暗記メーカー
ログイン
cover
看護過程
  • ほほほ

  • 問題数 75 • 9/30/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 目標の記述は抽象的な表現とする

    ×

  • 2

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 ゴードンの機能的健康パターンの枠組みは14である

    ×

  • 3

    共同問題という概念はカルペニートが提唱したものである

  • 4

    看護過程の5つの要素は「アセスメント」「問題の明確化」「計画立案」「実施」「評価」である

  • 5

    ゴードンは(  )の機能的健康パターン

    11

  • 6

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 ・看護職が行う記録には、看護記録、助産録、診療記録があ る。

    ×

  • 7

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 患者家族や面会人からの情報は、看護ケアをする上で必要である

  • 8

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 ケルニッヒ徴候とは、頭蓋内圧亢進症上の1つである

  • 9

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 看護過程は、看護実践を支えるための系統的で意図的な手段や方法を表した思考過程である

  • 10

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 特定のアセスメントの枠組みを選択し、それに沿って情報を収集することで、系統的・包括的に情報を収集することができる。

  • 11

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 頭蓋内圧亢進から起こる症状をまとめて髄膜刺激症状という

  • 12

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 二重焦点臨床実践モデルを発表したのはカルペニートである。

  • 13

    下記の文章で客観的情報であれば〇、主観的情報であれば×を付けてください。 わさおは面会がいなく寂しそうである。

    ×

  • 14

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 ・病院(地域医療支援病院・特定機能病院)の施設基準として、医療法において看護記録は、地域医療支援病院及び 特定機能病院の施設基準等の一つである「診療に関する諸記録」として規定。(5年間保存)

    ×

  • 15

    正しければ〇、間違いには×を選択しなさい 栄養代謝パターンでは、身体各部での栄養の利用が適切かアセスメントする必要がある

  • 16

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 記録には必ず、実施者の署名を記載し、記録の責任の所在を明確にする

  • 17

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 糖代謝は、血液検査データのHBAIc,空腹時血糖で見る

  • 18

    クリティカルシンキングは、目的・目標を意識して、憶測ではなく事実に基づいた判断を行うための考え方.エビデンス(根拠)を追及する実践的思考のことである.

  • 19

    正しければ●、誤りには✕を選択してください。 血液データで貧血の有無は、WBC,Hb,BUNで確認する

    ×

  • 20

    正しければ●、誤りには✕を選択してください。 看設計画は、O-PT-PE-Pで表記す

  • 21

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 今から起こりうるかもしれない問題も、看護問題として取り上げる必要がある

  • 22

    正しければO、誤りには✕を選択してください。 看護問題の優先順位は固定されるべきものである

    ×

  • 23

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 看護計画には患者本人や家族の意見を取り入れるとよい

  • 24

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 SOAPの「O」は、客観的情報を記載する

  • 25

    正しければ●、誤りには✕を選択してください。 看護問題は疾患によって確定する

    ×

  • 26

    正しければ〇、間違いには×を選択しなさい 栄養代謝パターンでは、栄養摂取が適切かアセスメントする必要がある

  • 27

    ゴードンの機能的健康パターンの枠組みは14である

    ×

  • 28

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 看護記録において記載を間違えた場合は、修正インクできれいに消して追記する

    ×

  • 29

    正しければ〇、間違いには×を選択しなさい 栄養代謝パターンをアセスメントするのに、摂食嚥下状態の情報は必須である。

  • 30

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 看護過程の5つの要素は「アセスメント」「問題の明確化」「計画立案」「実施」「評価」である

  • 31

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 ヘルスプロモーション型看護診断とは、今の現象をさらに促進させることで、現在の心身の状態をさらに好ましい状態に近づけるものであり、危険因子が存在する

    ×

  • 32

    関連図は、患者の全体像を把握し援助を導き出すものである

  • 33

    ADLの自立度は栄養代謝パターンのアセスメントの視点の1つである

    ×

  • 34

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 看護行為を実施した場合には必ず記録を行うため、事前に決まっている内容については記録をしておく

    ×

  • 35

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 フォーカスチャーティングは、短時間に効率よく患者について知ることができる半面、看護師の力量により焦点設定に差が出る

  • 36

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 看護計画に個別性を取り入れる必要はない

    ×

  • 37

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 ・フォーカスチャーティングの「A」はアセスメントを記載する

    ×

  • 38

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 問題焦点型看護診断とは、現在すでに起きている問題であり、症状、徴候は存在しない。

