問題一覧
1
生命の必須元素で最も多いのは?
酸素
2
地殻の構成元素
酸素O, ケイ素Si, アルミニウムAl
3
人体の構成元素
酸素O, 炭素C, 水素H,
4
有機化合物は、何を含む?
炭素
5
無機化合物とは
有機化合物以外
6
植物の構成成分
水 炭水化物(糖質、セルロース)が多い
7
動物の構成成分
水 タンパク質 脂質⟵が多い(エネルギー源)
8
水はなに化合物?
無機化合物
9
水は・溶解性が ・比熱が ・凝固すると密度が
高い大きい下がる
10
単糖
グルコース、リボース、フルクトース、ガラクトース
11
少糖オリゴ糖の結合
グリコシド結合
12
少糖
スクロース、ラクトース、マルトース
13
多糖
デンプン(植物に貯蔵) セルロース(細胞壁) グリコーゲン(動物にに貯蔵)
14
脂肪酸は
飽和脂肪酸(単結合 不飽和脂肪酸(二重結合
15
リン脂質
リン酸エステルをもつ脂質 両親媒性(頭部(リン酸基)⇒親水、 尾部(脂肪酸)⇒疎水
16
中性脂肪
トリアシルグリセロール エステル結合
17
ステロイド
コレステロール(細胞膜の成分
18
アミノ酸の官能基
アミノ基、カルボキシ基
19
酸性アミノ酸
アスパラギン酸、グルタミン酸
20
塩基性アミノ酸
リシン、アルギニン、ヒスチジン
21
複数のアミノ酸が結合したもの
ポリペプチド
22
タンパク質の四次構造は、複数のポリペプチドからなる、ひとつのポリペプチドのことを?
サブユニット
23
ヌクレオチド
糖、塩基、リン酸
24
塩基4つと組み合わせ
アデニンとチミン(2本の水素結合 グアニンとシトシン(3本の水素結合
25
リン酸基はヌクレオチドの5位と3位をつなぐ
5'末端、3'末端
26
ヌクレオチド鎖が_本( )に並び ( )構造をとる
2本, 逆並行, 二重らせん構造
27
原核細胞
核を持たない
28
真核細胞
核(DNA)をもつ 細胞質をもつ→細胞小器官(オルガネラ)がある 細胞膜で包まれる
29
細胞膜の構造
内在性膜タンパク質 表在性膜タンパク質 リン脂質 親水性 疎水性
30
膜タンパク質の機能 A. 細胞内から外へ情報を伝える B. 構造変化に伴い物質輸送を行う C. 濃度勾配に伴い特定のイオンを通す D. エネルギーを用いて濃度勾配に逆らって特定のイオンを輸送する
受容体 輸送体 イオンチャネル イオンポンブ
31
膜タンパク質は、膜内を移動できるこのことを?
流動モザイクモデル
32
細胞小器官 4つ
小胞体(細胞の工場、物質輸送や貯蔵 リボソーム(タンパク質合成 リソソーム(廃棄物処理 ゴルジ体(配送の役割、粗面小胞体からタンパク質を受け取る
33
小胞体のうち ・タンパク質合成 ・脂質合成
粗面小胞体 滑面小胞体
34
リボソームとは
大小のサブユニットからなる 真核細胞は、80sリボソーム 原核細胞は、70sリボソーム
35
ゴルジ体の面
シス面でタンパク質を受け取り トランス面で送り出す
36
細胞外から内に細胞膜ごと取り込み消化すること
食作用(ファゴサイトーシス)
37
細胞内の物質を消化して再利用すること
自食作用
38
核と細胞質を隔てている膜
核膜
39
細胞骨格
微小管(最大 微小繊維(最小 中間径フィラメント
40
細胞の周辺に存在し、細胞の間を満たすもの
細胞外基質