを贈ったのはどこの誰か?
聖明王
43
701年、文武天皇の命令で刑部親王や藤原不比等が中心となって制定された法典は何か?
大宝律令
44
天武天皇の政策で豪族たちの身分秩序を作ったものはなんというか?
八色の姓
45
舒明天皇が創建した百済大寺を天武天皇が移転した際改名されて名付けられたものは何?
大官大寺
46
舒明天皇の創建と言われる寺は何か?
百済大寺
47
孝徳天皇の子供で、孝徳天皇の死後に中大兄皇子に謀られて絞殺され「悲劇の皇子」とも言わ、れるのは誰?
有間皇子
48
6年に一度の作成など以後の戸籍の先駆となった、持統天皇の690年に完成した戸籍は何?
庚寅年籍
49
大化の改新のあとに右大臣となった蘇我馬子の 孫は?
蘇我倉山田石川麻呂
50
壬申の乱の後に大海人皇子が即位し、天武天皇と持統天皇の2代が営んだ宮は?
飛鳥浄御原宮
51
683年頃につくられたと推定される日本で最初の貨幣は何?
富本銭