    ×

  • 39

    正しければ●、誤りには✕を選択してください。 助産師が記載する助産録については保健師助産師看護師法第 22条で記録が義務づけられている

    ×

  • 40

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 北米看護診断協会によると看護診断とは「個人・家族・集団・地域社会の健康状態/生命過程に対する反応およびそのような反応への脆弱性についての臨床判断」である。

  • 41

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 看護記録は「医療法」により2年間の保存が義務付けられている。「医療法」による診療記録の法的保存期間は10年間である

    ×

  • 42

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 看護実践の一連の過程の記録は、看護職者の思考と行為を示すものである。吟味された記録は、他のケア提供者との情報の共有や、ケアの連続性、一貫性に寄与するだけでなく、ケアの評価やケアの向上開発の貴重な資料となる。

  • 43

    クリティカルシンキングとは、自分の経験から物事を判断する思考過程である

    ×

  • 44

    オレムは(  )領域のセルフケア要件

    3

  • 45

    深部静脈血栓症の予防には、弾性ストッキングの着用が有効である

  • 46

    正しければ〇、間違いには×を選択しなさい ADLの自立度は栄養代謝パターンのアセスメントの視点の1つである

    ×

  • 47

    正しければ●、誤りには✕を選択してください。 看護記録については法的な規程はない

  • 48

    脳動脈瘤の危険因子には、喫煙や高血圧がある

  • 49

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 看護過程は、①アセスメント ②看護診断 ③目標設定・計画 ④実施 ⑤評価 という流れをもつ

  • 50

    栄養代謝パターンをアセスメントするのに、摂食感下状態の情報は必類である。

  • 51

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 看護過程に沿った看護の効果として、全人的・統合的に対象を把握できる

  • 52

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 目標記述の原則は「ルンバの法則」である

  • 53

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 目標が達成されたかどうか、評価することは重要であり、評価日はあらかじめ定めておく

  • 54

      )の正しい数字を選択しなさい ヘンダーソンの枠組みは(  )の基本的ニードである。

    14

  • 55

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 看護記録には、看護師の個人的な感想は記入しない

  • 56

    A子55歳 身長168㎝ 体重58キロのBMIを求め,正しいほうを選択しなさい。

    20.5

  • 57

    下記の文章でわさおの言った言葉が主観的情報であれば×を、客観的情報であれば〇を選択しなさい わさおが受け持ち看護師に「おなかが空いたので、コンビニで何か買ってきたい」と訴えた

    ×

  • 58

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 クリティカルシンキングとは、自分の経験から物事を判断する思考過程である

    ×

  • 59

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 看護職の倫理網領第4条には情報の開示が示されている

  • 60

    正しければ●、誤りには✕を選択してください。 リスク型看護診断は、関連因子のみ存在する

    ×

  • 61

    下記の文章で客観的情報であれば〇、主観的情報であれば×を付けてください ・わさおの朝食は主食が半分、副食が全量摂取である

  • 62

    正しければ〇、間違いには×を選択しなさい 健康知覚ー健康管理パターンのアセスメントの視点は、健康に関する認識と健康管理が適切かということである。

  • 63

    健康知覚一健康管理パターンのアセスメントの視点は、健康に関する認識と健康管理が適切かということである。

  • 64

    下記の文章が客観的情報であれば〇、主観的情報であれば×をしてください ・朝食時、わさおは食欲がなさそうである

    ×

  • 65

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 リスク型看護問題は、その問題が起きていないかを観察しながら、危険因子がなくなる・軽減するように介入を行う

  • 66

    看護過程は、看護実践を支えるための系統的で意図的な手段や方法を表した思考過程である

  • 67

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 問題焦点型看護診断は、診断指標と関連因子が存在する

  • 68

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 評価の結果、問題が達成され、問題の症状・徴候が消失した場合や課題が達成した場合は、問題が解決となり計画は終了となる

  • 69

    (   )内の正しい数字を選択しなさい ロイは(  )つの適応様式

    4

  • 70

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 問題焦点型看護問題は、問題となっている状態を観察しながら、その問題がなくなる・軽減するように、危険因子がなくなる・軽減するように介入を行う。

    ×

  • 71

    正しければ〇、誤りには×を選択してください。 クリティカルシンキングとは、根拠に基づいて偏りのない思考をすることである

  • 72

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 リスク型看護診断は、現在はまだおきていないが、このままの状態であれば今後起こりうる可能性が高い問題であ る。

  • 73

    正しければ〇、誤りには✕を選択してください。 目標はあくまでも医療者が主語である

    ×

  • 74

    看護記録は医療チーム間、患者と看護者の情報交換の手段となる。

  • 75

    患者家族や面会人からの情報は、看護ケアをする上で必要である