問題一覧
1
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨
河岸段丘, V字谷, 扇状地, 台地, 三日月湖, 氾濫原, 自然堤防, 後輩湿地, 三角州
2
川には地形を形成する3つの要素がある ①②③
侵食, 運搬, 堆積
3
①…傾斜が急な上流では河川の侵食力が大きいため山地が深く削られることで形成される
V字谷
4
①…河川の新色で広がった谷底に土砂が堆積したことで形成される。
谷底平野
5
①…土地の隆起または海面の低下によって河川沿いに形成された段階状の地形。ほぼ、平坦麺を段丘面、それを区切るがけを段丘崖とよぶ。
河岸段丘
6
①…河川が産地から平坦地に流れ出す際、傾斜が減少し運搬力が弱まるため、砂礫が扇形に堆積して形成。扇状地では、水捌けが良いため、伝統的に②として利用されることが多い。
扇状地, 畑や果樹園
7
①.砂礫層の厚い扇央では、河川が伏流するため地上では見られない。
水無川
8
①…堤防が作られると、河川の砂礫の堆積が進んで河床が高くなり、堤防を高くし…これが操り返されると平野面よりも河床が高くなる!
天井川
9
①=河川の氾濫によって形成された自然堤防や荒廃湿地を含む平野
氾濫原
10
①…洪水時に河川の両側に、土砂が堆積して形成された微高地。②がよく、③の被害も受けにくいため④や畑が立地
自然堤防, 水はけ, 洪水, 集落
11
①…洪水時の氾濫によって川の流れが変わり、それまでの流路が短縮されると、それまでの河川が、川から切り離されて湖沼となる。
三日月湖
12
①…自然堤防の背後にある低平な地形。②がよく、沼や湿地となっている。③に利用。近年は堤防の建設や排水を施すことにより住宅地の開発も行われている。
後背湿地, 水持ち, 水田
13
①=河川によって運搬された砂や粘土が河口付近に堆積して作られる地形
三角州
14
三角州の作られ方 河川は①にぶつかると流速が②する 流速が減じると、一気に③が衰える 海底に土砂が堆積し、海が埋め立てられる
海, 減少, 運搬
15
三角州の特徴 下流部は運搬力が①ため、細粒な物質で形成されている →②がよいため③に適している 土砂の運搬が活発な河川でないと三角州は形成されない。 低温なため、洪水・地震による液状化、過剰取水による地盤沈下などが生じやすい
弱い, 水持ち, 水田
16
① 河川の運搬力が②、波の侵食力が③ため鳥の足のように土砂が伸びる 例④
鳥趾状三角州, 強く, 弱い, ミシシッピ川
17
① 河道の移動が頻繁に生じ、複数自然堤防の間で土砂が堆積すると円弧上の陸地を形成する。 例②
円弧状三角州, ナイル川
18
① 河川の運搬力が②、波の侵食力が③ため河口付近にのみ土砂が堆積。 例④
カスプ状三角州, 弱く, 強い, テヴェル川
19
①②③④⑤⑥⑦⑧
砂嘴, ラグーン, 砂州, 海岸段丘, 陸繋島, トンボロ, リアス海岸, 多島海
20
①=土地の沈降や海面の上昇によって陸地が海に沈んでできた海岸地形
沈水海岸
21
① 【形成】山地の②が海に沈んでできた地形 【特徴】長所 水深が深く波が穏やかなため天然の良港となる →牡蠣・わかめ・真珠などの③が盛ん 短所 複雑な海岸線が続くため、平地が少なく交通が不便 ④による被害が膨大 例⑤
リアス海岸, V字谷, 養殖業, 津波, 東日本大震災
22
① 【形成】氷河による侵食によってできた②が海に沈んでできた地形 【特徴】基本的にリアス海岸と同じだが、谷底が広いため港湾としても利用される
フィヨルド, U字谷
23
①=土地の隆起または海面の低下によって陸地が海面上に表れてできた地形。
離水海岸
24
①…海底の堆積面が地表に表れている。砂浜海岸となることが多く海水浴場に利用される。
海岸平野
25
①…浅海の侵食面の海食台が離水してできた段丘。水はけよい段丘状の平坦地は畑に利用される
海底段丘
26
①=海岸付近に土地が堆積して形成されてできた地形
砂浜海岸
27
砂浜海岸は潮の干満や①、②の働きによって運ばれてきた土砂が堆積して形成されている。 奥行きのある湾では、満ち潮の時に泥や砂が運ばれて、引き潮の時に堆積することで③が形成される。
波, 沿岸流, 干潟
28
①…砂州により湾や入江がふさがった浅い湖沼 ②…陸から海に細長く突き出た砂浜 ④…砂礫が帯状に堆積したもの ⑤…海岸と島を繋ぐように発達した砂州 ⑥…砂州が発達して、陸続きになった島
ラグーン, 砂嘴, 砂州, トンボロ, 陸繋島
29
①の発達 ②…島のまわりをサンゴが縁取る ③…島が徐々に沈降し、サンゴ礁が上へ上へ外へ外へと成長していく ④…島が水没してしまうとサンゴ礁だけがリング状に残る
サンゴ礁, 裾礁, 堡礁, 環礁
30
①…山頂付近で発達した氷河よ。谷を流れる氷河の侵食力は強力で、自らの重さで岩石を削り取る
山岳氷河
31
①…大陸を覆い発達する氷河。表彰って言ったりもするわ。現在では南極やグリーンランドでしか見られない
大陸氷河
32
①…周囲を氷河によって削り取られた孤立した峰
ホーン
33
①…氷河の侵食によって形成された凹地
