暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • りり。(りり。)

  • 問題数 46 • 3/12/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界の人口はいつから増加し始めた?

    産業革命

  • 2

    1950年以降の急激な人口の増加のことをなんて言う?

    人口爆発

  • 3

    出生率が死亡率よりも高い状態で人口が増加することをなんていう?

    自然増加

  • 4

    移民や難民など国境をこえた移動により人口が増加することをなんていう?

    社会増加

  • 5

    時代の変化によって人以下のように人口が移行する過程のことをなんていう?

    人口転換

  • 6

    出生率も死亡率もどちらも高い=人口はあまり増減しない

    多産多死型

  • 7

    出生率が高く死亡率が低くなる=人口は増加する

    多産少死

  • 8

    出生率も死亡率も低い=人口はあまり増減しない

    少産少死

  • 9

    一人の女性が一生の間に産む子供の数

    合計特殊出生率

  • 10

    人口維持のために必要な合計特殊出生率「 」は「 」とされ、これを下回ると人口は減少する

    人口置換水準, 2.1

  • 11

    発展途上国の人口増加はなぜ 背景 子供が家事や仕事における貴重な「 」のため多産の傾向衛生環境や食料事情が悪く、乳幼児の段階で死亡してしまう

    労働力

  • 12

    医療技術の進歩や栄養状態が改善→死亡率が低下し、人口が増加している=多産少死 「 」は他国と比べれば高く、平均寿命が短い。=生まれた子供が五歳までに死亡する確率

    乳幼児死亡率

  • 13

    先進国における人口 出生率も死亡率も低くなり「 」が発展=少産少死

    少子高齢化

  • 14

    なぜ少産か 女性の「 」や家族観の変化 ライフスタイルの変化による「 」や非婚化

    社会進出, 晩婚化

  • 15

    少子高齢化の影響「 」の縮小や労働力不足

    経済規模

  • 16

    「 」や財政の維持が困難になる

    社会保障

  • 17

    インドと中国のかつての考え 人口が多いこと=「 」は増加する

    国力

  • 18

    その後 急激な人口増加は発展を妨げるとして両国とも「 」を実施

    人口抑制対策

  • 19

    中国1979年から1夫婦に子供は1人の政策のことをなんていう?

    一人っ子政策

  • 20

    一人っ子政策の弊害 「 」過保護 戸籍をもたない「 」の増加 男女比の偏りによる結構難 極端な少子化で「 」の減少と急速な高齢化→政策の見直し

    小皇帝, 黒孩子, 生産年齢

  • 21

    インドの人口増加と格差 人口増加の理由 第一次産業が中心→子供が貴重な「 」であるという考え 伝統的に「 」が低い→「 」への理解が得にくい 合計特殊出生率の高い地域=女性の「 」や1人当たり総生産が低い この状況の改善のために「 」の確立 女性の「 」のコウジョウに向けて努力が必要

    労働力, 女性の地位, 家族計画, 認字率, リプノダクティブヘルス/ライツ, 教育水準

  • 22

    総人口に占める65歳以上人口の割合の増加のこと

    高齢者人口

  • 23

    高齢者人口率が7%をこえると

    高齢化社会

  • 24

    高齢者人口率が14%をこえると

    高齢社会

  • 25

    高齢者人口率21%をこえると

    超高齢社会

  • 26

    スウェーデンの考えは高福祉、高負世の考え方 子育て環境

    育児休暇, 市内バス無料, 教育費無償, 看護休暇の充実

  • 27

    スウェーデンでは労働力不足を補うために「 」の受け入れを進める

    移民

  • 28

    2010年以降人口減少に転じ、同時に少子高齢化も進行 少子化の影響 生産年齢人口の割合が大きく減少 高齢化の影響 年々「 」の増大→現役世代の負担増

    社会保障金給付費

  • 29

    日本の少子化の要因 教育への財政支出や働きながら子育てをする環境の整備が不十分 若者の「 」の増加→不安定な生活による未婚者の割合が増加

    非正規雇用

  • 30

    労働力不足のため「 」の受け入れ条件の緩和

    外国人労働者

  • 31

    答えなさい

    aラテンアメリカ, bヨーロッパ, cアジア, dアフリカ

  • 32

    自然災害や紛争などが原因で栄養不足になること

    飢饉

  • 33

    農業生産性の低さや不公正な貿易など社会経済構造が原因で栄養不足になること

    飢餓

  • 34

    世界人口が急激に増加すること

    人口爆発

  • 35

    食料は足りているのに穀物生産の1/3は何になってしまう?

    飼料

  • 36

    先進国へ飼料が輸出されてしまう

    不平等分配

  • 37

    食生活の「 」が進んだことで、小麦や肉類、牛や豚などの家畜の飼料として「 」の輸入が増加、、飼料作物自給率「 」%

    欧米化, トウモロコシ, 25

  • 38

    「 」の観点から、今後は自給率を高める取り組みが必要

    食糧安全保障

  • 39

    「 」などの経済連携協定(EPA)の進展による貿易自由化で、外国産の農作物と競合してる

    環太平洋パートナーシップTPP

  • 40

    世界栄養不足人口約8億人のうち、約30%は「 」以南のアフリカに集中

    サハラ

  • 41

    特に半乾燥地域の「 」への影響が深刻 「 」や洪水など自然災害による不作

    サヘルBS, 干ばつ

  • 42

    影響を受けやすい子供などの社会的弱者を救うため国連世界食糧計画「 」などの国連機関が連携して緊急支援を実施

    WFP

  • 43

    なぜか アフリカの農業、植民地時代の「 」農業が続いてる

    プランテーション

  • 44

    なぜか カカオやコーヒー、茶などの「 」の生産

    商品作物

  • 45

    単一作物の栽培に依存した「 」→経済的に不安定

    モノカルチャー経済

  • 46

    自給用作物の生産に向けて日本の国際協力JICAによる「 」栽培の技術指導

    ネリカ米