問題一覧
1
社会の変化、情報の価値の高まり
情報化
2
情報が大きな意味を持つ社会
情報化社会
3
情報化社会の問題点
情報格差
4
コンピュータの性能が大きく向上し学習推論判別などの知的な機能を代行できるようになったサービス
AI
5
コンピュータが性能を大きく向上させAIができるようになった知的な機能(ひとつ)
学習
6
お互いに影響しあい依存を強めること
グローバル化
7
国境を越えて人や物、金、情報の流動性が高まること、
ボーダーレス化
8
未婚率の上昇や晩婚化、不十分な社会のサポートによって起きるもの
少子化
9
日本の合計特殊出生率は?
1.3
10
人口維持に必要な合計特殊出生率は?
2.08
11
合計特殊出生率の政府の目標は?
1.8
12
医療技術の進歩や食生活の充実、健康意識の高まりなどによって起こること
高齢化
13
日本の現在の高齢化率は?
28%
14
総人口に占める65歳以上の人口が7%以上の社会をなんというか
高齢化社会
15
総人口に占める65歳以上の人口が14%以上の社会をなんというか
高齢社会
16
総人口に占める65歳以上の人口が21%以上の社会をなんというか
超高齢社会
17
少子高齢化により日本はどのような社会へなっているのか
人口減少社会
18
多様な価値観や考え方を持つ人との何が重要になるのか
共生
19
社会全体でお互いに助け合う制度は?
社会保障
20
1601年にイギリスで制定された法案
救貧法
21
1883年にドイツで制定された法案
疾病保険法
22
1942年の民間ではなく政府が社会保障を主導するように唱えたもの
ベバリッジ報告
23
企業は何を担う重要な存在か
福祉社会
24
全ての国民は健康で文化的な何の生活を営む権利を有するか
最低限度
25
日本の社会保証制度の中心はなにか
社会保険
26
社会保険とは特定のリスクが、生じた加入者に対し集めていた何を給付するのか
保険料
27
病気になった人が被保険者として医療費を保険金として受け取るものは何か
医療保険
28
高齢者が長生きした場合の生活費を補う
公的年金
29
失業した場合の生活費を補う
雇用保険
30
介護が必要になった場合に1部の自己負担でサービスが受けられるもの
介護保険
31
国民が健康に生活するために必要な様々な予防衛生のための制度
公衆衛生
32
ハンディキャップをおっている国民に対して公的な支援を行う制度
社会福祉
33
生活に困窮する国民に対して自立を助けようとする生活保護などの制度
公的扶助
34
貯蓄や民間保健のこと
自助
35
社会全体でリスク分散する社会保険など
共助
36
政府が生活を保証する社会福祉や公的扶助
公助
37
生活保護の世帯数
160万世帯
38
生活保護の何割が高齢者か
9割
39
アメリカが保障が少ない理由としてある考え方がある。それはなにか(漢字4字)
自己責任
40
1935年社会保障法が制定された時に起きたこと、
世界恐慌
41
社会保険関係費は保険料だけでは給付が賄えない。不足分を何処から拠出しているか
国の歳出
42
何が減少したことで経済成長の鈍化と財政悪化がおこっているのか
労働者人口
43
現役世代の保険料をそのまま高齢者に給付する仕送りシステムをなんというか
賦課方式
44
現役世代の時に収めた保険料を受け取るシステムをなんというか
積立方式
45
高齢化が進むことで給付が賄いきれなくなることをなんというか、
年金不安
46
医療費の伸びの抑制として何の自己負担割合を引き上げたいるか
高齢者
47
介護分野で自己負担割合が上昇しているのはどんな人か
所得の多い人
48
少子化対策として何を無償化しているか
幼保
49
障害のある人の生活の妨げとなる物理的、精神的な障害を取り除くことをなんというか
バリアフリー
50
障害の有無や年齢に関係なく共に社会生活を営むことをなんというか
ノーマライゼーション
51
建物のバリアフリー化や何製品が普及しているか
ユニバーサルデザイン
52
障害者や高齢者の雇用を義務付ける法律はなにか
障害者雇用促進法
53
障害者雇用促進法では企業は何パーセントの障害者を雇わなければいけないか
2.5
54
日本の子供は何率が高いか
貧困率
55
自国にないものや生産が難しいものを他国から買い、他国には生産が容易なものを売ることでお互いの利益とすることをなんというか
貿易
56
比較優位の概念をなんというか
比較生産費説
57
工業製品とその原材料と間における国際分業をなんというか
垂直的分業
58
部品や製品の間における国際分業
水平的分業
59
貿易量が多いほど利益は多いので貿易になんの制限もかけない というのをなんというか
自由貿易
60
国内産業を保護するために関税をかけたり輸入を制限することをなんというか
保護貿易
61
円と外貨との交換比率(為替レート)をなんというか
外国為替相場
62
現在の日本はどのような為替の方法を採用しているか
変動相場制
63
日本と外国との間で行われる取引に伴うお金や資金の流れをなんというか
国際収支
64
財やサービスの取引を対象とし対価の受け取りと支払いの差額を記録することをなんというか
経常収支
65
外国に対する金融資産の増加や負債の減少をプラス、逆をマイナスと記録することをなんというか
金融収支