カール
34
①…氷河に削り取られた岩クズが運搬され、高度が低下し氷河が消失すると岩クズが押し固められてできた丘陵上の氷河堆積地形
モレーン
35
①…氷河が山を下ることで形成される侵食地形。谷底は広く、谷壁は急崖となりU字形の横断面を示す
U字谷
36
U字谷が海面に沈むことで形成される地形を1世と言う
フィヨルド
37
①…氷河によってえぐられた凹地に水がたまった氷食湖や、モレーンによる堰止湖などを言う。五大湖は代表的な氷河期
氷河期
38
砂漠の種類 ①…岩石が露出 ②…岩クズが地表を覆う ③…風化した砂でできた砂丘が分布 ①②は全体の90%
岩石砂漠, 礫砂漠, 砂砂漠
39
①…降雨時だけ水が流れる河川。普段は乾いており交通路として利用
ワジ
40
①…外来河川などによって、乾燥地帯でも局地的に水が得られる場所
オアシス
41
①…蒸発や濃縮により塩分濃度が高い湖沼。カスピ海・死海が有名
塩湖
42
カルスト地形というのは石灰岩室が雨水に含まれる二酸化炭素に反応し溶食して形成される地形。山口県にある①が有名
秋吉台
43
①…石灰岩の溶色によって作られた小さな凹地
ドリーネ
44
①…複数のドリーネが集合し、形成された凹地
ウバーレ
45
①…ドリーネやウバーレより大きい大規模な凹地
ポリエ
46
①…地中の石灰岩が溶食されてできた地下の空洞
鍾乳洞
47
①…大量の雨によって溶食されたタワー城の台地
タワーカルスト
48
①…気候を構成する要素 例②、③、④気圧、湿度など →気候の三大要素
気候要素, 気候, 降水, 風
49
①…気候に影響を与える要因 例②、③、④
気候因子, 海抜高度, 海からの距離, 暖流寒流
50
気温と緯度 緯度…①を0度として、それと平行に南北に地球を横に切るメモリ
赤道
51
気温は①緯度では高く、②緯度では低い
低, 高
52
地軸の傾きにより①緯度ほど夏・冬の受熱量の差が大きくなる。気温の②は緯度が高くなるほど③なる。
高, 年較差, 大きく
53
日較差とは…① 年較差とは…②
1日の最低気温と最高気温の差, 1年の最暖月の平均気温と最寒月の平均気温との差
54
①…海からどれだけ離れているかの度合い。海に近いほど隔海度は②になり、海から離れれば隔海度は③になる。
隔海度, 小さく, 大きく
55
大陸と海洋のうち、比熱が大きいのは①である。
海洋
56
比熱が大きいほど物質は①反対に比熱が小さいほど物質は②
温まりにくく, 温まりやすい
57
①…沿岸部。気温の日較差や年較差が②降水量・湿度・雲量などが多い
海洋性気候, 小さい
58
①…内陸部。気温の日較差や年較差が大きく、降水量が少ない
大陸性気候
59
沿岸部では、微熱の大きい水の影響を①から、気温の年較差・日較差は②
受ける, 小さい
60
内陸部では比熱の大きい水の影響を①から、気温の年較差・日較差が②
受けにくい, 大きい
61
海抜高度…標高。平均海水面からの高さ 気温の逓減率…標高が上がるほど気温が下がる割合。100mにつき約②℃低下。 赤道付近の低緯度地域では標高が③場所で都市が発達
0.65, 高い
62
標高3100mの平野山があったとさします。山の麓が海抜100m、気温が30度であった場合、山頂の気温は何度になるか考えてみましょう。
10.5℃
63
① →赤道付近は太陽でよく温められるため、②が発生、③ができる。高緯度側から⑤が吹き込む。
熱帯収束帯, 上昇気流, 低圧帯, 貿易風
64
①→熱帯収束帯で上昇した空気は、緯度30度付近で②が発生。③ができる。高緯度側に④、低緯度側に⑤が吹き出す。
亜熱帯高圧帯, 下降気流, 高圧帯, 偏西風, 貿易風
65
① →赤道に対して、極付近では気温が低いため、②が発生し、③ができる。ここから低緯度側に④が吹き出す。
極高圧帯, 下降気流, 高圧帯, 極偏東風
66
① →中緯度高圧帯から吹き出し高緯度へ向かう②と曲高圧帯から吹き出し低緯度へ向かう③が緯度60度あたりで衝突ここでは④が発生し、⑤が生じる
亜寒帯低圧帯, 偏西風, 極偏東風, 上昇気流, 低圧帯
67
①②③④⑤⑥⑦
極高圧帯, 亜寒帯低圧帯, 亜熱帯高圧帯, 熱帯収束帯, 亜熱帯高圧帯, 亜寒帯低圧帯, 極高圧帯
68
①②
高気圧, 低気圧
69
①…亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯へ吹く、北半球では北東より、南半球では南東よりの風
貿易風
70
①…亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯へ吹く、北半球では南西より南半球では北西よりの風
偏西風
71
①…極高圧帯から高緯度低圧帯へ吹く東寄りの風
極偏東風
72
①で風向きは変わる これらの風は、地球の②と各地点の自転速度の差異の影響を受け、風向きが変わります。地球の自転速度は③の方が早いため、進行方向に対し北半球では右方向、南半球では左方向に働くことになる。つまり高緯度なら低緯度に吹く風は東寄りの風に、低緯度から高緯度に吹く風は西寄りになる。
コリオンの力, 自転, 低緯度